mizuho

文字遣い/探索士 ——夕霧に包まれ消えゆく島の名を知る術も無し凪の私は

金子みすゞ詩の視点でたどる「数」の世界

金子みすゞの詩といえば、「みんなちがって、みんないい」の一節があまりにも有名です。

日常のささやかな風景、身のまわりの世界を、彼女の視点で見ることによって、新しい意味が見出され、ふしぎな魅力が生み出されます。

そんな視点を、数学の世界に取り入れてみようという試みが、こちらの本でなされています。

 

この本で取り上げられている「数論」の中心にあるのが、素数という存在です。

1と自分自身以外に、約数(割り切れる数)をもたない数というのが素数の定義です。

まさに、みんなちがって、みんないい。

 

無限にひろがる数の世界の中で、ひときわ大きな輝きをはなっている素数は、夜空の一等星にたとえられます。

星の世界にふたごぼし(連星)があるように、3と55と711と13 といった、となりあう奇数がともに素数である素数を、双子素数といいます。

金子みすゞの「おはじき」という詩では、夜空の星を、とってもとってもなくならないおはじきにたとえていますが、素数も、いつまで数えてもなくならない(無限に存在する)ことが証明されています。

いっぽう、双子素数が無限に存在するのかは、まだよくわかっていないそうです。

 

このように、はるか昔からの素数をめぐる人々の思索の跡を、金子みすゞの詩と重ね合わせてたどっていきます。

もともと、本書が収められているブルーバックスなどの理数系の読み物が好きで、数の世界の美しさに触れてきた人はもちろん。

そこまで数学に興味が持てなくても、詩の世界、ことばの世界を通して、その一端に触れることができるのではないでしょうか。

 

気まぐれにあらわれるようで、ときに意外な規則性が見出される素数の性質を、著者はなんども「ふしぎ」と表現しています。

金子みすゞの「まんばい」という詩で、世界中の王様の御殿や女王様の服より、夜空や虹のほうが万倍も美しいとあらわされるように、自然界の法則には、人知を越えた美しさがあるのかもしれません。

 

けれどもそれは、もう一度視点を変えてみれば、やはり人間のもつ感性がなせるわざなのではないでしょうか。

 

自然の美しさにあこがれ、恋いこがれ、

はるか太古の人々は、あるいは天を衝くような城を建てようとし、あるいは美しい文様を再現しようとし。

また数という抽象的な世界に楽しみを見出した人は、数多くの定理や公式という形で、それぞれが思い描いた美しさを表現してきた。

 

それが人間の自然とのつきあい方だったのだといえます。

 

そんな人々の視点を通して世界を見ることで、わたしたちは世界の美しさを再発見することができるのです。

 

大阪の中心・国立国際美術館で、40の物語を発見する旅

水都と言われる大阪市の中心といえば、どこでしょうか。

それは、堂島川と土佐堀川にはさまれた中之島地区。

江戸時代には各国の蔵屋敷が集まり、明治維新のあとも図書館や中央公会堂など歴史的な近代建築が立てられ、関西経済の中心地として栄えました。

この中之島の地に、国立国際美術館という美術館があります。

もともと大阪万博の万国博美術館を活用して、1977年に開館した国立国際美術館を移転したもので、去年、2017年で創立40周年を迎えました。

40周年を記念して、「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」という特別展が5月6日(日)まで開かれています。

開館40周年記念展「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」― 国立国際美術館(NMAO)

国立国際美術館は1977年に開館し、2017年に開館40周年を迎えました。これを記念する特別展「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」を開催します。

今回は、3月31日(土)の一日だけ開催された「40の物語を発見する旅」の様子をご紹介します。

 

美術館へは、大阪市営地下鉄(現:Osaka Metro)四つ橋線肥後橋駅から徒歩10分、または京阪中之島線渡辺橋駅から徒歩5分ほど。

当日は、ちょうど民営化される大阪市営地下鉄の最後の一日でした。こちらも明治時代から大阪の歴史とともにある存在、その節目となる日にめぐりあえたことは感慨深いです。

 

筑前橋を渡り、中之島方面へ向かいます。

大阪市立科学館のとなりに、天に翼を伸ばしたような特徴的な建物が見えてきます。

建築家シーザー・ペリによる、竹をイメージした設計だそう。ガラス張りのエントランスから、地下に入ります。

地下の受付で「40の物語を発見する旅」の案内を受け取ります。

展示だけでなく、建物、内装など、国立国際美術館にまつわるさまざまなものが40の丸カードに。

その場所を見つけたらカードを切り抜いて、裏面に書かれた「物語」を読みながら、リングにとじていきます。

カードの束が少しずつ厚くなり、自分だけの順番で、ものがたりがつむがれていきます。

たとえば、床やトイレの内装が、階によって印象が変わるように異なる色や素材でデザインされているという物語。

あるいは、繊細な作品に鑑賞者が近づきすぎないよう設置される「結界」が、展覧会ごとによってスタイルが異なるという物語。

まるで、まちあるきを楽しむような視点に気づかせてくれます。

美術館に行くと、どうしても展示だけに目を奪われがちです。

けれどそれ以上に、その建物、空間に目を向けると、もっと自由な楽しみがひろがります。

 

