電子書籍アプリに息づく、明朝体フォントの歴史

日本の明朝体を読みなおす – 月刊MdN 2017年10月号特集:絶対フォント感を身につける。[明朝体編]では、歴史をひもとくことで、明朝体フォントを見分けるコツを紹介していました。

 

漢字のふるさとでもある中国で発明された活版印刷は、西欧に渡り発展を遂げたのち、19世紀の中国に再輸入されます。

その技術が幕末〜明治時代の長崎に伝承され、日本において金属活字がつくられはじめます。

そこから、近代日本の明朝体の歴史がはじまったのでした。

 

当時設立された活版印刷の会社から、今につながるふたつの明朝体の流れが生まれます。

ひとつは、東京築地活版製造所の「築地体」。

もうひとつは、活版印刷所秀英舎の「秀英体」。

 

秀英体を生んだ秀英舎は、ちょうどこの記事を公開したきょう、10月9日が創立記念日だそうです。

明治9年(1876年)の創立から141年、現社名・大日本印刷株式会社(DNP)といえば、本の奥付などで目にする機会も多いのではないでしょうか。秀英体も、多くの書籍に使われ続けています。

沿革 | DNP 大日本印刷株式会社

1876―1944|当社の前身、秀英舎は、明治維新後まもない1876年(明治9年)、東京・銀座の地に誕生しました。「活版印刷を通じて人々の知識や文化の向上に貢献したい」。創業の原動力になったのは、発起人たちのそんな熱い思いでした。秀英舎にとって初めての大仕事は、大ベストセラーとなった『改正西国立志編』(原題『Self-Help』、スマイルズ著)の印刷。若者たちに勇気を与えたこの本は、日本初の…

現在は丸善やジュンク堂書店を経営する丸善CHIホールディングスの関連会社でもあり、電子書籍サービス honto にも出資しています。

ということは…?

そう、honto電子書籍リーダーアプリでは、秀英体(秀英明朝)で本を読むことができるのです。

(2017/10/09現在、iPhone/iPad バージョン 6.25.1 時点の情報。他のOSやバージョンによって異なる可能性があります。以下同じ)

スクリーンショットは夢野久作「ドグラ・マグラ」(青空文庫版)で撮りました。全角ダーシが途切れているのが少し残念ですね。

ちなみに、他の明朝体としてモリサワのリュウミンも選択できます。

「こうした」や「い」などのひらがなに注目すると、秀英明朝では筆がつながっているのがわかります。

明治期の小説を読むときは、より時代の雰囲気が感じられそうです。

 

さて、では築地体の話にうつりましょう。

築地体は、筆文字の印象が強い「前期」と、より骨格が整えられた「後期」にわかれます。

いまも使われる明朝体の多くは後期築地体から発展したものといわれています。

その中で、とくに明治・大正時代の金属活字の復刻をめざしたのが「游明朝体五号かな」や「游築初号かな」などの游書体シリーズです。

通常の游明朝体は紀伊國屋書店がリリースしている電子書籍リーダーKinoppyで使うことができます。

(iPhone/iPad バージョン 3.2.7 時点)

 

また、築地体をベースにしながら、大胆かつ新鮮なデザインを生み出しているのが筑紫Aオールド明朝などの筑紫シリーズ。

筑紫明朝は、三省堂書店と提携しているBookLive! や、楽天ブックスが運営する楽天Koboで使えます。

こちらは楽天Koboのスクリーンショットです。(iPhone/iPad バージョン 8.7.1)

ひらがなが漢字よりひとまわり小さめで、なんとなくやわらかい印象を受けますね。

 

ちなみにKindle などの専用端末は持っていないので不明ですが、iPad のKindleアプリはOS標準(ヒラギノ明朝)でしか読むことができませんでした。

 

電子で本を読む時代になっても、フォントには、たしかに活字の時代からの歴史が息づいています。

今後、ますます電子本が普及していくとしたら、そこに搭載されるフォントの選択肢もまた広がっていってほしいと願います。

 






よみがえる活字の記憶 – 文字の母たち

「若者の活字離れ」というのは、もはや使い古された表現ですが、若者でなくても、本当の「活字」…活版印刷に使われていた金属活字に触れたことのある人はどれくらいいるでしょうか。

この本は、そんな活字の記憶をたどる写真集。

あいちトリエンナーレ2016の芸術監督を務める港千尋さんの作品です。
トリエンナーレつながりで、愛知県芸術文化センターにある本屋・ナディッフ愛知で特集が組まれていて見つけました。

パリ・フランス国立印刷所と、東京・大日本印刷。
それぞれに眠る金属活字の姿とともに、東西の文字の記憶をさかのぼっていきます。

もともと、中国で生まれた印刷技術。

それがヨーロッパにつたわり、グーテンベルクによって活版印刷が普及したというのはよく知られています。
フランス国立印刷所には、それ以降の書体の歴史が刻まれています。

フランソワ一世のために書体を製作したガラモン。
皇帝ナポレオンの命を受けたフルマン・ディド。

それらの活字は、 Garamond、Didot という名前のフォントとして復刻され、今も使われ続けています。

 

そして、ヨーロッパで作られた漢字の活字も。

本の表紙にあるように、見慣れたデザインとは少し違ったふしぎな印象を受けます。

 

さらに、活字は幕末〜明治の日本に、ふたたび東洋に戻ってきます。

今見慣れた明朝体には、そんな時間と空間を旅した活字の記憶が息づいています。

 

ところで、活字を目にしたことがある人なら、まずその小ささに驚くことと思います。

考えてみれば当然のこと、フォントであれば拡大縮小は自由ですが、活字であれば印刷するものと同じ大きさでなければいけません。

本文やルビのような小さな文字を彫る、彫刻師の仕事についても触れられています。

めったに使われない特殊な文字を、その場で彫っていく「直彫り」という作業。

「身体感覚」と表現されていますが、コンピュータ上のフォント制作とはまた違った想いが込められているように感じます。