mizuho

文字遣い/探索士 ——夕霧に包まれ消えゆく島の名を知る術も無し凪の私は

瀬戸内国際芸術祭2019 – 備讃瀬戸へのアプローチ

瀬戸内国際芸術祭2019、最後の秋会期が11月4日(月)まで開催中です。

今回は、この芸術祭の舞台となる備讃瀬戸を関西・東海地方から訪れる方法についての記事です。

(料金、ダイヤは2019年10月26日現在の情報)

備讃瀬戸とは、旧国名でいう吉備(岡山)と讃岐(香川)の間に挟まれた、瀬戸内海のうちでも東よりの海域を指します。

反対に安芸(広島)と伊予(愛媛)に挟まれた西側は芸予諸島と呼ばれる島々がひろがり、こちらを〈しまなみ海道〉などで渡るルートも魅力的なのですが、それはまた別の話。

 

本州から香川など四国地方を訪れるには、瀬戸内海をなんらかの方法で渡る必要があります。

飛行機をべつにすれば、岡山から瀬戸大橋を渡って高松に向かうルートがオーソドックスでしょうか。

ほかにも、大阪・神戸からは淡路島を通る明石海峡大橋経由の高速バスが多数発着しています。

今回はフットバスの〈大阪うどん線〉を利用しました。

始発は南海なんば駅、大阪駅前のバス停もあるので、名古屋方面からも近鉄特急や新幹線を乗り継いで利用できます。所要時間は3時間ちょっと。

料金は大人片道4,100円ですが、早めの予約やネット予約による割引・さらに後で紹介するジャンボフェリーとのセット割もあるので、JRを利用する鉄路に比べ、かなりお得です。

(大阪から高松までのJR乗車券は4,720円/新大阪〜岡山の山陽新幹線自由席は2,530円/所要時間約2時間)

大阪駅の北に鎮座する梅田スカイビルを眺めつつ出発です。

途中、淡路島のパーキングエリアでトイレ休憩もあります。フットバスだけに、足のイラストがペイントされているので乗り間違えもなさそう。

徳島を経由して、いよいよ高松市内に入ります。

こちらの家具屋のロゴ、本当に家具をかたどっていてかわいい。

市街地へ向かう場合は栗林公園前や県庁通りで降りることもできます。高松駅前のバス停は、アイキャッチ画像の tk04 本間純〈待つ人/内海さん〉の目の前です。

秋会期の会場である本島・高見島・粟島・伊吹島を訪れる場合、さらにJRで西へ向かい、それぞれの最寄り港を利用します。

粟島最寄りの須田港。この鮮やかな青いのぼりを見ると、瀬戸芸に帰ってきたという気持ちになります。

 

粟島は三年前の記事でも紹介していますが、新しい作品も増えて、さらに魅力が増していました。

別の記事でくわしく取り上げるかもしれませんが、ひとまず海や港をテーマにした作品をすこしだけ紹介します。

sw01 日比野克彦〈一昨日丸〉は実際に乗船することもできます。

aw05〈SOKO LABO〉では海底から引き上げたものを調査するイベントが行われていました。

 

旧粟島小学校を舞台にした aw07 ムニール・ファトミ〈過ぎ去った子供たちの歌〉。屋上に上がれば、ひきもきらず発着する船影を背景に、チョークで書かれた詩が胸に迫ります。

 

いつまでもこの地にとどまっていたい気もしますが、そろそろ別れの時が迫ってきました。

高松・神戸間は小豆島を経由するジャンボフェリーが就航しています。大人片道1,990円(深夜便や土日祝はそれぞれ500円増し)。

現在は50周年を記念して〈にゃんこフェリー〉になっています。

どういうことなの…とフェリーの到着を待っていると、かわいいウインクで颯爽と姿を現しました。

着岸とともに〈りつりんニャンコ〉の口が開いていきます。

後ろのロゴは〈ジャンボフェリー〉のままでした。残念!

内装にもあちこちに猫が隠れているのですが、プライバシー保護のため撮影禁止だそうです。いつまで運行するかわからないので、早めにその目でお確かめください。

この時季なら高松14:00発/小豆島15:15初の便に乗れば、ちょうど船内で日没が見られます。

ヤノベケンジさんの〈ジャンボ・トらやん〉を赤く染める夕陽。

明石海峡大橋をくぐり抜ける瞬間のスペクタクルは、一度は体感する価値があります。

 

陸路で、海路で、瀬戸内を味わってみてください。

広島の歴史とともに – 熱狂のお好み焼

※この記事は約一年ぶりの〈広島偏愛シリーズ〉です。

広島に行くと、必ず食べるご当地料理があります。

それは、いわゆる広島風お好み焼きです。

 

大阪のお好み焼きとは違って、焼きそばやうどんを入れて焼く特有のスタイル。

オタフクソースをはじめとする、濃厚ソースの味付け。

お店ごとに異なる、さまざまな具材や味付けなどのオプション。

 

そんな個性的な食のスタイルが街中に浸透している広島は、全国各地を旅して見てきた中でも珍しい存在です。

(名古屋のいわゆる喫茶店文化も、それに近いものがありますが)

