近江八幡まちあるきの後半です。前回の記事はこちらからどうぞ。
近江八幡まちあるき(1) – 近江商人、飛び出しぼうや、そしてヴォーリズ建築
今回は八幡堀からスタートします。
鳥居をくぐり、日牟禮八幡宮への参道を先に進むと、八幡山ロープウェー乗り場が見えてきます。
恋人の聖地などと書かれていますが「飛び出しぼうやの聖地」の間違いですね。それが証拠に、お土産屋さんには飛び出しぼうやのグッズがたくさん。
ロープウェーの往復乗車券は大人880円ですが、前回購入したパスポートで利用できます。
山頂には琵琶湖が見渡せるスポットも。
八幡山城跡まで行くと、京都より移築された村雲御所瑞龍寺があるそうですが、今回は立ち寄りませんでした。
ロープウェーはこのくらいにして、八幡堀まで戻ります。
手こぎの和船が行きかう風景を見ると、伏見桃山を思い起こします。これが安土桃山時代ということでしょうか。
なにやら由緒ありげな「八幡瓦由来」の立て看板が。文章をよく読んでみると…???
そんな八幡瓦の歴史を楽しめるのが、かわらミュージアム。
館内はもちろん、屋根に掲げられた瓦や中庭など、随所に遊び心を感じられます。
見にくいですが、よく見ると鯉模様…恋もよう? その謎は館内の展示で明かされます。
ちなみに、かわらミュージアムの周辺には、あちこちに鬼瓦を配した「お触書」があります。
このお触書を二か所以上見つけて、入館時に写真を撮って見せると、オリジナルストラップがもらえます。
どこにあるかは書きませんので、飛び出しぼうやとあわせて探しながら、まちあるきを楽しんでみましょう。
さて、かわらミュージアムから南に行くと、またまたヴォーリズ建築が現れます。
こちらは旧八幡郵便局。
老朽化した建物を、地元の有志の方がセルフビルドで復元・保存活動を行っているそうです。
館内はその活動の紹介のほか、骨董品の販売も行われています。
道行く人も、ヴォーリズの名前は知らずとも、建物に惹かれて立ち寄る姿が多く見られました。
さまざまなきっかけで、もっと多くの人にこうした建築の魅力が伝わればいいなと思います。
そして、旧八幡郵便局から東に数分、ヴォーリズゆかりの近江兄弟社学園があります。
学校法人ヴォーリズ学園
滋賀県近江八幡にあります学校法人ヴォーリズ学園の公式サイトです。保育園・幼稚園・子供センター・小学校・中学校・高校・学園を紹介しています。
メンソレータム(現メンターム)で有名な近江兄弟社が設立した学園で、現在は学校法人ヴォーリズ学園となっています。
その一角が、学園の建築費を寄付したハイド氏にちなみハイド記念館として公開されています。(入館料200円)
この学校の卒業生という方に丁寧なご説明をいただきながら、ゆっくりと見学。
建物の雰囲気は同じくヴォーリズの学校建築として有名な旧豊郷小学校にも通じるところがあります。
幼稚園舎という建築の目的に沿い、窓枠や手すりが子供の目線に合わせて作られており、その建物と人の記憶がいまも、優しく時間を重ねています。
学園をぐるっと回って北に行くと、バス停までも美しい屋根とタイルで彩られています。
こちらの学園前バス停から長命寺線、あるいは徒歩で20分ほど北へ向かい、今回の最終目的地にたどり着きます。
そう、藤森照信展で模型を観て以来、ずっと行きたかったラコリーナ近江八幡です。
ラコリーナ入口のピクトさん。
四季折々の姿を見せるラコリーナ、ちょうど田植えが終わったところのようです。
館内はとても混雑していますが、入口すぐのメインショップより、中庭にあるお店のほうが空いているので、あまり焦らず中に進みましょう。
(2017年7月より、新しくフードガレージがオープンするようです)
ショップ情報|ラ コリーナ近江八幡 | たねや
周囲の水郷や緑を活かした美しい原風景の中での、人と自然がふれあう空間づくり。和・洋菓子を総合した店舗および飲食施設や各専門ショップ、農園、本社施設、従業員対象の保育施設などを設けるたねやグループの新たな拠点です。
建物・人・自然が一体となって、ここにしかない空間が現れる。
そんなたたずまいに感銘を受ける、近江八幡のまちあるきでした。