内向型にとって、世界は刺激に満ちている

ある人間が内向型か、外向型か。

 

それは生まれたときから、一生変わらないものなのでしょうか?

 

もちろん、こどもの頃の体験や、生活習慣によって、ある程度性格は変わるでしょうが、それでも、中心にある「気質」とされるものは、ずっと変わらない、というのが有力な説のようです。

では、内向型と外向型を分けるものはなにか。

 

それは、刺激に対する反応の高さ。

 

内向型人間は、刺激に対して高反応だからこそ、未知のものに対して慎重になったり、他人からの刺激を受け止めるのに時間がかかったりする。

外向型人間は、刺激に対して低反応なので、むしろ物怖じせずに外に出て行ったり、人と関わったりする。

 

内向型のこどもにとって、この世界はあまりにも刺激に満ちている、のかもしれません。

 

もちろん、この性質も良い方向に生かすことができます。

内向型人間は、細かい違いに敏感になることで、じっくりとものごとを調べたり分析するのに強みを発揮します。

外向型人間は反対に、直感的にすばやく行動することができるという利点があります。

 

 

正直に言うと、わたしも、すばやく行動できる人に憧れを抱いています。
でも、すばやい行動に向いている人もいれば、あまり向いていない人もいるのもたしか。

その違いを理解しつつ、必要以上に慎重になりすぎないように、行動が必要なときは行動する、という心がけが大切では、と思っています。

内向型、恐ろしい子! – 外向型のようにふるまうとき

内向型人間の強みを語ってきましたが、それでもやはり、外向型のようにふるまわないといけないときはあります。

 

それは本の中では「自由特性理論」という名前で説明されています。

たとえば、自分にとって重要だと思っている仕事、大切な人の前では、もともとの性格を超えてふるまえるのだといいます。

たしかに、わたしも「お仕事モード」になると、内向的な性格からはだいぶ違って活動的になれたりします。

 

内向型人間でも、俳優やタレントのように人前に出る仕事をしている人はいくらでもいます。

舞台に上がったらその役になりきれる、「ガラスの仮面」の北島マヤも、ひょっとしたらこのタイプかもしれません。

まさに「内向型、恐ろしい子…!」
ところで、このときに注意しないといけないことが一つ。

 

いくら一時的に外向型のようにふるまえるといっても、内向型人間であること自体を変えることはできません。

それをずっと続けていると、疲れてしまったりします。

 

なので、回復するための時間はしっかりとらないといけない。

たとえ、自分の夢、やりたいことのために外向型のようにふるまう必要があるとしても、その時間・回数を決めておくこと。
たとえば、わたしはこんなふうに自分の中でルールを決めています。

  • セミナーや勉強会で知らない人と会う機会は、一ヶ月の中で多くても3回まで
  • ブログにかける時間は一日の中で一時間以内
  • 残りの時間は、それ以外の趣味、ひとりの時間を楽しむ

 

目標を決めたら、その通りに実行できるタイプなので、たぶんそれ以上の目標を立てても実現できると思うのですが、それをやっても、たぶんノルマのようになって楽しくなくなってしまう気がするのです。

 

無理をしすぎず、楽しく生きるために、そんな「自由特性協定」を結ぶことも、とっても大切なこと。


ひとりで働く – 内向型人間が活躍できる場所

内向型・外向型人間の話のつづき。

人間には内向型・外向型の二種類があること、それぞれに違う強みがあることをお話ししました。

 

では、実際に、どのようなときに内向型人間は力を発揮できるのか?

 

それは、「ひとりで働く」場所を作るということ。

 

学校でも、社会に出てからでも、大勢での共同作業とか、チームワークの大切さを説かれることは良くあります。

もちろん、ひとりでは達成できないことが多くあるのも事実。
でも、内向型人間にとって、共同作業そのものが力を消耗する仕事なのです。

 

たとえば、大勢の中で自分の意見が言えない。

それは、自分の意見が無いこととは違います。

 

頭の中で考えをまとめるのに時間がかかったり。

どういう言い方をすれば相手が納得するのか? と考えすぎてしまったり。

 

理由は人それぞれかもしれませんが、意見を言えない理由は多くあります。

 

口で言えないのであれば、文章にしてみれば良い。
あるいは、図に書いたり、プレゼンテーションにまとめたり。
そうやって、自分の意見をじっくりまとめるための、ひとりで働く時間をとるというのは、とても大切です。

 

でも、どうしても、ひとりで働けない場合は?

 

そういうときこそ、インターネットの出番。

「内向型人間のすごい力」でも、ソーシャルメディアの普及で内向型人間もアピールできる時代になったと書かれています。

このようにブログを書いてみたり、SNSで発信してみたり。

 

そんな「ひとりで働く」時間が生み出した成果が、そのうちに共感できる仲間を呼んだり、新しいコミュニケーションのきっかけになったりするから面白い。

 


この方は明らかに内向型だな、と思う作家(研究者)。

世の中には、二種類の人間がいる – 「内向型人間」のすごい力

internal

はじめに、簡単な質問をいくつか。
「はい」か「いいえ」でお答えください。

 

  • グループより1:1の会話を好む
  • 文章のほうが自分を表現しやすい
  • ひとりでいる時間を楽しめる
  • 「物静かだ」「落ち着いている」と言われる
  • 外出して活動したあとは、たとえそれが楽しい経験だったとしても、消耗したと感じる

 

 

どれくらい「はい」があったでしょうか?

「はい」のほうが多かった人は、内向型人間の可能性が高いです。
逆に「いいえ」のほうが多かった人は、外向型人間の可能性が高いことになります。

ちなみに、わたしは全部に「はい」と答えました(^^;)

 

内向型の人、ぜひこの本をお読みください。これはわたしたちのための本です!!

外向型の人も、家族や知り合いに外向型人間はきっといるはず。そういう人と自分の違いを考えながら読んでみてほしいです。


 

内向というと、引っ込み思案とか、内気といった形容をされて、あまり良くない印象を持つ人も多いと思います。

実際、わたしも子供の頃からそう言われ続けて、それは直さないといけない性格のように思いこまされてきました。

 

けれど、実は、そんなことはまったく無いのです。

 

単に、世の中には「内向型」「外向型」という性質の違う二種類の人間がいるというだけのこと。

世の中に右利き人間が多いから、いろんなものが右利き中心に作られて、左利き人間が不便に感じているように。

たまたま、いまの世の中が外向型中心社会だから、内向型にとって居心地の悪いことが多いだけのこと。

 

でも、だいじょうぶ。

内向型には内向型にしかない強みがあって、それを正しく伸ばすことで、大きな力を発揮することができます。

じっさい、内向型人間は左利き人間ほど少数派ではなく、アメリカ人の1/3〜1/2 は内向型人間だそうです。

典型的な外向型にみえるアメリカでさえそうなのだから、日本では、もっと多いかも。

 

ちなみに、内向型・外向型という言葉を生み出したのは心理学者のユングという人。

フロイトとアドラーという二人の心理学者の違いを見て、フロイトは外向型、アドラーは内向型という分類をしたと言われています。

アドラー心理学は、最近日本でも人気ですね。

今のような時代だからこそ、内向型の力はますます重要になってくるのだと思います。

 

 

たとえば、内向型が活躍できる場所はどういうところがあるか。

あるいは、どうしても外向型のように振る舞わないといけない場合は、どうしたらいいのか。

 

そういったことも、これからブログで少しずつ話していきたいと思います。