雑誌「月刊MdN」では、毎年秋に〈絶対フォント感〉をテーマにした特集が組まれていました。
日本の明朝体を読みなおす – 月刊MdN 2017年10月号特集:絶対フォント感を身につける。[明朝体編]
2018年は「明朝体を味わう。 」という別の切り口での特集となっていましたが、それとは別に、過去の特集を合本し、新たに[ゴシック体編]を加えたムックが刊行されました。
付録のフォント見本帳もアップデートされて、これからフォントについて学びたい人には、これ一冊で日本語フォントの流れが一望できる決定版となっています。
今回は追加されたゴシック体編について紹介します。
ゴシック体といえば、iPhoneやMacの標準フォントとしておなじみのヒラギノ角ゴシックをはじめ、現代日本でもっとも普通に目にするフォントと言えます。
シンプルだからこそ、その微妙な違いを見分けることで、細やかな表情を読み取ることができます。
このブログ記事では、見出しに「ゴシックMB101」、本文に「UD新ゴ R」を使ってみました。
見出しを「UD新ゴ M」にしたときと比較してみましょう。
ゴシックMB101は1970年代、写植の見出しゴシック体として愛用されてきたフォントだそうで、少し右肩上がりのひらがななど、現代のフォントより少しキリッとした感じがあります。
このように、ゴシック体はもともと見出しやタイトル用に使われ、本文は明朝体で組むという使い分けがされてきました。
長い文章を読むのには向いていないということだったのかもしれませんが、パソコンやインターネットの普及で、状況は変わっています。
特集では、「文章を組むと、書体の人柄が見える」という記述があります。
ゴシックMB101、ヒラギノ角ゴシック、筑紫ゴシックの三つのフォントで文章を組んだ見本を見比べるコーナーがあるのですが、個人的にはゴシック体とは思えないほど柔らかく、自然に読める筑紫ゴシックが好きです。
筑紫書体シリーズ|フォントコラム|FONTWORKS | フォントワークス
フォントコラム|
筑紫明朝との整合性を考えて作られたフォントということで、明朝体のようなリズムが感じられます。
フォントワークスの年間定額フォントサービス mojimoのkireiまたは kawaii を追加契約して使いたくなってきました。
これからも、時代の変化に合わせて、どんな表情のゴシック体があらわれるのか、楽しみです。
No Comments