以前、街中の文字観察を楽しむ一冊として、「タイポさんぽ」という本をご紹介しました。
その後も「タイポさんぽ 台湾編」という続編が出版され、日本の漢字とはまた違う自由度の高いデザインを楽しめるものになっています。
といいつつ今回は、日本ならではの文字・ひらがなに焦点を当てた本をご紹介。
著者の松村大輔さんはブックデザイナーとしても活躍され、「タイポさんぽ」でもデザインを担当しています。
今回は逆に「タイポさんぽ」の著者、藤本健太郎さんが装丁を担当。なんだか、こういう関係性はいいですね(^^)
本のコンセプトはというと、街中にある看板などの文字から、ひらがな一字だけを切り出して、五十音図鑑をつくるというもの。
本来は店名や注意書き文のために組まれた文字を、あえてバラバラにすることで、見えてくることがあります。
「わかる」は「分ける」という言葉からきているように、分別することは、ものごとをより深く観察するのに大切な手法。
レタリングや文字の書き写しをするのでもないかぎり、ふだん、ひらがなの一字ずつを注意することはないと思います。
じっくり観察してみると、同じ文字でもこんなにデザインの幅が広いものなのか! と驚かされます。
これはぜひわたしもやってみよう! と思って撮った写真を見返してみたら、意外にも、ひらがなの写っているものがあまりないことに気づきました。
お店の看板はカタカナの店名ばかり。お店以外だと、ちょっと古い漢字で組まれたものばかり。
たまたま、わたしがそういうものに惹かれるのか、そもそもそういうものなのか。
それはともかく、やっと探し出したものをちょっとご紹介。
全体写真はこちら。古い看板だと、経年劣化で筆の運びがレントゲン写真のように見えてくるのがおもしろいですね。
これは…?
東海圏ではおなじみの、和食チェーン「サガミ」。
小さいころからよく家族で食べに行きましたが、まさか「が」だけひらがなだとは! はじめて気づきました(笑)
という感じで「ひらがな」に着目して街中をよみなおすことで、新たな発見も得られます。
続編として「イイカナ カタカナ」も刊行予定だとのことなので、こちらも楽しみです!
No Comments