 

行動しながら考える

むかしから、行動が早い人にあこがれていました。

思い立ったら、息をするように自然に、かろやかに行動ができる人たち。

何かにつけて慎重派で、考えてからでないと動けない人間だったわたしにとって、その姿はまぶしく映ります。

 

考えすぎて動けなくなる、石橋を叩いて壊すようなことをするくらいなら、まず行動すればいいと人は言うでしょう。

それでもやっぱり、行動することに恐れはつきもの。

それは生来の気質であったり、経験から来るものだったりするかもしれません。実際に深く考えず行動して失敗したことがあれば、次は失敗したくないと思って、より慎重にならざるを得ないものです。

 

けれど、わたしたちに与えられた選択肢は「考えてから行動する」「考えずに行動する」のふたつしかないのでしょうか。

「考えずに行動する」といったところで、本当に何も考えないわけにはいきません。

「行動してから考える」と表現することもできますが、それでは不安だという慎重派にとっては、もうひとつの言い方のほうがしっくりくるのではないでしょうか。

 

それは「行動しながら考える」という第三の道。

 

あらかじめ、考えに考えて、完璧に思える計画を作ったところで、現実には想定外のことがどうしても起こるものです。

想定外のことに弱いのは、心のどこかで、一度考えれば、あとは何も考えずに行動できると高をくくっているからかもしれません。

でも世界は自分だけのものではなく、いろんな人がいて、いろんなことが起こりうる。

そんな中で問題を解決する、やりたいことを叶えるためには、どうしたって「行動しながら考える」しかありません。

ストレングスファインダーで言えば、〈慎重さ〉だけでなく〈回復思考〉や〈内省〉を絶えず発揮する必要があるということでしょう。

 

そんな考え方の大切さを教えてくれたのが「問題解決大全」という本です。

この本には、人生におけるハードルを乗り越えるためのさまざまな手法や考え方が詰めこまれていて、その一つに「過程決定計画図(PDPC)」があります。

過程決定計画図 – ORWiki

新QC七つ道具の1つ. システム特性が入出力や過去の履歴に依存する場合, あるいは相手の出方に応じて対応を変化させる必要がある場合, 現在の状況から最終結末に至る過程で生じ得る様々な状況や対策ならびにそれらの推移を, 問題解決の手順として有向グラフに描いたもの. システムの挙動を予測し, 適切な対策を模索し, その効果を事前に予測して, 最終的に望ましい結果に至るように計画するツール. 危機管理や集団意思決定に有効.

1970年代、大学紛争の時代に、大学側が学生と交渉するために編み出された手法だと言います。

刻一刻と変わる状況下、事前に考える時間も与えられない中で、望ましいゴールにたどり着くための「行動しながら考える」ツールとして紹介されています。

 

行動することに不安があって、歩みが止まってしまうときは、「行動しながら考えることもできる」と思えば、すこしだけ足取りが軽くなるかもしれません。

 

幸せの在処 – 幸福書房の四十年 ピカピカの本屋でなくちゃ!

東京都、渋谷区。

小田急電鉄小田急線と東京メトロ千代田線が乗り入れる、代々木上原駅の南口に、「幸福」という名を冠する本屋さんがありました。

 

約40年前、店主の岩楯さんは弟さんと二人で「幸福書房」という本屋をはじめ、

そして、ことし平成30年2月20日、時代の流れとともに、その歴史に幕を閉じる決断がなされました。

その40年間の記録を、ぜひとも本にしたいという出版社の熱意から、一冊の本が生まれました。

 

わたしが幸福書房を訪れたことは数えるほどしかないのですが、ちょうど、閉店の10日ほど前に東京を訪れる機会がありました。

既に閉店がひろく知られていたこともあるでしょうが、短い時間のあいだにも、引き切りなくお客さんが訪れ、店主と会話を交わしたり、ごく普通に本や雑誌を買い求めたり。

この街に住む、多くの人の日常のなかにあって愛されている本屋さんだと感じました。

 

朝から店を開け、閉店は23時。

晴れの日も雨の日も、雪の日も、正月を除き、本と向き合う毎日。

そんな日々が、40年。

 

ひとくちに言ってしまうけれど、それがどれだけ重いことか。

ベストセラーも、かつては飛ぶように売れたという雑誌も、みすず書房や白水社といった出版社の名書も。

どれだけの本がこの店を訪れた人の手に渡り、それぞれの本も人も、どんな年月を重ねていったことでしょう。

 

考えてみれば、本屋さんとは不思議なお店です。

売られている本は、どこでも同じ形、同じ値段のもの。

少部数の本はあれど、工芸品のように一点ものでもなく、食料品のように気に入ったからといって何度も買うわけではありません。

 

