図解で知る、深く味わう – 名古屋東海図鑑

ブログで好きなことをアウトプットをしていると、いままで意識していなかったことにも気づくことがあります。

たとえばわたしの場合、紹介した本のなかに「図鑑」と名のつくものが多いことに気がつきました。

あらためて本棚を見渡すと、「○○図鑑」というタイトルの本は、ブログで紹介していないものも含めて十冊以上ありました。

どうやら、わたしは図鑑が好きみたいです。

 

たしかに、まわりにパソコンもインターネットもなかったこども時代、調べ物といえば図鑑か百科事典。

それを読めば、いろいろなことを系統立てて知ることができる、イラストや写真でビジュアル的に感じることができる。

図鑑は、わたしにとって知識の泉でした。

 

そしていまも、よりマイナーなジャンルに特化した「図鑑」を本屋さんで見つけると、嬉しくなってつい買ってしまう、そんな心理があるようです。

そんな気づきを得たことにより、出会った本がこちら。

旅行が好きなので、日本各地のガイド本はよくチェックしていますが、住んでいる地方ほど、あえてガイド本を買いたいという気持ちが薄くなってしまうもの。

とはいえ、タイトルに「図鑑」とついていることだし、とりあえず中身を確認してみよう…。

そう思って数ページ立ち読みしたら、驚きました。

 

現在復元事業が進行中の、名古屋城本丸御殿の見取り図。

天守閣にそびえる金鯱のサイズ、重量、ウロコの枚数などのカタログスペック。

トヨタの原点となった豊田自動織機の3つの特許。

 

名古屋にまつわるさまざまなものが、図鑑の名に恥じない詳しさで解説されていました。

 

もちろん、名古屋駅周辺の高層ビル、テレビ塔、科学館、名古屋港水族館などの定番スポットも図解とともに紹介されています。

地元の人なら一度は行ったことがある、けれどまだまだ知らないことばかり。

行ったことがない人も、これを読めばきっと行ってみたくなるはず。

 

わたしがいちばん感動したのは、味噌から派生する名古屋の食図

大豆と塩を祖先として生まれた八丁味噌。

そこから派生した名古屋の食文化を彩る調味料・食材の数々を、家系図に見立てて見開きで紹介しています。

 

ちょっと筒井康隆さんの傑作「バブリング創世記」を思い出しました。

味噌煮込みうどんは八丁味噌の長男なり。

味噌煮込みうどん、コーチン一族の娘・かしわと結婚して手羽先を生めり。

味噌煮込みうどんの親友、留学生のカレーは、きしめんと結婚してカレーうどんを生む。

ほかの地方の人に、いわゆる「なごやめし」のおすすめを訊かれたとき、名物にしては幅が広すぎて、どう説明しようか困ることがありました。

この家系図さえ頭に入れておけば、もうその心配もありません。

 

 

ふだんの食卓も、万能味噌「つけてみそ かけてみそ」があるだけで、なごやめしに変身するように。

名古屋をもっと深く・濃く味わうのに、おすすめの一冊です。

 

この世界に生きる、すべての人へ – 映画「この世界の片隅に」

以前も紹介した、こうの史代さんの漫画を原作とするアニメーション映画「この世界の片隅に」が公開されました。

11月12日(土)全国公開 劇場用長編アニメ「この世界の片隅に」公式サイト

監督:片渕須直、原作:こうの史代、音楽:コトリンゴ、制作:MAPPA 声の出演:のん 細谷佳正 稲葉菜月 尾身美詞 小野大輔 潘めぐみ 岩井七世 / 澁谷天外 ほか。11月12日(土)全国公開 劇場用長編アニメ「この世界の片隅に」の公式サイトです。日本中の思いが結集! 100年先も伝えたい、珠玉のアニメーション

昭和19年から20年。広島から呉に嫁いだ少女、すずの視点で描かれる世界。

それは、まるで超細密なモザイク画、あるいはジグソーパズルのよう。

戦時中の日本を舞台にしていながら、戦争を前面に出したテーマとはしていない、日常の物語。

だからこそ、一面的でない視点から、戦争に向き合っているともいえます。

 

にぎわいを見せる、広島市中島新町(現在の平和記念公園)。

軍港としての呉。

空襲を受ける瀬戸内海。

 

個人的に偏愛する広島の、何度足を運んでも、もう見られない風景がそこに広がっていました。

 

