世界をふかめる、世界をひろげる – 千葉雅也「勉強の哲学」
この現代において、効率的な勉強法や、勉強によって得られるメリットを解説した本はたくさんあります。 けれども、そもそも「勉強」とはなんなのか、メリット・デメリットを含め、どのような変化を自分にもたらすのかをつきつめて考える…
この現代において、効率的な勉強法や、勉強によって得られるメリットを解説した本はたくさんあります。 けれども、そもそも「勉強」とはなんなのか、メリット・デメリットを含め、どのような変化を自分にもたらすのかをつきつめて考える…
年二回刊、文字をテーマにした雑誌「Typography」。 2017年5月に発売された11号の特集は「欧文書体を使いこなす」でした。 タイポグラフィ11 欧文書体を使いこなす posted with ヨメレバ グラフィッ…
あなたには万博の記憶がありますか? 万博と言っても、愛・地球博ではありません。 1970年に開催された日本万国博覧会、大阪万博。 「人類の進歩と調和」をテーマに開催されたこの万博では、当時の社…
先日、TV番組「マツコの知らない世界」でフォントの世界が取り上げられていました。 何百種類ものフォントを見分けられる絶対フォント感をもつ方をゲストに、本やまちなかで使われるさまざまなフォントを紹介していきます。 &nbs…
鉄道による旅行には、さまざまな楽しみ方があります。 その中で、ご当地の名産品を活かした「駅弁」を楽しむというのは、とりわけ旅行に長い時間のかかった昔はポピュラーなものでした。 そんな駅弁を、中身ではなく外側のラベル、掛け…