まちかどのさまざまなものを対象として楽しむ、路上観察。
その楽しみを、さらにひろげてくれる一冊に出会いました。
「図鑑」という名の通り、街で見かけるさまざまなものを徹底的に分類・解説。
たとえば、工事現場で見かける赤いコーン。
あれの正式名称を「パイロン」というのだとはじめて知りました。
さらに、会社によってさまざまな商品名がついているようで、その見分け方まで丁寧に図解。
「とにかく太くて、重いやつだ」とか、こどものころに読んだ図鑑のような文体も楽しい。
これまでも、いろいろな視点でまちあるきを楽しんでいたつもりでしたが、まだまだ見えていないものがあることを思い知らされました。
実際、手持ちの写真をランダムに見返してみれば、いくらでもこの図鑑にあるものが写っていることに気づきます。
たとえば、タイルのカーブがかわいくて撮った、こちらの写真。
そこには、ひっそりと埋め込まれた送水口が。
送水口とは「消防車からの放水が届きにくいところに水を送るために設置されるもの」だそう。
さらに上部には、自生したのか誰かが植えたのか、路上園芸が花を添える。
ひとつの完成されたアートのようにも見えてきます。
さらに、ずいぶん前に野良猫を追いかけて撮った、この一枚(笑)
この本を読んだあとに見ると、こんな感想を抱きます。
かなり古そうな郵便ポスト。脚の長さと差入れ口がひとつなことから、1号角形らしいと推測。
(ちなみに郵便局の看板がオレンジなので、民営化後の「郵便局株式会社」時代のもの)
自販機が茶色いのは景観配慮型? 左右にある回収ボックスが兄妹みたいでかわいい。
「保険調剤」の看板手前の街灯がレトロでおしゃれ。
そのうしろに置かれた水色ののぼりベース、半球型でこれもかわいい。
いちばん奥、「止まれ」の標識が側溝側にカーブしていて、車のじゃまにならないようにしているっぽい。
あと、いちばん大きな「薬局」の看板がPOP体…というのは、この本を読む前から気になるところですね(^^;
もちろん、この本に載っていないものでも、気になるものがあれば自分なりの視点で観察してみるのが良いと思います。
それを習慣にすることで、カラーバス効果で、似たものがますます目につくようになり、さらに深く知ることができる。
そうやって、世の中の楽しみ方が無限にひろがっていきます。
6月11日には、著者の三土さんと寄稿者による出版記念のスライドトークも開催されるそうで、こちらも気になります。
日常にひっそりと佇むストーリーを見る | さいんぽすと
2016年5月20日 at 08:02[…] 【参考】まちあるきの楽しみが無限にひろがる – 街角図鑑 | 凪の渡し場 […]