もし自分の人生経験を地図に表したら

生まれてきてからいままで、重ねてきた時間。

それを、都道府県別などで、過ごした時間の長さに応じて地図に色分けしてみたらどうなるでしょう。
ふと、そんなことを考えました。

 

生まれ育った場所。

大学時代を過ごした場所。

社会人になり、いまも暮らしている場所。

この三つが、もっとも濃い色で表されるだろうことはすぐに想像がつきます。

それから、住んだことはないけれど、よく遊びに行く場所。

個人的には、偏愛する広島と、仕事でも行く機会の多い東京では、累積するとどちらが長いのか? が気になるところです。

 

実際に、手動で地図をつくることのできる「経県値」「経県マップというサイトがあります。

あるいは、iPhoneの写真アプリでは、写真を撮影場所ごとに地図上に表示することができますし、同じことが日記でできる Day One というようなアプリもあります。

もちろん、これだとスマートフォンを持っていなかったころの経験はカウントされないので、ちょっと寂しいですね。

この先、技術が進歩すれば、生まれた瞬間から位置情報を記録して、こんな地図が誰でも自動的に作れてしまうかもしれません。

 

こうやって地図を眺めていると、自分の人生経験を表しているようでおもしろいです。

 

ただ、これはあくまで「経験」を単純に数値にしたもの。
数えるほどしか行っていなくても思い出のある場所、あるいは、一度も行っていなくても思い入れのある場所だってあるかもしれません。

それは、経験を超えた、かけがえのない体験。

 

そして、まだ行ったことのない空白の場所を「行ってみたい」と眺めている、その瞬間も。

この先の未来に、未知の体験につながっていると言えます。

 

人生というのは、長い長い、時間と空間の旅。
いままでの、どこで過ごした瞬間も、きっとこれからのどこかにつながっていることでしょう。

 

考証バンドワゴン効果 – バスに乗り遅れよう

経済学やマーケティングの用語で、バンドワゴン効果というものがあります。

バンドワゴンとは、大家族の古本屋…ではなく、パレードの先頭を走る楽隊車のこと。

流行しているもの、多くの人に選ばれているものに対して、それだけで自分も選びたくなってしまうという心理が働くことはないでしょうか。
そのおかげで、ますますひとつのものに人気が高まることがあります。

バスに乗り遅れるな」と言われることもよくあります。

これを聞くと、いつも頭のなかに、乗客でぎゅうぎゅうになったバスの光景が思い浮かびます。

でも、ちょっと立ち止まって考えてみます。
バスに乗り遅れたとして、それでどうなるのでしょう?

 

数学の問題で、一定の間隔でバスが発車する路線があるとします。

なにかのきっかけで、そのうちの一台が少しだけ遅れたときのことを考えましょう。

すると、次のバス停では、そのぶん到着が遅れます。
そうなると、本来はそのバスに乗れなかった人も乗ることができるので、その乗車時間ぶん、また発車が遅れます。

それがくり返されると、その遅れたバスは、どんどん混雑していきます。

それ以外の条件が同じだとすると、次のバスに乗る人は少なくなるので、到着は遅れず、バスの発車の間隔は詰まっていきます。

最終的には、ひとつのバスだけが満員になって、すぐ後に来るバスはガラガラ…という状況が発生してしまいます。

実際に、ここまで極端でなくても、バスや電車のダイヤが乱れたときに、慌てて遅れてきた便に乗ろうとせずに、一本見送れば意外にすいていることがあります。

 

つまり、何が言いたいのか? というと。

 

「バスに乗り遅れるな」と言われたときは、「既にそのバスは遅れているのではないか?」という視点を持っておきたいということです。

 

自分で選んだものであれば、行動や決断を早めることで有利になることはあります。

けれど、バンドワゴン効果の場合、それは自分で選んだこととは限りません。
本当に得をするのは、その前のバス(あるいは、バンドワゴン)に乗っていた人だけだったりするもの。

そんなときは、むしろ混雑を避けて「バスに乗り遅れよう!」と考えてみても良いかもしれません。

瀬戸内ネコ歩き – 瀬戸芸の島編

7月も終わりなので、瀬戸内国際芸術祭関連の記事もいったんひとやすみ。8月になったら、地元愛知県で開催される「あいちトリエンナーレ2016」の記事を上げていく予定です!

さて、今回は島で出会った猫の話題。

芸術祭の作品がある島に限らず、瀬戸内には多くの猫が暮らしています。そんな子たちと出会うことができるのも、楽しみのひとつ。

 

まずは直島。大竹伸朗さんのアートで有名な直島銭湯の軒先で、さっそく猫がお出迎え。

setogei-neko - 2

 

setogei-neko - 1

setogei-neko - 4

setogei-neko - 5

あちこち歩き回って、いいポーズしてくれました。

 

ちなみに、直島銭湯がある宮浦港とは反対側・本村港付近には、猫カフェもあるそうですよ!=^_^=

にゃおしま (直島町その他/カフェ)

 

次は男木島です。オンバを前景に。

setogei-neko - 6

 

setogei-neko - 7

もう一匹きました。

 

setogei-neko - 8

興味津々なご様子。

 

setogei-neko - 9

すぐ飽きて、毛づくろいに夢中。

 

setogei-neko - 10

そして悠然と去って行く。この気まぐれ感がたまりませんね!(笑)

 

女木島では、狭いところで見かけた子の後ろ姿だけ。

setogei-neko - 11

 

最後に、前回(2013年)の写真ですが、高見島の猫を。

 

setogei-tamami-neko - 1

地元の人によると、この島の看板ねこだそうで。

setogei-tamami-neko - 3

setogei-tamami-neko - 4

とってもなつきます。

 

setogei-tamami-neko - 2

なんとなしに物憂げなポーズ。

 

高見島でのアート作品は秋会期の公開ですが、猫に会いに行くためなら会期を外したほうが落ち着けるかもしれませんね。

高見島へは多度津港から。同じ航路で、猫が多い島として知られる佐柳島(さなぎじま)へも行けます。

 

おまけ。今回の記事タイトルは、NHKで放映されている写真家・岩合光昭さんの「世界ネコ歩き」から拝借しました。

旅先で猫写真を撮るなら、この本は必携です!