いったい何故、広島だけにこのようなお好み焼文化が存在するのか。

それを紐解く、〈お好み焼ラバーのための新教科書〉を銘打った本があります。

※「凪の渡し場」では、いままで〈お好み焼き〉〈広島風お好み焼き〉と表記してきましたが、これ以降は本書に従い〈お好み焼〉〈広島お好み焼〉と表記します。

レストランレビューサイトを運営している著者の調査により、お好み焼の発祥から現在にいたるまで、そして名店といわれるお好み焼屋の数々が紹介されていきます。

意外にも、お好み焼のルーツは明治から大正にかけての東京にあるといいます。

この料理はそこから東海道・山陽道をたどるように広まり、そして戦後の復興とともに大阪や広島で独自の進化をあゆみます。

さまざまな店主やその先代のエピソードから、広島というまちの歴史が浮かび上がります。

食の歴史は、ひとの歴史でもあるのです。

 

また本書では、地元でよく出される、ヘラと呼ばれる小さなコテでお好み焼を上手に食べるコツも紹介されています。

多くの具材が層状になっている構造上、うまく切り分けるのにもなかなか苦労することがあります。

慣れた手つきで食べる地元の方にひそかな憧れをいだいていたので、次に広島に行くときまで、この本を読んで予習しておきます(笑)。

 

 

岡本太郎の情熱に触れる – 太陽の塔内部公開とみんぱく

1970(昭和45)年、大阪府・吹田の地で日本初の万国博覧会が開かれました。

〈人類の進歩と調和〉をテーマにし、多くの人が訪れたそのイベントの歴史的意義は、あまりにも巨大です。

そして、その熱気が日本列島を去り、ほとんどの施設が取り壊された後、ひとつの巨大なモニュメントが忘れ形見のように残されました。

それが大阪万博テーマ館のプロデューサーとなった芸術家、岡本太郎の「太陽の塔」です。

長く外観のみの公開となっていましたが、半世紀近くの時を経た2018(平成30)年より、耐震工事とともにリニューアルされた内部の公開が行われています。

 

太陽の塔がある万博記念公園へは大阪モノレールで。万博、建築の記憶 – EXPO’70パビリオンの記事も参考にしてください。

今回は園内にある国立民族学博物館(みんぱく)で開催中の特別展〈驚異と怪異〉展もあわせて見にいきました。

モノレール駅の改札口を出て目の前にあるエレベーターで1Fに降りると、みんぱくシャトルバスのりばがあります。

運賃は無料で、車内も常設展の映像が流れていたりパンフレットが常備されていたりと至れり尽くせり。

広い万博記念公園を半周するように大回りするため10分程度かかりますが、暑い時期には助かりました。

館内は一部のみ撮影可能なので、写真では紹介できませんが、太古から現代にいたるまで、人の想像力はこれほどのものを生み出すのかと圧倒されます。

特別展は11月26日まで開催中です。

 

さて、園内を歩いて太陽の塔に向かいます。有料区域である自然文化園を通るため、ゲートで入園券大人250円を支払います。駅から直接行く場合も、中央口で券を購入しましょう。

北からだと、塔背面の通称〈黒い太陽〉を見ることができます。実は、正面よりもこちらの顔が好きだったりします。

塔の(文字通り)脇を通って、地下エントランスに向かいます。

よく見ると「太」の字だけフォントじゃなくて腕の形になってますね!

ここまで大事なことを言い忘れていましたが、太陽の塔入館には、2019(令和元)年9月現在、ホームページから前日までに予約が必要です。

トップページ | 「太陽の塔」オフィシャルサイト

「太陽の塔」オフィシャルサイト – トップページ – 2018年(平成30年)「太陽の塔 内部再生」事業では塔の耐震工事の実施とあわせて、「生命の樹の生物群」や「地底の太陽」とともに復元し、平成30年3月に一般公開を開始しました。

入館予約は30分単位となっていて、20分ほど前までに受付で入館券に引き替えを行います。

受付の様子を見ていると、ここまで来てはじめて予約が必要と知った人も多いようなので、お気をつけください。

入館時刻の15分ほど前になると、順番に〈地底の太陽〉ゾーンへと案内されます。

万博当時の地下展示を復元した空間では、みんぱく常設展示にもつながる、岡本太郎の愛した仮面と神像が来場者を出迎えます。

地底の太陽はプロジェクションマッピングで刻一刻と色が変化します。

歯をむき出しにする太陽に驚き!

 

時間になると、いよいよ塔内へ。この地下部分までが撮影可能ゾーンです。

太古のうねうねした生物から目を上にやると、〈生命の樹〉にそって生命の進化が描かれます。

手ブレが思わず印象的な写真に。壁面の三角は、万博当時最新鋭だった音響用の設備で、現在も変わらず使われているそうです。

ガイドとともに、階段で生命の樹の頂までのぼっていきます。(階段をのぼるのが難しい方は、予約時にエレベーター利用を申し込むこともできます)

 

駆け足に紹介したものの、太陽の塔の魅力はやはり、実際に現地に足を運ばないと伝わらないとも思います。

思想も主義も、嗜好も趣味も分け隔てなく、そこに立てばきっと何かを感じる。

岡本太郎というひとりの生命の情熱が作り上げた、唯一無二の塔。

それが時を経ても残り、時代を超えて人の心を揺さぶることが、ひとつの驚異と言えます。

 

星を見るひとの静謐な世界 – 天文台日記

最後に星を見たのはいつのことか覚えていますか?

