いつもの路の向こう側

多くの人には、通学や通勤などで、毎日きまって歩く路があります。

 

こどものころからふしぎだったのは、なぜ通学路がひととおりに決まっているのかということ。

自宅から学校までの間には、いくつもの交差点、いくつもの分かれ道があります。

事故や事件に遭わないように、危険な路を避けるために、通学路は決められているのだといっても。

少し離れたところに住む友達には、その子の通学路があって。

たまには自分も、違う路を選びたくなってしまいます。

 

一本違う通りを歩くだけで、そこには、見慣れたものとは違う景色がひろがっています。

いまにして思えば、それは路上観察学へと続く道の、第一歩だったのかもしれません。

 

社会人になっても、それは同じ。

違う路を歩いたからといって、誰かに怒られることはないけれど、列車で通勤する場合、定期券のルートを決める必要があります。

たいていの場合、定期で指定できる経路はひととおり。それも行きと帰りで別々の経路を指定することはできません。

けれど、それほど急ぐ必要もないとき、あるいは休日のときなどは、違う路を選んでみてもいいのでは。

 

鉄道が好きな人なら、路線図を眺めながら、どのような経路をたどって目的地に向かうかを考えるのも、楽しみ方のひとつ。

関西では、京阪神を結ぶのにJRのほか阪神、阪急、近鉄、京阪と多くの私鉄があり、それぞれに独特の沿線風景があると言われます。

 

名古屋なら、JRと名鉄、地下鉄。

広島なら、JRと広電、アストラムライン。

窓の外の風景だけでなく、駅の構造、車内広告、乗客の様子など、あらゆるものを観察することで、いままでにない発見があることでしょう。

 

いつもの路の向こう側に足を踏み出すことで、新しい世界が見えてきます。

 

2016年、文章とものがたりをあじわう10冊

年末ということで、さまざまなところで、この一年に読んだ本、見た映画などを取り上げる企画があります。

まだ知らない新たな作品に出会えるきっかけになるだけでなく、取り上げた作品によって、その人ならではの視点をあらためて知る機会にもなります。

 

ということで今回は、わたしにとってここちよいと感じる文章、その表現からものがたりを感じることのできる本を紹介します。

対象は、2016年に読んだ小説とノンフィクション。マンガはまた別の記事で取り上げます。数を絞りたかったのと、買っただけでまだ読んでいない作品があるので(笑)。

 

北村薫「八月の六日間」

北村薫の創作表現講義でも紹介したとおり、文章が好きな作家の代表格。

雑誌の副編集長をしている「わたし」が、山登りを趣味としてはじめる。山に登るにも本を手放せないというのが、実に北村作品ならではのキャラクター。

 

吉田篤弘「木挽町月光夜咄」

こちらも文章が好きな吉田篤弘さん。クラフト・エヴィング商會のおひとりでもあります。

小説なのか、エッセイなのか、現実と空想がふしぎに入り混じる、どこかにありそうなまちのお話。

 

西村佳哲「自分をいかして生きる」

同じく、ちくま文庫から。

自分だけの生き方、働き方を考える – 自分をいかして生きる で紹介したとおり、人生について、仕事についてとらえ直すきっかけを与えてくれます。

 

姜尚中「逆境からの仕事学」

もう一冊、今年感銘を受けた仕事論。

姜尚中さんも、その語り口、文章がとても好きな方です。ご自身の経験をもとに、人はなぜ働くのか、これからの働き方について語られています。
旧約聖書から引用された「すべてのわざには時がある」ということばに、わたしもうなずくばかり。

 

相沢沙呼「小説の神様」

小説家もまた、仕事のひとつ。学生作家としてデビューしながら本が売れずに苦しむ主人公が、とあるきっかけで出会ったベストセラー作家。

読んでいて辛くなる部分もありますが、それも、ものがたりと向き合う人の宿命。

 

西尾維新「人類最強の純愛」

学生のうちにデビューした作家といえば西尾維新さん。

わたしと同年代ということもあり、ほとんどの作品を読んでいて、その文体には大きな影響を受けています。

メフィスト賞受賞のデビュー作「クビキリサイクル」から登場する人類最強の請負人・哀川潤。彼女の出てくる新作を読むと、変わらぬ旧友に再会したような、なつかしさをおぼえます。

 

森博嗣「魔法の色を知っているか?」

そのメフィスト賞の歴史は、森博嗣さんの「すべてがFになる」からはじまりました。(正確な事情に触れると、ややこしいので割愛)

講談社タイガで昨年からはじまったWシリーズは、「すべてがFになる」の世界観を底流とした、はるか未来のものがたり。

一作だけ読むのではなく、シリーズを読み続けることで、思いもかけないつながりが見えてきます。

 

