あの輝きの世界へ – Osaka Metro 純喫茶めぐり

喫茶店という空間が好きです。

思い出すのは、ふかふかの赤いソファ。

コーヒーの香りに、お昼ならナポリタン、おやつどきならホットケーキの匂いが混じり合う。

現代的なカフェとはまた違った、五感に訴えかける居心地の良さがそこにはあります。

わたしが1980年代の生まれだからか、昭和という時代の残照のような、その存在に心惹かれるのかもしれません。

 

名古屋にも魅力的な喫茶店は数多くありますが、大阪をはじめ関西でも、喫茶店文化はいまだ健在です。

その大阪では2020年3月22日(日)まで、大阪市交通局から民営化された Osaka Metro による「純喫茶めぐり」キャンペーンが開催されています。

Osaka Metro沿線のおすすめ「純喫茶」店舗を紹介 ! 心の「活力」をチャージ「純喫茶めぐり」キャンペーンを実施します|Osaka Metro

[2020年1月10日]  Osaka Metroは、2020年1月14日(火曜日)から3月22日(日曜日)まで、温かみのある空間で、心の「活力」をチャージする「純喫茶めぐり」キャンペーンを実施します。  大阪は、全国でも喫茶店が多い街として有名で、なかでも昔ながらの風情がある昭和レトロな純喫茶は、多くの人々に愛される存在となっています。Osaka …

 

大阪市内の純喫茶32店舗をテーマ別に紹介するリーフレットはOsaka Metroの地下鉄駅で配布されており、1月25日(土)時点でもまだ手に入れることができました。

リーフレットを持参すると各店舗のロゴをモチーフにしたオリジナルコレクションカードがもらえるという、ロゴ好き・看板好きにとっても嬉しい仕掛けです。

こちらは堺筋線恵美須町駅・動物園前駅近くの「ドレミ」さん。

…というより、通天閣の目の前と言ったほうが良いかもしれません。

喫茶とインテリア west」によると、通天閣ができる前からこの場所にビルがあったそうで、立地も含めて歴史を感じさせます。

気になっていたプリンとともに、かわいいネコのイラストとロゴ入りのカードをいただきました。

 

ミナミでは、なんば・日本橋駅周辺に「アラビヤコーヒー」さんや「アメリカン」さんなど、まちのにぎわいそのままに活気のあるお店が軒を並べています。

店名さながら星条旗のようなメニューもきらびやか。

制服姿のウェイトレスさん(と、あえて書きます)が立ち回る、輝きに満ちた店内にいると、わたしが生まれる前の時代にタイムスリップしたような錯覚に陥ります。

土日休みのお店も多いので、遠方からだとなかなか回るのに苦労しますが、都合の良さそうな純喫茶をさがして、名前も知らなかった駅に向かうのも楽しいです。

駅構内の蛍光灯さえ喫茶店のインテリアに見えてきます。

旅行で訪れた人間にとっては名も知らぬ駅でも、その土地に住む人にとっては日常です。

ひょっとしたら、このまちに住んで、こんなお店に通う人生もあったかもしれない…そんな夢想にふけりながら、特別な時間を過ごせる純喫茶めぐりです。

文字を楽しむ、文字を愛する – フォントかるたのフォント読本

あけましておめでとうございます。2020年も「凪の渡し場」をよろしくお願いします。

お正月のお楽しみといえば、おもち、はねつき、かるた大会…といったものが思いうかびます。

かるたにも、百人一首やいろはかるたなど、いろいろありますが、以前の記事ではフォントかるたというものをご紹介しました。

フォント | フォントかるた | 日本

取り札に書かれている文言はすべて同じ。フォント名を聞いて札を取る! 君は違いを見分けられるか?  解説つきフォントかるた!

現在は最初の48書体だけでなく、明朝体だけをあつめたもの、Sweet & Bitter といった独特の雰囲気をもったフォントなど、さまざまな拡張パックがリリースされています。

そして昨年末、そんな〈フォントかるた制作チーム〉による書籍が発売されました。

フォントかるたに収録されたフォントを中心に、89書体それぞれの特徴や使われかたを解説しています。

帯には〈文字好き必携。〉とありますが、いままで文字やフォントをあまり意識していなかった人にも、文字好きの世界を知ってもらうのにも役立つガイドブックにもなっています。

それを象徴するのが冒頭の「深くて楽しいフォントの世界」の章です。

実際に何度かフォントかるたで遊んだことがありますが、フォントにあまり詳しくない人と遊ぶ場合、まず「フォントとは何か」「どうしてこんなに違いがあるのか」を解説してからのほうが、より楽しめると感じていました。

そのために自作プレゼンを作ったりもしていましたが(笑)、この本があれば、そんな導入にも最適です。

 

そして、かるたの文面にもなっている〈愛のあるユニークで豊かな書体。〉というタイトル。

その由来は、かつて写真植字(写植)という技術が印刷業界の主流だった時代に圧倒的なシェアを占めた写研の文字見本帖のようです。

(大阪で開催された「文字と組版、印刷展」より)

そんな写研のフォントは2020年現在、パソコンで使うことが難しい状況なのですが、フォントかるたには「ゴナ」「ナール」「ボカッシィ」といった代表的な写研フォントも収録されているのは嬉しいところです。

 

百人一首かるたが、歌にこめられた古の想いとともに愛され続けているように。

フォントかるたも、歴史を文字のなかにのせて、長く愛されることを願います。

 

【広告リンク】hontoでは限定特典付きで、フォントかるた読本・フォントかるたセットも販売されています。


【honto限定特典付き】フォント読本&フォントかるたセット