そして、この世界をジグソーパズルと形容した理由は、すべてのピースに意味がある、細やかな描写まで伏線が張りめぐらされているということ。

それでも、物語は基本的にすずさんの視点で進んでいくので、細かい説明などは入りません。

もともと原作が大好きで、映画の公開前に呉市立美術館で開催されていた原画展にも足を運んだので、それぞれのシーンに込められた意味を思い、もう序盤から泣きそうになってしまったり。

思わず館内のあちこちで笑い声が漏れるほど楽しいシーンもいっぱいあるので、ほんとうは泣ける映画という表現はしたくないのですけれど。

まず何も知らない状態で観に行ってから、原作や映画公式ブックに触れると、新たな発見を得られるかもしれません。

 

 

誰もがみんな、この世界の片隅に生きている。

そうして、同じ時代に生きている他の誰かと出会い、別れ、新たな生をつむいでいく。

 

その意味を、何度でも何度でも考えたくなります。

 

さいごに、呉に行ったときの写真を。

kure_konosekai-3

kure_konosekai-1

はんこ屋さんも「この世界の片隅に」を応援。

 

kure_konosekai-2

美術館の手前にある、呉線の高架下近くの建物。現在は、海上自衛隊呉集会所になっているそう。

映画の中でも、外観は異なりますが当時の姿が少しだけ登場します。

 

kure_konosekai-5

その建物の片隅に、ひなたぼっこする猫の姿が。

なんとも幸せそうで、印象的な光景でした。

kure_konosekai-4

 

 

 

秋の夜長に響くフォント – すずむし

さまざまな種類がある日本語フォント。それらは、大きくふたつにわけられます。

 

ひとつは、明朝体やゴシック体のように、昔から使われてきた、決まった型のあるもの。

長い時間をかけて洗練されてきたその型は、日本語がわかる人なら誰でも読みやすく、安心感を与えます。

小説の本文に明朝体が使われたり、駅の看板にゴシック体が使われたりするのも、その安心感ならでは。

行書体や草書体などのフォントも、いまの時代の人には見慣れないかもしれませんが、伝統的に使われてきたという点では同じ系統に属します。

 

もうひとつは、そんな型にとらわれず、作り手の個性を自由に発揮したような、いわゆるデザイン書体。

本文として使うと読みにくくなってしまいますが、見出しやタイトルなどに使えば、効果的に想いを伝えることができます。

そのひとつが、この記事の見出しでも使っている、すずむしフォント。

すずむし | 書体見本 | モリサワのフォント

「すずむし」は、モリサワ「タイプデザインコンペティション 2012」和文部門でモリサワ賞 …

たっぷりの墨を含んだ筆で書いたようなデザイン。

くりくりっとした曲線、丸明オールド以上にまるまるとしたウロコの直線が、ダイナミックでかわいらしい。

 

 

最近見かけた使用例を、いくつかご紹介しましょう。

愛知淑徳大学の女子大生が、地元の老舗和菓子屋・納屋橋饅頭とコラボして生み出した、野菜の和菓子「やわがし」。

suzumushi-2

名古屋を流れる堀川を愛する人たちによる、堀川まちづくりの会

suzumushi-3

 

本のタイトルでも。

他にもたくさんあります。

八画文化会館叢書vol.04 公園手帖2 キノコ公園
ちなみに、別の会社から、「きりぎりす」というフォントも発売されていて、一時期混乱していました(笑)

きりぎりすのほうが、ちょっと直線的なデザインとおぼえましょう。

 

すずむしフォントが気に入った方、モリサワの公式ストアから、ブックマーカー(しおり)も購入できますよ。

グッズ一覧

No Description

 

秋の夜長、すずむしフォントの軽やかな音色を感じながらの読書はいかがでしょう。

suzumushi-1

 

好きのきもちのキャッチボール

あなたには、好きなこと、偏愛しているものがあるでしょうか。

そしてそれを、他人に公言できるでしょうか。

 

とりわけ内向型人間にとっては、自分の「好き」をはっきり口に出すことに、ためらうことも多いでしょう。

 

自身の好きなことが、相手に受け入れられなかったらどうしよう。

他人と違った趣味、嗜好をもっていることで、変に思われないだろうか。

 

そうやって考えすぎてしまったり。

 

あるいは、自分の好きなことなのだから、他人に理解してもらわなくてもかまわない。

そういう考え方も、いいと思います。

 

でも。

 

自分がなにかを好きだと公言することで、そのことばに共感してくれる人がいたり。

いつのまにか、興味や関心の近い人が、まわりに集まってきたり。

そうやって、ひとりだけでは見えなかった、新しい世界が広がっていくこともあります。

 