辻村美月「島はぼくらと」

同じくメフィスト賞作家の辻村深月さん。

瀬戸内国際芸術祭をきっかけに、作者が瀬戸内の島めぐりをしたことで生まれたというものがたり。

島に暮らす高校生たちのお話としても、そして島に縁をもった大人たちの仕事についてのお話としても読める、今年読んだ小説の中では最高峰。

 

港千尋「文字の母たち」

瀬戸内国際芸術祭と並び2016年に開催された芸術祭、あいちトリエンナーレ

その芸術監督を務めた港千尋さんによる、活字をめぐるものがたり。

大愛知なるへそ新聞社の編集部でも何度かお見かけしつつ、気後れしてあまりお話できなかったのですが、なにげないものやまちの風景からきおくをよびさます、港監督の文章がわたしは大好きなのです。

 

松村大輔「まちの文字図鑑 よきかな ひらがな」

最後はやっぱり文字の話になったので、締めはこの本しかありません。
京都のイベントでは、いまでも忘れない、楽しい時間を過ごさせていただきました。

まちなかで見かける看板のひらがな。

その一文字一文字を切り取ることで、なぜかいっそう、裏側にひそむものがたりへの想像をかきたてられます。

 

わたしなりの10冊で、この一年間をものがたってみました。

来年も良きものがたりに出会える年になりますよう。

世間は狭いが役に立つ

たまたま知り合った人が、別のところで出会った人と意外なつながりをもっていたり。

昔からよく知っている人と共通の友人がいたり。

そんなことがあるたび、世間は狭いと感じます。

 

そうやって知人・友人のつながりをたどっていけば、たった6ステップで、世界中のすべての人が結ばれるといいます。

それが世に言う「6次のつながり」、あるいは「スモールワールド現象」。

 

でも、ちょっと待って。

6次のつながりで、たとえばアメリカ大統領とも、徳川家康ともつながることはできるでしょう。

そうだとしても、そんなに嬉しくない気がします。

それよりも、もっと身近な人との縁がつながるほうが、すくなくともわたしは嬉しい。

 

この違いはなんでしょうか。

 

縁とは、すなわち円。

誰かとのつながりが一方向の矢印ではなく、円環になっているからこそ、嬉しさが生まれる。

 

「情けは人のためならず」ということわざがほんらい意味していたように。

つながりが、輪になって自分のもとにもどってくることで、世界の小ささ、世間の狭さを感じることができるのです。

 

だから誤解を恐れずに言えば、世間は狭いが「役に立つ」。

 

もちろん、それが言いたかっただけではありません(笑)。

テレビドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」の最終回で、とりわけ好きなシーンがあります。

それは商店街主催の青空市に、いままですれ違っていた登場人物が集まり、意外な縁がつながっていくところ。

それが、神社という昔からの日本人の縁をむすぶ場所で起こったというのも象徴的に感じます。

 

いまの時代だからこそ、場所も世代も飛び越えて、縁をつなぐことができます。

 

さまざまな大きさの円。

さまざまなかたちの縁。

それらがたがいに重なったり、共鳴しあったりしながら、わたしたちの世界を満たしていきます。

 

 

明朝体とゴシック体のあいだ – アンチック体

日本語フォントの代表といえば、明朝体とゴシック体。

でも実は、そのどちらでもないフォントが、あるジャンルの本では多く使われています。

それが、今回紹介するアンチック体

アンチックセザンヌ M|書体見本|FONTWORKS | フォントワークス

フォントワークスは筑紫書体やロダンなど日本語書体・フォントの販売、OEM書体・フォントの開発、LETSを提供しています。

 

いっけん明朝体のように見えますが、縦棒と横棒の太さが同じゴシック体に近く、筆の強弱がおさえられています。

アンチックはAntique、つまりアンティークと同じ語源。

その名から連想するように、昔の金属活字時代、ゴシック体の漢字と組み合わせて使うためにデザインされた書体だといいます。

 

いまでもアンチック体が使われているのは、辞書の見出しや、マンガのフキダシ(登場人物のセリフ)。

マンガの本編を紹介することができないので、表紙にフキダシのある作品を探してみました。

 

 

ゆるい読書家ネタが楽しい「バーナード嬢曰く」。残念ながら(?)表紙のひらがなは普通の明朝体に見えます。

単に本編のコマを拡大したわけではなく、あくまで表紙として描き下ろされたものだからでしょうか。

 

 

もちろん、フキダシにはアンチック体しか使われないわけではありません。

キャラクターの感情やシーンに応じて、さまざまなフォントが使いわけられています。

ときには、そうやってフキダシのフォントに注目してマンガを読んでみるのも面白いです。

 

そして、その感情が引き立つのも、普通のフキダシにアンチック体が使われているからこそ。

明朝体とゴシック体、そして漫画家と読者をつなぐ、欠かせない存在です。

 

実際に、マンガなどでフリーフォントのアンチック体を使いたいときは、フロップデザインさんのブログを参考にしてみてください。

漫画・同人誌に役立つフリーフォントガイド〜アンチック体・見出し・口調〜コミック描くのに必要なフォントは何?