こどものころには星座のものがたりや天文学の話題に心をおどらせた人も多いでしょう。

大人になっても、仕事を終えて家路を急ぐ夜更け過ぎ、ふと夜空を見上げれば、無数の星が無限の彼方まで広がっています。

つい「無数」とか「無限」といったことばを使ってしまいましたが、実際には星の数にも、その広がりにも限りはあります。

ただ、ひとりの人間が一生で汲み尽くすには、あまりにも広大で、奥が深い。

その世界を垣間見られるのが、とある天文学者の一年をつづった「天文台日記」です。

まだ山陽新幹線が全通していない時代、瀬戸内海と伯耆大山にはさまれた山中に建てられた岡山天体物理観測所が、本書の舞台です。

74インチという当時日本最大の反射望遠鏡を使うため、全国から研究者が集まり日夜観測を続けます。

資材の準備や現像などで苦労を重ねるエピソードもありつつ、日常から隔絶されたような星見の世界は、どこか郷愁と憧れを誘います。

ロシア革命時の天文学者を題材にした戯曲『星の世界へ』を紹介した一節が印象的です。

長女 あたしの天文がきらいなわけは、地面の上にまだしなければならないことがたくさんあるのに、よくものんきに空など見ていられたもんだと思うからです。

助手 天文学は人間の理性の勝利です。

(中略)

天文学者 一秒ごとに地球の上ではだれか人間が死ぬのだ。宇宙ではおそらく一秒ごとにどこかある世界が滅びるのだ。ひとりの人間の死のために、どうして泣いたり、絶望したりしていられるものか。

 

石田五郎『天文台日記』(中公文庫)

これを読んで『問題解決大全』という本で最初に取り上げられていた「100年ルール」を思い出しました。

生きていれば辛いことも悲しいことも数限りなく起こり、絶えずさまざまなことに思い煩わされます。

それでも人の一生からすれば、100年もすればすべてのことが解決している、そう考えれば気持ちがすこしだけ楽になります。

天文学では光が一年の間に移動する距離をさす「光年」という単位がよく使われます。

光の速さですら何年、何百年とかかるほど離れた星の世界と向き合うことも、人の理性は可能にしてくれるのです。

 

ちなみに本書の初版刊行から半世紀ほど経った令和になっても、岡山天体物理観測所は望遠鏡の利用を続け、岡山天文博物館の管理で一般向けのイベントも行われているようです。

岡山天文博物館 -Okayama Astronomical Museum Home Page-

No Description

 

プロフェッショナルの仕事のバトンリレー – 本をつくる

本とは、不思議な存在です。

本がつくられるのは、中身であるコンテンツを読み手に届けるのが第一の目的であることは間違いありません。

けれど、それだけでなく、そのコンテンツの見せ方、印刷の仕方、そして装丁にいたるまで、さまざまな人の手によってモノとしての本はかたちづくられます。

そんな、一冊の本をつくるまでの過程を追ったのが、こちらの本です。

 

この本は、序章〈本のはじまり〉のあと、〈文字をつくる〉〈組版・活版印刷する〉〈製本する〉という三章で成り立っています。

序章では、詩人・谷川俊太郎さんの詩を書体設計士の鳥海修さんオリジナルフォントで組む、という「本づくり協会」の企画が語られます。

文字をつくるという鳥海さんの仕事に触れた谷川さんが書き下ろしの詩を生み出すことで、実際に企画がスタートします。

鳥海さんの仕事は、谷川さんの詩をイメージしながらも、あくまでふだんから理想とする「水のような、空気のような」フォントをつくることでした。

そしてできあがったフォント「朝靄」をもとに、活版印刷を長く手がける嘉瑞工房の高岡昌生さんは、活版印刷のプロという視点で、微調整を加えつつ詩の本文をつくりあげます。

さらに、手製本に特化した製本会社・美蔫堂の職人の手によって、それは最終的な本のかたちへと変貌を遂げます。

 

それぞれがけっして手を抜かず、プロフェッショナルとして自らの役割を果たし抜き、次の工程につないでいく。

理想的なバトンリレーのような仕事のかたちがここにあります。

 

本づくりの姿勢としては、こちらの本も思い起こされます。

2016年に埼玉と愛知でそれぞれ芸術祭の監督を務めた芹沢高志さんと港千尋さんによる、本のありかたを考えた対談をもとにした一冊です。

ここでは本づくりに携わった数多くの人の名前を、映画のエンドロールのように漏らさず収録するというアイディアが実現されています。

多くのプロフェッショナルの仕事によってつくられる本のかたち。それをまた、次の世代へバトンを渡していきたいと強く感じます。