他人の気持ちを察しすぎてしまうときの、「受けとめて棚にあげる」考え方

このブログ「凪の渡し場」では、内向型、HSPといった人に特徴的な考え方、生き方について取り上げてきました。

ささいな変化に敏感だからこそ、いろいろなことに気づき、深く考えることができます。

けれど、その特質によって、他人とのかかわりで苦労することもあります。

攻撃的な物言いや相手のネガティブな感情を察しすぎて気が滅入ってしまったり、どう対処すればいいかわからなくなったり。

また結果として、相手の気持ちを察して行動したつもりでも理解されずに、報われない思いにとらわれることもあります。

 

細川貂々さんの「生きづらいでしたか?」という本では、生きづらさを感じていたご本人の体験と、そのような人々を支援する〈当事者研究〉という活動が紹介されています。

本を読んで印象的だったのは、貂々さんが自身のネガティブを「大事にしてくださいね」と言われるところです。

誰もがそれぞれの生きづらさをかかえていて、そのネガティブをいったん受けとめることも必要なのです。

それも含めて、自分なのだから。

 

けれど、自分だけでなく、他人のネガティブな感情まで引き受けてしまうことには注意が必要です。

根本裕幸さんの「人のために頑張りすぎて疲れたときに読む本」では、あえて「わたしとあの人は違うから」という言葉を使ってみることを薦めています。

「わたしはわたし、○○さんは○○さん」

そう口癖のように唱えることで、ついつい察しすぎてしまう相手の気持ちと自分の気持ちを分離して、棚上げすることができます。

 

棚上げというのは、けっして悪い意味のことばではありません。

列車や飛行機の中で、大勢の人がいる中、たくさんの荷物をかかえていては、自分の行動もにぶくなってしまうし、まわりの人に迷惑をかけることにもなります。

大事なもの以外は棚にあげることが、自分のためにも、相手のためにもなると考えましょう。

 

気持ちをいったんうけとめて、棚にあげる。

 

そうすることで、心も軽くなり、余裕が生まれます。

 

 

新しい時代を生きるヒントに – 学びのきほん

この記事を書いているのは2019年5月2日、元号は平成から令和となり、大きな時代の変わり目にいることを実感します。

今回は、新しい時代を生きるヒントになりそうな二冊の本を紹介します。

どちらもハードカバーと同じサイズ(四六判)ながらカバー無しの表紙に税抜670円と手に取りやすいデザイン、NHK出版から創刊された「学びのきほん」シリーズの本です。

本を開けば、全4回の著者による講義を聴くように、それぞれの分野についてわかりやすく学べる…という構成に見えますが、どうやら、それだけではありません。

批評家・随筆家の若松英輔さんによる「考える教室」では、プラトン、デカルト、ハンナ・アレント、そして吉本隆明といった名だたる思想家・哲学者の本をひもときつつ、哲学とは先人の考えを知ることよりも、むしろ自分自身にとっての問題を考えることが大事だということを教えてくれます。

国語辞典編纂者の飯間浩明さんによる「つまずきやすい日本語」では、〈正しい日本語〉〈間違った日本語〉があるわけではなく、コミュニケーションの手段としての言葉がときに誤解を生む理由をさぐりながら、人それぞれの言葉の使いこなし方を考えていきます。

 

〈学ぶ〉とは単に知識を得るだけのものではありません。

それは人が自分の人生を生きていくために必要な行為なのです。

 

ところで、飯間さんの本のあとがきでは、執筆のとき「どう表現するのが適当か、いちいち悩む」と書かれています。

まさにこのブログ「凪の渡し場」を書くときも、毎回同じことを悩んでいます。

単語の選びかたひとつ、文の組み立てかたひとつで、わかりやすい表現になったり、誤解を招く表現になったり。

もちろん、どれだけ気を配ったとしても、育ってきた背景や、ことばに対する感性は人それぞれなので、完全に伝え手の狙い通りに受けとめられることはないでしょう。

違う視点をもつわたしたちが「わかりあう」ということ

 

伝えたい想いが100%伝えられない。

それがことばのもつ限界であり、コミュニケーションの難しさでもあります。

 

けれど、それでも。

伝わらないかもしれなくても、伝えたい。

それがことばの存在する理由であり、その叡智が本というかたちで結集したからこそ、時代を超えて読み継がれることも可能になったのです。