漫画の吹き出しで使う文字はアンチック体が違和感なくて望ましいです。「アンチック体」とは、ゴシック体の漢字にあわせた明朝体っぽい「かな」が組み合わされた書体。通称「アンチゴチ」として、マンガの吹き出しや、昔の絵本などに多く用いられています。 …

自分の資質を知り、強みを活かす – ストレングスファインダー

このブログ「凪の渡し場」では、人間を内向型と外向型に分けたとき、とくに内向型人間ならではの特質を、強みへと活かす方法を紹介しています。

大海へと漕ぎ出す羅針盤を手に入れよう – 内向型人間のための人生戦略大全

 

でも、ざっくりと内向型人間といっても、その特質、強みはひとりひとり違います。

調べてみると、もっと細かく、自分だけの資質を知る方法がいくつも見つかります。

その中のひとつが、人間の強み(才能)を34に分類した、ストレングスファインダー

 

対象書籍を購入すると、診断テストへのアクセスコードが手に入り、自分の五つの資質を明らかにすることができます。

比較的安価で診断できることもあってか、多くの方がブログでストレングスファインダーの結果を公開されています。

そのメリットは、自分の資質を知るだけでなく、他人の資質とも簡単に比較できること。

なんとなく自分と似ていると感じる人の資質が、自分とどれくらい一致しているのか知りたくなって、今回はこれを試してみました。

 

そして、わたしの結果がこちら。(本来は優先度に従って並んでいますが、あえて50音順にしています。カッコ内は意訳)

  • 学習欲(学ぶの大好き)
  • 個別化(ひとりひとりのユニークな個性に興味がある)
  • 慎重さ(用心深く油断しない)
  • 内省(考えること大好き)
  • 分析思考(データ大好き)

われながら、そしておそらく、わたしのことをよく知っている人なら、納得の結果となっています。

慎重さ」には、こんなことも書かれています。

あなたは自分のことをあまり話しません。

まさにこの資質ゆえに、あまり解説はしたくありません(笑)。

 

また、追加料金を払うことで、6位以下の資質も知ることができるようです。

ただ、わたしはいまのところ、それはやっていません。

それは「慎重さ」のためだけではありません。

ストレングスファインダーの設問や、自分と共通する資質を持った人が他にもっている資質から共感するものを分析することで、ある程度推測できるのでは? と考えたから。

これこそ「個別化」と「分析思考」のたまものと言えるのではないでしょうか。

 

たとえば、いろいろなものに好奇心をおぼえるから「収集心」は次点に上がりそう。

いろいろなものの結びつきを探したくなるので「着想」もありそうです。

あとは、知っている人とより深い関係を結びたくなる「親密性」。

逆に、「コミュニケーション」「自己確信」「司令性」は低そう。

 

このようなストレングスファインダーの結果を、リーダーシップやチームに活かすという考え方があります。

ストレングスファインダーをチームで活かす(実例ケーススタディ付き) | 今、夢に生きる

今回は、強み発見テスト・ストレングスファインダーをチームで生かす方法について。 ストレングスファインダーは、アメリカのギャラップ社が運営している「強み診断ウェブテスト」です。 テストを受けると、34個の資質のうち、自分が持っている上位5つの資質を教えてくれます。 個人でやるのも面白いんですが、チームで補完関係を考えるのに使うと、もっと面白いんです。 私を含めて3人で、 広島ぶろがー会 …

こちらでは、ストレングスファインダーの資質を実行力、影響力、人間関係構築力、戦略的思考力の四つに分けて、それらをカバーするチームが理想としています。

もういちどわたしの資質を見ると、明らかに〈戦略的思考力〉に偏っています。〈影響力〉はひとつもありません(笑)

  • 学習欲〈戦略的思考力
  • 個別化〈人間関係構築力
  • 慎重さ〈実行力
  • 内省〈戦略的思考力
  • 分析思考〈戦略的思考力

収集心、着想も〈戦略的思考力〉に分類されます。親密性は〈人間関係構築力〉。

どうも、いわゆる内向型人間の強みは〈戦略的思考力〉に、外向型人間の強みは〈影響力〉に強く現れるようです。

なぜか〈実行力〉に分類されている慎重さも、内向型人間の典型的な強みですが、これは活かし方次第、と解釈しています。

わたしはいままで、慎重さと内省の結びつきが強すぎて、ほかの強みを活かせなかったことも多いので、慎重になりすぎないことも大事。

「やらない理由」を考えすぎてしまう人に贈る言葉

影響力はどうしようもないので、影響力の資質を持った誰かの力を借りることも重要かな、と思います。

 

個別化」の資質を別の言葉であらわすと、「みんなちがって、みんないい」。

 

自分だけの強みを見つけること。

自分自身の、そして誰かの強みを組み合わせること。

それが、人生をもっと楽しく豊かにします。