だからこそ、インターネットによる通販サイトや電子本の普及によって、本屋さんで本を買う理由が薄れていくのも仕方のない部分はあります。

 

けれど、まちの中で本屋さんの数が少なくなっていく時代だから、その場所でこそ買いたい本、出会いたい本はきっとある。

幸福書房の店主さんのように、口には出さなくとも、だれかがほかのだれかのためを思ってこそ、本は棚に置かれ、わたしたちの手元に届くのです。

そんなふうに、本と向き合える居場所こそ、幸せのあるところ、そんなふうに思います。

 

幸福書房さんを最後に訪れた日、顔見知りらしき地元の方と「最終日は夕方からのんびりビールでも飲みながら…」と語っていたのが印象に残っています。

本に挟みこまれた左右社さんの記録冊子「幸福書房最後の1日」を読むと、実際はとてもそれどころではない怒濤の日だったようですが。

幸福書房という場所を愛し、本と本屋さんに幸せを見出した人々が集った、最後の1日。

簡単に想いを重ねてしまうのも失礼だと思いつつ、そんなふうに長年の仕事が、自分だけでなく、まわりの人の幸福につながっていくのは素敵だなと思います。

 

でも実は岩楯さん、今後は最初に幸福書房があったまちで、小さなブックカフェを営む計画があるのだそうです。

それも、あの伝説の漫画家が集ったという「トキワ荘」が近くにあり、その再建プロジェクトも絡むかもしれないとか。

 

だから、これは終わりでも、過日の感傷でもなく、未来につながっていく物語のはじまりなのかもしれません。

いつの日にか、ふたたび幸福書房という場所に立ち会えますよう。

 

フォントワークスの mojimo manga を導入して、あのフォントを使う

前回の記事で、フォントワークスの新しい定額フォントサービス mojimo をご紹介しました。

第1弾となる mojimo manga は、あのマンガ、アニメのフォント36種類が年間3,600円(税抜)で使えるという、非常に魅力的なサービスです。

(前回、1フォントあたりの価格計算が盛大に間違っていました。訂正してお詫びします)

 

今回は、mojimo manga の契約から、実際にフォントを使うまでの流れを解説してみます。(以下、2018/03/01現在の情報です)

 

最初に動作環境の注意点です。

今のところ、mojimo manga の動作環境は Mac OS X 10.6.8以降、Windows 7 Service Pack 1以降です。

フォントのインストールには Mac・Windows 用の専用アプリ(mojimoスタートキット)のインストールが必要で、1契約につき同時に1台のPCでしか使えません。

他のPCにフォントをコピーしたり、iPhone、Android等のスマートフォンやタブレット端末で使ったりすることはできないので、契約する前に、ご自身の環境をご確認ください。

 

さて、実際に契約する決心がついたら、mojimo manga 公式サイトから、「新規お申込み」をクリックします。

メールアドレスを入力すると、仮登録のURLがメールで送られてきます。

そのURLから、住所、氏名、クレジットカード番号など必要事項を入力していきます。

契約内容は、現在のところ「mojimo manga」1年契約のみ。今後ラインナップが増えていくと思われます。

クーポンコードを入力する画面がありますが、たとえば pixiv プレミアムユーザーであれば、pixivのマイページから年間3,000円で契約できるクーポンコードが発行できるようです。

他にもマンガ、アニメ関係でクーポンコードを発行しているところがあるかもしれないので、先にご自身の契約しているサービスなどを確認してみると良いでしょう。

 

登録が無事完了すれば、 mojimo アプリのインストールキーが発行されます。

フォントを利用したいPCからマイページにアクセスして、アプリをインストールします。

Mac版とWindows版が用意されているので、ご自身のPC環境に合ったものをダウンロードしましょう。

こちらはMac版の画面。一般的なアプリのインストール画面に従って、アプリとフォントのインストールが行われます。

途中でインストールキーを聞かれたら、コピー&ペーストで入力します。

 

インストールが終わると、自動でアプリが常駐します。

最初に、一契約につき一台のPCでしか使えないと書きましたが、PCを買い換えるときは、まず使っていたPCで「このPCでの利用を無効にする…」を選択してからアンインストールし、新しいPCでアプリを再インストールすれば良いようです。

 

「フォントの同期…」をクリックすれば、OSのフォント一覧に表示され、どのアプリからでも使えるようになります。

フォント名の先頭には、フォントワークスを表す「FOT-」がつくので、選ぶときも迷わなくてすみますね。

(EVA-マティスは先にインストールしていたもの)

 

これで、あのフォントも使い放題です。

つまりはこういうことです!(笑)

「キルラキル」で有名になった「ラグランパンチ」です。

 

個人イベントのPOPなどにも使えそうですね。

こちらは「おそ松さん」などでも使用例があるベビポップ

幅広いデザイン書体が揃っているので、雰囲気を考えて使ってみると、フォントを選ぶのが楽しくなります。

好きな作品で使われているから。

気になるデザインだから。

どんな入口からであっても、それぞれにフォントを楽しむ人が増えるといいなと思います。