絵を描いたり、文章を書いたり、なにかを表現するにあたって、大切なことはなんでしょうか。
それは、自分だけの視点、ものの見方を身につけ、それを人につたえること。
今回は、そのヒントになりそうな一冊を紹介します。
著者は、東京藝術大学美術学部を卒業したのち、大学院で「美術解剖学」を専攻した方。
美術解剖学というのは、レオナルド・ダ・ヴィンチ以来の伝統がある、美術を深く学ぶために人体解剖をする学問だといいます。
この本は、その経験を活かし、布施さんが出演されたNHKの番組「課外授業ようこそ先輩」で、小学生向けに行った授業をもとにしています。
人体解剖のかわりに、魚を実際に釣り上げ、自分たちの手で解剖する。
死んだ魚をじっくり観察した後、目の前に現れる、泳いでいる魚に宿る生命の力。
そうした経験を通して描いた絵は、授業の前に描かれた絵とは見違えるように豊かな表現力をもった、ひとりひとりの視点の違いが際立つものになっていきます。
そして、この手法は絵を描くこと以外にも応用ができそうです。
実は、この本を購入したのは、六本木の21_21 DESIGN SIGHT で行われていた「デザインの解剖展」の会場。
21_21 DESIGN SIGHT – 企画展「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」 – 開催概要
展覧会ポスター 21_21 DESIGN SIGHT では、2016年10月14日より、企画展「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」を開催いたします。 私たちは日々、数え切れないほど多くの製品に囲まれて生活しています。大量に…
この企画展では、魚のような生物ですらなく、明治きのこの山、おいしい牛乳などの食品を解剖していく試みが行われていました。
パッケージのロゴ、フォントに注目してみたり。
原材料の産地、製法に注目してみたり。
よく知っていると思っていた製品でも、細かく解剖し、観察することで、いくらでも知らなかったことに気づくことができます。
それも、製品の作り手が生み出した、表現のひとつ。
身近なものを解剖していくことが、表現の幅を広げ、表現力を高めることにつながります。
No Comments