鉄道による旅行には、さまざまな楽しみ方があります。
その中で、ご当地の名産品を活かした「駅弁」を楽しむというのは、とりわけ旅行に長い時間のかかった昔はポピュラーなものでした。
そんな駅弁を、中身ではなく外側のラベル、掛け紙に注目して楽しむという本を見つけました。
とりわけ、日本に鉄道が誕生した明治から大正、昭和初期の掛紙がすばらしい。
駅周辺の名所旧跡をあしらった図案、手描きの文字は、現代のパッケージデザインとはまた違った楽しみがあります。
当然ながら、いまはもう駅や駅弁屋自体がなくなってしまい、実物を手にすることは難しいものがほとんど。
けれど、復刻デザインという形で、今に残っているものがあります。
そのひとつが、山陽本線宮島駅(現・宮島口駅)にて100年以上販売されている上野商店の「あなごめし」です。
あなごめし うえの | ホームページ
創業明治34年「駅弁あなごめし うえの」のホームページでございます。あなごめし弁当をつくって百十余年、美味しい穴子をご提供するために努力しております。宮島口に本店、広島三越にはイートインがございます。
世界文化遺産・厳島神社を擁する宮島近海で取れた穴子をふんだんに使った地元料理の「あなごどんぶり」を、初代当主の工夫により駅弁として売り出したのがはじまりだそう。
現在は、過去に使われた12種類の掛紙を復刻し、ランダムに使われているとのこと。
ではここで、わたしが宮島を訪れた際の掛紙を紹介…というのが広島偏愛シリーズとしてベストな展開なのですが、残念なことに、写真アルバムをひっくり返してみても、このお店で買ったあなごめしは見つからず。
とはいえ、ほかのお店のあなごめしを見つけたので、そちらをご覧ください。このブログにはめずらしい、食べ物の写真ですよ(笑)。
どのお店もそれぞれの味を楽しめると思いますが、せっかくなので、次に宮島を訪れた際には、復刻掛け紙といっしょに上野商店のあなご飯を味わうのも良いですね。