仏教の経典のひとつに「般若心経」があります。
「色即是空、空即是色」などの句が並べられ、短い文章の中に仏教の思想が簡潔に表されているといいます。
今回は、今年(平成30年)3月まで東京近郊で味わえる、現代日本ならではの三つの「般若心経」をご紹介します。
まずは、目黒区駒場にある、日本民藝館を訪れます。
大正末期、従来の権威や様式にとらわれない「民藝」という美の概念を提唱した柳宗悦が、その活動の中心とした博物館です。
こちらでは3月25日まで、特別展「棟方志功と柳宗悦」が開催されています。
展示|日本民藝館
日本民芸館の世界へようこそ。ホームページ。総数約1万7千点を数える。
柳宗悦と生涯を通して交流のあった版画家・棟方志功の作品を、両者の間で交わされた書簡とともに紹介しています。
ポスターに使われている「心偈(こころうた)」は、柳宗悦が仏教の浄土思想にもとづいてあらわした句を、棟方志功が版画にしたもの。
簡潔なことばのなかに想いを込める心偈は、民藝とも般若心経の思想と共通するものであり、心を打たれました。
実際に般若心経そのものの書も展示されており、壮観です。
日本民藝館の近くには駒場公園、改装中ですが旧前田侯爵家や日本近代文学館もあり、落ち着いた雰囲気で散策が楽しめます。
すこしだけタイポさんぽ。
具体的な一にくらべて、二がざっくりしすぎでは。
「宇宙支」とは…!?
さて、次は銀座に向かいます。
通りの向かいにある商業施設「GINZA SIX」の外観に目を惹かれていたら、なるほど、銀座6丁目だから、この名前なのですね。
手前の看板の丸ゴシックもかわいいです。
その先、銀座7丁目にあるのが、大日本印刷が運営するギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)です。
こちらでは3月17日まで、「平野甲賀と晶文社展」が開催中です。入場は無料ですが、日曜・祝日は休館なのでご注意。
三十年近くにわたって平野甲賀さんが装丁を手がけた晶文社の本と、それ以外のさまざまなポスターなどを展示しています。
とくに近年の平野甲賀デザインといえば、このように描き文字ともフォントとも似つかない特徴的な「文字」。
そんな平野甲賀の文字で書かれた「般若心経」が展示の一角にあり、とても驚きました。たしかに一文字ずつ、じっくり見るのにふさわしい題材です。
晶文社の出版物も含め、どれだけいても飽きないかもしれません。
さて、最後は東京を離れ、川崎市へ。
JR・東急武蔵小杉駅から、さらにバスを乗り継ぎ、川崎市市民ミュージアムに向かいます。
今回の主目的のひとつである、みうらじゅんフェス(MJ’s FES)が3月25日まで開催中です。
MJ’s FES みうらじゅんフェス!マイブームの全貌展 SINCE 1958 | 川崎市市民ミュージアム
川崎市市民ミュージアムは、「都市と人間」という基本テーマを掲げて1988年11月に開館した博物館と美術館の複合文化施設です。常設・企画展や映像の定期上映を始めとして、講座やワークショップなど様々な事業を展開しています。さらに地域の皆様の文化活動に利用していただくために、ギャラリースペースや研修室など施設の貸出しを行っています。
マイブーム、ゆるキャラといった言葉を生み出し、「ない仕事」をつくり続ける、みうらじゅんさん(カラーバス効果で「つながる」読書の楽しみ方)。
そんなみうらじゅんさんの、小学生時代からの膨大な創作とコレクションが一堂に会する特別展です。
ちなみに冒頭の挨拶、「川崎市民ミュージアム」と誤記したあとで「市」を追加しているのですが、外の立て看板を見ると…
その「市」の活字が欠落しています。どっちが正しいのか?
それはともかく、展示の目玉は「アウトドア般若心経」なのです。
路上の看板やポスターから漢字一文字ずつを拾い上げ、般若心経を完成させる。
広告あり、選挙ポスターあり…。
日常の中から立ち上がってくる「色即是空」には、ひとりの人間が書き上げたそれとは違った感慨があります。
いや、書いたのは別々の人でも、この文字の中から般若心経を見出したのはまぎれもなくみうらじゅんさん、その人。
「アウトドア般若心経」に限らず、他の展示も単なるコレクションではなく、みうらじゅん視点で集められたものだからこそ、面白さが際立ってくるのです。
まさに空即是色。「みうらじゅんフェス!」という言葉に恥じない、壮大な試みでした。
No Comments