 

日本の街中をよみなおす – まちの文字図鑑 よきかな ひらがな

以前、街中の文字観察を楽しむ一冊として、「タイポさんぽ」という本をご紹介しました。

その後も「タイポさんぽ 台湾編」という続編が出版され、日本の漢字とはまた違う自由度の高いデザインを楽しめるものになっています。



といいつつ今回は、日本ならではの文字・ひらがなに焦点を当てた本をご紹介。


著者の松村大輔さんはブックデザイナーとしても活躍され、「タイポさんぽ」でもデザインを担当しています。

今回は逆に「タイポさんぽ」の著者、藤本健太郎さんが装丁を担当。なんだか、こういう関係性はいいですね(^^)

 

本のコンセプトはというと、街中にある看板などの文字から、ひらがな一字だけを切り出して、五十音図鑑をつくるというもの。

 

本来は店名や注意書き文のために組まれた文字を、あえてバラバラにすることで、見えてくることがあります。

「わかる」は「分ける」という言葉からきているように、分別することは、ものごとをより深く観察するのに大切な手法。

レタリングや文字の書き写しをするのでもないかぎり、ふだん、ひらがなの一字ずつを注意することはないと思います。

じっくり観察してみると、同じ文字でもこんなにデザインの幅が広いものなのか! と驚かされます。

 

これはぜひわたしもやってみよう! と思って撮った写真を見返してみたら、意外にも、ひらがなの写っているものがあまりないことに気づきました。

お店の看板はカタカナの店名ばかり。お店以外だと、ちょっと古い漢字で組まれたものばかり。

たまたま、わたしがそういうものに惹かれるのか、そもそもそういうものなのか。

 

それはともかく、やっと探し出したものをちょっとご紹介。

 

yokikana - ま

 

全体写真はこちら。古い看板だと、経年劣化で筆の運びがレントゲン写真のように見えてくるのがおもしろいですね。
yokikana - 2

 

 

yokikana - が

 

 

これは…?

 

yokikana - 1

 

東海圏ではおなじみの、和食チェーン「サガミ」。

小さいころからよく家族で食べに行きましたが、まさか「が」だけひらがなだとは! はじめて気づきました(笑)

 

という感じで「ひらがな」に着目して街中をよみなおすことで、新たな発見も得られます。

 

続編として「イイカナ カタカナ」も刊行予定だとのことなので、こちらも楽しみです!

 

自分の力を引き出す最長老をみつけよう

自分には、まだ隠れた潜在能力が眠っている。
もし、それを100%引き出すことができたなら…。

そんな妄想をしたことはないでしょうか?

 

わたしがそんなことを考えてしまうのは、ドラゴンボール世代だからかもしれません。

ドラゴンボール」は、言わずと知れた鳥山明先生の大人気漫画作品。
七つ揃えれば、どんな願いも叶えてくれる不思議な球「ドラゴンボール」がある世界で、主人公・孫悟空とその仲間たちが、つぎつぎに現れる強敵と戦っていく物語です。

そんなストーリーをテンポアップするための要請か、悟空たちが潜在能力を一気に引き出してパワーアップする、という展開が何度も描かれます。

ピッコロ大魔王を倒すために、カリン様から渡される超神水。

 

悪の帝王フリーザに対抗するため、クリリンや悟飯をパワーアップさせるナメック星の最長老さま。

終盤には、老界王神も同じような役割を果たします。

説明のために商品画像を探しましたが、全部ちゃんとあって驚き(笑)

 

フィクションのこと…というなかれ、現実でも、そんな力をもった人はいるのではないか、と思うのです。

もちろん、怪しげな○○水みたいなものを薦めるわけではまったくなく(^^;

ずっと眠っていた「自分の力」が、あるとき、ある人に会うことで開花する、ということはあるのではないかと。

たとえば、その人の言動から、自分が本来もっている強みをどう活かせばよいかを学んだり。

もっと直接的に、自分の目指すべき道を指し示してくれたり。

 

では、どうやってそんな人を探したらいいのか?

ここまで書いておいてなんですが、実はわたしもまだよくわかっていません。

ある程度有名な人の中から探すなら、人気のある本やブログを読んでみて、自分と波長の合いそうな人をみつける、というのもひとつの手。

あるいは、あんがい身近にも、自分だけの「最長老さま」はいるのかもしれません。

 

ただ、おそらく確実に言えることは、そういう人を探そう、という意識がないと、きっとめぐりあえないということ。

 

またドラゴンボールでたとえるなら、七つの球を揃えても「出でよ神龍、そして願いを叶えたまえ」と言わないと、神龍は現れてくれないのです。

 

願わなければ、叶わない。

 

あれっ、どんな願いも叶えてくれるなら、どうして誰も神龍に自分の潜在能力を引き出してくれと願わなかったのかって?

ううむ、それは数あるドラゴンボールの謎のひとつということで(笑)