図書館で味わう装丁の世界 – アールデコの造本美術と本のヌード展

本の装丁といえば、まず本文の印刷された紙があり、それが少し厚手の表紙・裏表紙で包まれ、さらにカラー印刷されたカバーや帯がかけらる、といった形を想像することでしょう。

けれど、そうした本の定形は、実は20世紀に入ってから、ここ百年程度で確立されたものだったりします。

それ以前はカバーもなく、表紙すら本を手にした人がそれぞれに装丁をほどこすものでした。

かたちが確立したからこそ、かえって気にとめることが少なくなっている本の中身、それを存分に味わえる展示が日本の東西図書館で開かれています。

 

まずは東京、日比谷図書文化館にて令和元年12月23日(月)まで開催中の「アール・デコの造本芸術」展を紹介します。

特別展鹿島茂コレクション アール・デコの造本芸術 高級挿絵本の世界 | 特別展 | ミュージアム | 日比谷図書文化館 | 千代田区立図書館

バルビエ、マルティ、マルタン、ルパップ ― アール・デコ四天王の作品が一堂に 会期:2019年10月24日(木)~12月23日(月) ※ 休館日 11月18日(月)、12月16日(月) 観覧時間:月曜日~木曜日10:00~19:00、金曜日10:00~20:00、土曜日10:00~19:00、日曜日・祝日10:00~17:00(入室は閉室の30分前まで) …

 

最寄り駅は東京メトロ日比谷線・千代田線の霞ヶ関駅、日比谷公園のそばです。

公園はなんだかすごい人だかり、鶴舞公園みたいですね!

その一角にある日比谷図書文化館は図書館とミュージアムを兼ねた施設のようです。

柱を守護するパイロンズ。

館内は撮影禁止ですが、フランス文学者の鹿島茂さんのコレクションから、20世紀初頭のアール・デコ時代の挿絵本が展示されています。

この時代、表紙は後で差し替えられるために意外と地味で、そのぶん本文の挿絵や扉絵が豪華になったよう。

レトリーヌという図案化された文字はロゴ・タイポグラフィ的にも楽しめます。

 

さて、次は関西、奈良県立図書情報館へ向かいましょう。駅からは少し離れていますが、JR奈良駅や近鉄新大宮駅から奈良交通バスが出ています。

図書展示「本のヌード展」令和元年11月1日(金)~12月26日(木) | 奈良県立図書情報館

図書情報館では、図書展示「本のヌード展」を開催します。さまざまな分野の方々が選んだ本を実際に触りながら、カバーと表紙のデザインのギャップの面白さや楽しみを、選者のコメントともに体感していただける展示です。 また、直木賞作家・大島真寿美さんの、造本までこだわりぬいた作品づくりを紹介するコーナーや、本づくりのプロセスをさかさまから学ぶ「本の解体展」もあわせて開催します。 …

こちらでは12月26日(木)まで「本のヌード展」という気になる名前の展示が開催されています。

以前に大阪の堂島にある本屋さん「本は人生のおやつです!」で開かれた展示だそうで、現代日本で普通にカバーをかけられて販売されている本を、あえてカバーを「脱がせて」楽しむというものです。

実際に本を解体するイベントなども開催されるそう。

祖父江慎さんが手がけた「胞子文学名作選」や「伝染るんです。」など、装丁に工夫を凝らした本も多数展示されています。

 

地元・大阪本が並べられたコーナーでは、読んだことがあるにもかかわらずカバーの下まで確かめなかったものもあり、思わず家に帰って「脱いで」もらいました(笑)。

 

どちらも、読むだけでない本の魅力を感じる展示でした。

 

温泉旅館と文字の共演 – 部屋本 坊っちやん

2018年最初の更新となります。今年もよろしくお願いします。

最近はブログ「凪の渡し場」以外の活動も増えて更新頻度が下がっていますが、引き続きフォントやまちあるきなどを通して、日常を新たな視点で楽しめるきっかけづくりをしていきたいと思います。

 

さて、今回は昨年に訪れた四国松山は道後温泉の話題です。

 

日本最古の温泉地ともいわれる道後温泉では、並みいる温泉旅館や街並みの中にアートを取り入れた、道後オンセナートというイベントが行われています。

道後オンセナート2018

道後オンセナート2018

 

