このブログ「凪の渡し場」では、日常を新たな視点で見るために、わたしが気になったこと、好きなことについて語っています。
好きなことを好きだと言えることはとても大切で、それをできるだけ多くの人に届く言葉で語ることも、同じくらい大事だと思っています。
では、どういう切り口で、好きなことを語ればいいのか。
今回は、ブログの記事を例に、好きなことの語りかたを三つに分けて語ってみます。
ヒト(人)
ひとつめは、ヒトにフォーカスして語る方法。
ある本や作品に触れたとき、その作り手自体の視点を強く感じることがあります。
そんな場合は、その作品の紹介というよりは、その人を友人に紹介する気持ちになって文章を書いています。
水のような、空気のようなフォントを世の中に生み出す人がいる – 文字を作る仕事 では、書体設計士の鳥海修さん。
原平という人がいた! – 赤瀬川原平の全宇宙 など多くの記事では、赤瀬川原平さん。
文章であらわす、わたしの姿 – 北村薫の創作表現講義 では、作家の北村薫さん。
ただ、この方法、実はわたしはまだ得意ではありません。
大愛知なるへそ新聞に参加して記事を書いたときにも、出来事を通してその人の個性を語ることの難しさを痛感しました。
その奥にあるのは、表面的なイメージで人をとらえたくないし、とらえられたくないという気持ち。
記事を見返すと、まだまだ表面的なイメージにとらわれているところもありそうなので、もっと掘り下げて、人のことを知りたい、語りたいと思います。
モノ(物)
ふたつめは、モノにフォーカスして語る方法。
文字通り、一般的なものがたりの手法でもあります。
迷わず使いわけたい! 筑紫A丸ゴシック・筑紫B丸ゴシックやもう一つの丸明朝体、解ミンなど、フォントの紹介記事もこのタイプ。
図解で知る、深く味わう – 名古屋東海図鑑で書いたとおり、「図鑑」が好きというのも、この話に通じるところがあります。
ものがたりというと文系的ですが、理系的な視点も説得力を持たせるためには重要。
あるモノの特徴を数字や図解で示すことで、どんな特徴があるのか、何がすぐれているのかを客観的に語ることができます。
バ(場)
さいごに、ヒトやモノよりもっと広い場、つまり土地や集団といった面にフォーカスを当てる方法があります。
名古屋の本屋の中心に – ちくさ正文館と、喫茶モノコト〜空き地〜は、その典型的な例。
トリエンナーレの裏側で – 岡崎タイポさんぽなど、まちあるきの記事も、そこに行ったことがない人にもその土地らしさを感じてもらうことを目標にしています。
広島偏愛シリーズも、個々の記事ではモノにフォーカスしながら、それを生み出した広島という土地に対する興味から書き続けています。
個別にものを見ることも、場の全体を見渡すことも、どちらの視点も大事にしたい。
「凪の渡し場」が渡し舟ではなく渡し場なのも、そんな意味を込めていたりします。
ブログだけでなく、好きなことを語るときに、どうやって想いを伝えたらいいのか、その語りかたの参考になれば幸いです。