それはまるで、好きというきもちをことばに載せた、キャッチボールのようなもの。

 

キャッチボールというのは、考えてみればふしぎなことばです。

現象としては、ふたり、あるいはそれ以上でのボールの投げあい。

だから、最初は必ず、誰かがボールを投げるところからはじまります。

けれど、視点はあくまで投げ手(ピッチャー)ではなく、受け手(キャッチャー)にあります。

 

ピッチボールではなく、キャッチボールである理由。

それは、お互い、相手がちゃんと受けとめられるように、ということを考えてボールを投げるからかもしれません。

 

わたしの好きなきもち。

それは、相手にちゃんと届くだろうか。届いたらいいな。

不安と期待が入り混じりながら、それでも思い切ってことばに出してみましょう。

 

あなたの好きなきもち。

わたしの世界を、もっともっと広げてくれるかもしれないもの。

自分とは違う視点をもっていても、しっかりと受けとめましょう。

 

語りたくなるまち – ひろしまたてものがたり

前回のイケフェス大阪の記事では、大阪の名建築を紹介しました。

でも、このような魅力ある建物を公開する試みは、大阪だけのものではありません。

他でもない、わたしの偏愛するまち・広島でも、そんなプロジェクトがありました。

その名も、ひろしまたてものがたり。

ひろしまたてものがたり

あなたも「ひろしまたてものがたり」に投票してみませんか?

 

第一章として、県民から魅力ある建築を募集し、100件を選出。

第二章では、委員会の選出したベストセレクション30と、投票で選ばれたベスト30の発表がありました。

2016年は、11/12(土)・11/13(日)を中心に、そのうち一部の建物の一斉公開も予定されています。

今回は予定が合わずイベントには行けなかったのですが、せっかくなのでベストセレクション30に選出された建物をご紹介します。

 

hiroshima_orizurutower-7

まずはやはり、原爆ドームと広島平和記念資料館。訪れたことがある方も、ぜひおりづるタワーからの視点を体感ください。

 

hiroshima_tatemonogatari-13

世界平和記念聖堂。戦前と戦後にわたって活躍した建築家・村野藤吾さんの戦後の代表作。

モダニズム建築と、カトリック教会の世界観をともに感じさせる、ふしぎな空間です。

hiroshima_tatemonogatari-14

hiroshima_tatemonogatari-15

hiroshima_tatemonogatari-16

hiroshima_tatemonogatari-17

 

hiroshima_tatemonogatari-18

改築中ですが、広島アンデルセン。

hiroshima_tatemonogatari-19

 

ここからは過去の写真です。

hiroshima_tatemonogatari-4

竹原市、大久野島の旧軍施設。

hiroshima_tatemonogatari-1

かつての陸軍の毒ガス施設跡も、いまはうさぎの楽園となっています。

hiroshima_tatemonogatari-2

hiroshima_tatemonogatari-3

 

hiroshima_tatemonogatari-8

こちらは江田島、海上自衛隊幹部候補生学校・第1術科学校。

海軍士官学校時代の建物がいまも現役で使われています。

中の一部の建物は見学ができます。(毎日決まった時間に受付)

hiroshima_tatemonogatari-11

hiroshima_tatemonogatari-10

hiroshima_tatemonogatari-9

 

戦争関連の施設がやはり多くなりますが、それ以外もまだまだ、たくさんのたてものがたりが。

大阪と同じく、戦前の銀行・金融関係の建物はやはり荘厳です。

hiroshima_tatemonogatari-7

日本銀行旧広島支店。定期的に、さまざまな展示が行われているようです。

 

hiroshima_tatemonogatari-21

鞆の浦の、しまなみ信用金庫。セレクションに入っているのは江戸時代の太田家住宅ですが、写真が見つからなかったので。角に入口があるのが素敵。

hiroshima_tatemonogatari-22

大崎下島、御手洗の乙女座。「たまゆら」や「ももへの手紙」といったアニメの舞台にもなっています。

 

hiroshima_tatemonogatari-6

hiroshima_tatemonogatari-5

最後はやはり、宮島の厳島神社。潮の満ち引きに伴って刻々と変わる景色は、何度訪れても見飽きません。

 

ついつい、広島偏愛シリーズの数回分のネタを消費してしまった気もしますが(笑)、思わず語りたくなる、語りだしたらとまらない魅力のつまった場所。

そんな広島を、もっともっと多くの人に知ってほしいと思います。