今回はそのひとつ、祖父江慎さんと道後舘の「部屋本 坊っちやん」をご紹介します。

祖父江慎さんといえば、誰も見たことも無いような驚きの造本、装丁を行うブックデザイナーとして知られています。

そんな祖父江さんが、黒川紀章設計の温泉旅館・道後舘の一室をまるごと本に見立て、松山・道後温泉を舞台にした夏目漱石の小説「坊っちゃん」を組む…。

こんな耳にしただけで心躍る組み合わせ、ぜひこの目で見にいかなくてはなりません。

道後舘へは市内電車の終点・道後温泉駅から、道後温泉本館を通り過ぎ、さらに北へ向かいます。

三沢厚彦さんのクマに見守られ、やや急な坂を上ります。

向かいが工事中で願望がよくないですが、建物が見えてきました。

部屋本「坊っちやん」の見学時間は11時から最終受付14時まで。泊まる必要はなく、フロントで申し込み、見学料金1,500円を支払います。

 

時間になると、係の方に部屋まで案内いただけました。

のれんをくぐり、部屋に入ります。

 

そこは、文字通り本の世界でした。

 

地の文は明治期の書体をイメージしたと思われる、築地体前期五号仮名。

登場人物のセリフには筑紫A丸ゴシック

さまざまなフォントを使いわけることで、文字だけで作品に表情が生まれます。

極太の数字や、たまに登場する手描き風フォントも気になります。

そんな文字を通して見る、道後温泉の街並みに見とれます。

 

バッタを床の中に飼っとく奴がどこの国にある。ここにありました。

このように、文字だけでなく作品にちなんだ仕掛けも随所にあります。

こちらは笹の葉に水飴を挟みこんだ清の笹飴。噛むと歯にひっついてしまうため、噛まずになめるよう注意書きがありました。

 

20分ほどの見学時間はあっという間に過ぎ、名残惜しくも部屋をあとにします。

 

見学のあとは、一階にある喫茶室で、ご当地名物・坊っちゃん団子と珈琲をごちそうになります。

喫茶室内では、祖父江慎さんのデザインされた本も閲覧できます。

右の非売品『坊っちやん』道後舘新聞バージョンは見学のお土産です。

 

明治の文学が、最先端の文字組みで、その舞台となった温泉地の一角にあらわれる。

部屋本「坊っちやん」は2019年(平成31年)2月28日までの公開が予定されています。

ほかにも、道後にしかない、道後ならではの作品が見られる道後オンセナート、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょう。

 

 

いくつになっても、紙を楽しむ – ぺぱぷんたす Vol.001

あなたがこどもだったころ、印象に残っている「紙」との思い出はあるでしょうか。

はじめて買ってもらった絵本?

幼稚園や保育園で習った折り紙?

学習雑誌や、その付録のカード?

 

性別や年代によってもそのかたちはさまざまでしょうが、多くの人にとってなにかしら特別な紙との出会いがあったにちがいありません。

そして、そんなこどもごころを忘れず、紙をもっともっと楽しむための雑誌を作ろうと思った人たちがいます。

ぺぱぷんたす|小学館

豪華アーティストによる、楽しい企画がもりだくさん! 紙と子どもとデザインと。新感覚ムック「ぺぱぷんたす」誕生!

発行は学習雑誌の雄・小学館。

アートディレクターは、あらゆる紙・印刷の表現力を駆使するデザイナー・祖父江慎さん。

 

紙だからこその仕掛けを盛り込んだ絵本、紙工作、特殊印刷など、この一冊に、あらゆる紙の魅力が詰め込まれています。

もちろん、紙とは切っても切れない関係の文字(フォント)にまつわる特集も外せません。文字で遊ぶと言えばこのユニット、

大日本タイポ組合さんによる「かみかくしもじ」「かみあわせもじ」「かみがっかりもじ」。もう、タイトルだけでときめくとくしゅう…!

