名古屋テレビ塔で、いつもの日常が非日常に変わる – カメラ視点学

名古屋栄に位置する、街のシンボル・テレビ塔。

dai_nagoya_univ_camera-1

そのテレビ塔で、9月10日、大ナゴヤ大学の授業が行われていました。

大ナゴヤ大学は街中をキャンパスに、誰でもが生徒、先生になれる学びの場。

今回は7周年を記念して、テレビ塔をリアルキャンパスにした企画が開催されました。

dai_nagoya_univ_camera-2

 

 

そのうちのひとつ、「カメラ視点学」の授業に参加してのレポートをお伝えします。

dai_nagoya_univ_camera-3

先生はグラフィックデザイナーの鷹巣由佳さん。

普通のスマホで撮る写真でも、切り口を少し変えるだけで、日常と非日常がくるりと入れ替わる。

そんな写真や、それを素材にした作品を制作されています。

dai_nagoya_univ_camera-4

 

まずは先生から、日常を切り取る視点、「自分フィルター」のつくりかたをレクチャーいただいてから、実際にみんなで街に出て実践していきます。

わたしも、ふだんはあまりやらない方法で写真を撮ってみました。

dai_nagoya_univ_camera-5

隙間から、向こう側の世界をのぞいてみたり。

dai_nagoya_univ_camera-7

植物の下から世界を見てみたり。

 

そんな中、マンホールに彫られた文字を見つけて、ふと思いついたのが、文字を一字だけ切り取る方法。

dai_nagoya_univ_camera-6

手持ちの紙を筒状にして、スマートフォンのカメラにあてて撮影。

朧月夜のような、ふしぎな世界が生まれました。

これに味をしめて(笑)、いろんな文字を撮っていきます。

dai_nagoya_univ_camera-8

名古屋の市章、まるはちのマンホール。

dai_nagoya_univ_camera-9

テレビ塔の一室、ドアに貼られた謎の数字も。

dai_nagoya_univ_camera-10

文字が円の外に拡散していくようなエネルギーを感じます!

タイポさんぽの折、「よきかなひらがな」のように一文字だけ切り出したい、というときにも応用できそうですね。

 

テレビ塔に戻ったら、全員で撮った写真を共有。他の生徒の方の写真も、それぞれの視点で面白いものばかり。

授業時間が短かったのが残念でしたが、まちあるきの楽しみがますますひろがるヒントをもらえました。

 

ちなみに、授業では写真を撮るときの手法として、カラーフィルターなどを使う手法が紹介されていたのですが、その後すぐ、思いがけず実践する場にめぐまれました。

それはあいちトリエンナーレ2016の、田島秀彦さんの作品(N-17)。

dai_nagoya_univ_camera-15

愛知芸術文化センター11F。展望回廊の壁に、タイルや鏡などの日用品を並べた作品ですが、その窓側に多彩なカラーフィルターが貼られていたのです。

芸術文化センターはオアシス21を挟んでテレビ塔のすぐそば。ということで、テレビ塔を存分にカラーフィルターで撮影することができました!

dai_nagoya_univ_camera-12

dai_nagoya_univ_camera-11

dai_nagoya_univ_camera-13

 

dai_nagoya_univ_camera-14

 

 

まさに非日常のテレビ塔。

なお、テレビ塔一帯では、10/15(土)・10/16(日)に、SOCIAL TOWER MARKETというイベントが開催されます。
top

こちらも毎年、素敵な名古屋に出会える場となっています。

ぜひ、あなたのまだ知らないテレビ塔に会いに行ってみてください。

 

楽しい「独学」のすすめ – 知的トレーニングの技術

さいきん、「学ぶこと」が楽しい。

もともと好きだったものを、もっと深く学んだり。
あまり知らなかったことを、新しく勉強したり。

そして、それをブログにまとめる間にも、さらに多くの気づきを得られます。

 

同じように、学ぶことに楽しみを見いだしている人はもちろん。

そうでない人も、ぜひ一読をおすすめしたい一冊。

 

完全独習版と銘打たれている通り、この一冊で独学のために必要なことが詰まっています。

本文は大きく準備編・実践編に分かれます。

準備編は、人生においてどのような「知的プラン」をたてるかという立志術にはじまり、どのように学ぶためのやる気を出すかなど、基礎テクニックを解説。

実践編は、知的生産を「読み」「考え」「書く」という3ステップにわけ、それぞれ読書術、思考術、執筆術として解説。

 

全部は解説できないので、それぞれ印象に残った文章を引用しておきます。

 

「読む」とは、本という客観(活字)とぼくらの主観(言葉)との合成物をつくること

本を読みすすめていくことで、写本のように、頭の中にもう一冊の本ができあがる。

でも、それは、もとの本とまったく同じではない。
それまでに読んだ他の本の記憶や、経験などと混ざって、自分だけの新しい一冊になる。

本を読むという行為の醍醐味が凝縮されている一文です。

 

文章は線である

頭の中の思考は、ときとして立体のように複雑なもの。
紙の上でそれをまとめるときは、たとえばマインドマップのように面的に表すことで、わかりやすくなります。
けれど、文章でそれを表そうと思ったときは、どうしても線型で、順序立てて語らないといけない。

だからこそ、その順序をしっかりと構成することが、文章表現の肝になります。

文章を書くことを苦手にしている人は、ぜひ、このことを頭に置いてほしいと思います。

たとえば、どうしても伝えたいことを付箋に書き出し、それを並び替えて、わかりやすい構成を組み立てます。
それがそのまま文章の柱になるので、それをさらに細かく分けて…と進めていくことで、目次が完成します。

 

浪費こそが、人生の価値と意味とを生産する

本書の最後のあたりに結論のように書かれているので、これだけを取り上げても理解されなさそうですが(笑)
仕事だから、必要だから考えるのではなく、考えることそれ自体を楽しむ、それが思考の浪費。
最後に、本書の来歴について。

底本は1980年の発行。パソコンも普及していない、インターネットもない時代ですが、基本的な考え方は現代でも通用します。
もちろん、デジタルツールの発達によって、情報の探索といった敷居は飛躍的に低くなりました。

2015年の文庫版あとがきでは、今の時代だからこそ、独学の条件がますます整ってきたと書かれています。

 

そして、独学は、けっしてひとりで学ぶことだけにとどまるものではありません。

準備編・知的交流術の章では、自分とは異なる分野の友人をつくる(知的分業)、あるいは同学の士で協力し合う(知的協業)ということが書かれています。
さらに、よき師を選ぶ、ということも。

 

このあたりも、現代の日本は良い環境に置かれています。

あとがきにも触れられているとおり、「街をキャンパスに」をキャッチフレーズとした特定非営利活動法人・シブヤ大学をはじめとした学びの場が全国にあります。

大ナゴヤ大学は、わたしも何度も生徒として参加しています!

ほかにも、ネットではさまざまな勉強会を探すことができます。

わたしがブログをはじめたのも、このような良き師にめぐり会えたからこそ(^^)

 

ぜひ、自分だけの楽しい独学のやりかたを見つけてみてください。