 

学習雑誌っぽい記事としては、紙のできるまでを追った「かみは『き』からできている」がためになります。

こちらは、東日本大震災に被災しながら復興を遂げた日本製紙石巻工場が協力されています。

それ以外にも、切ったり折ったり、貼ったり書いたり。

本誌に紹介されていた折り紙細工を参考に、ねことねずみを折ってみました。

(今回は付属している特殊紙ではなく、手元にあった柄紙を使いました)

 

この本の対象年齢は「4歳から100歳まで」。

対象年齢のお子さんがまわりにいる方は、ぜひご一緒に。

もちろん大人でも、ひとりでじっくり、みんなでわいわい。いろんな楽しみ方ができる雑誌です。

 

個人的には、101歳になったら楽しめないかというと、おそらくそんなことはないと思います。

そう、わたしたちはいくつになっても、紙の子なのです。

 

紙のまにまに – 「印刷書体のできるまで」展と紙博

今日も日本各地のどこかで、文字や紙にまつわるさまざまな催しが行われています。

今回は、東京のふたつのイベントをご紹介します。

 

まずは、以前の記事でも紹介した印刷博物館で2017年6月18日まで開催されている「印刷書体のできるまで」展。

印刷博物館:P&Pギャラリー > 印刷書体のできるまで 活字書体からデジタルフォントへ

HOME > 展示案内 > P&Pギャラリー > 印刷書体のできるまで 活字書体からデジタルフォントへ

 

運良く、まだ桜が咲き残る時季に行くことができました。

 

今回の展示では、活版印刷の時代から受け継がれた凸版書体をもとに新しくつくられた凸版文久体の制作過程が明らかに。

制作を監修された小宮山博史さん、祖父江慎さんのノートも公開されています。

凸版文久見出し明朝のイメージは「しとやか姉さん」だったそう(笑)。

祖父江さん直筆イラストもかわいいのですが、残念ながら展示は撮影禁止のため、気になる方はぜひ会場へ足をお運びください。

またミュージアムショップでは、さまざまなフォントを百人一首のようにかるたでおぼえて楽しめる「フォントかるた」も期間限定で販売中です。

フォントかるた

君は文字を見ただけでフォントの名前がわかるか!? 解説つきフォントかるた!

品薄になることがあるそうなので、確実に手に入れたい場合は公式Twitterを事前にチェックしておきましょう。

 

さて、前回は飯田橋のほうから訪れたので、今回は神楽坂方面へ歩いてみます。

印刷博物館も凸版印刷の小石川ビル内にあるのですが、周辺にも印刷や出版にまつわる会社が多くあります。

出版物を出版社から書店に受けわたす取次として有名なトーハン。

孔版というのはスクリーン印刷ともよばれるもので、細かい穴(孔)のある版からインクをにじませて印刷する手法のこと。

入口にも箔押し! かつてない特殊印刷まちあるきが楽しめる界隈です。

こちらは京都タイポさんぽでも頻出のDF隷書体。みっつの文字、それぞれの要素がここちよく共鳴しています。

 

神楽坂まで来ました。新潮文庫の看板が目を惹く、なつかしい街の本屋さんに見えて、中に入るとカフェが併設された新業態の書店・かもめブックス

かもめブックス

Just another WordPress site

そんなかもめブックスを運営するのが、校正専門の鷗来堂。「鴎」ではなく印刷標準字体の「鷗」なのですね。

近くには本好きの憧れ、新潮社の本社も! おなじみの明朝体ロゴにふさわしい風格の建物が素敵です。

 

さて次は、2017年4月15日(土)・4月16日(日)と浅草で開催されていた、紙ものにまつわるクリエーター・ショップが集う「紙博」です。

紙博 |

ざらざら、つるつるといった触り心地。印刷したての用紙や、それに染み込んだインクの匂い。手にした時に、ほのかに感じる重さとぬくもり。紙にしか存在しない、五感に訴えかける魅力が、そこにあるからかもしれません。一本の線が描かれた時、デザインが施された時、ただの真っ白な紙が、暮らしに彩りを与えるアイテムに変わる、その魔法のような姿に心がときめくからかもしれません。

主催する手紙社さんのホームページで知り訪れたのですが、ブースによっては近付くのも難しいほどの盛況に驚きました。

すれ違った人の「みんな紙に飢えてる」という会話が妙に耳に残っています(笑)。

ステージイベントでは、ちょうどタイミングよく祖父江さんを遠目ながらも拝見することができました。

来場者プレゼントとして、紙の切れ端を自由に選んで持ち帰ることができるコーナーも。

なにかに有効活用したい…!

 

まだまだ果てしなくひろがる、紙と印刷の世界を存分に味わった週末でした。