mizuho

文字遣い/探索士 ——夕霧に包まれ消えゆく島の名を知る術も無し凪の私は

ひととまちの距離を近づける – ブックマークナゴヤ2017

毎年恒例、本と本屋さんのおまつり、ブックマークナゴヤがはじまりました。

ブックマークナゴヤ  BOOKMARK NAGOYA OFFICIAL WEBSITE

BOOKMARK NAGOYA(ブックマークナゴヤ)名古屋を中心に大型新刊書店や個性派書店、古書店、カフェや雑貨店などが参加。街のあちこちで本に関連したイベントやフェアを開催する、『本』で街をつなぐブックイベントブックイベントです。

 

2008年にはじまったこのイベントも、今年(2017年)で十年目。

十年ぶんのフライヤー、パンフレットを並べてみると壮観です。

判型も紙質もバラエティに富んでいて、さまざまなかたちで本と街の魅力を発信してきたブックマークナゴヤそのものを象徴するようです。

そんなブックマークナゴヤも、この十年という節目に、終了がアナウンスされています。

少し名残惜しい気持ちを胸に、初日の、これも恒例となった円頓寺商店街の「ブクマ古本市」に足を運びました。

名古屋駅から西、または地下鉄桜通線・国際センター駅から北へ。

駅の喧噪から少し離れた歴史ある商店街の軒先に、たくさんの古本が並びます。

 

プロの古本屋さんだけでなく、誰もが売り手となって一日古本屋を開業することができるブクマ古本市。

実は、いつかこの古本市に売り手として参加するのがひそかな夢でした。

残念ながら、ブックマークナゴヤのイベントではもう叶えられないものとなってしまいましたが、最後の古本市は、わたしにとって思い出の深いものとなりました。

 

別のイベントで知り合った人に声をかけていただけたり、逆にこちらから声をかけたり。

あるいは、SNSだけでつながっていた人が出店していて、はじめて対面でお話することができたり。

 

ブックマークナゴヤを通して知った本屋さんや、雑貨屋さんもたくさんあります。

さいきん参加している読書会の友人と、本や本屋さんの話題で盛り上がったりすることも、十年前のわたしには想像もつかないことでした。

本を通して、ひととまちの距離が近くなったことを実感します。

本好きとして、名古屋というまちに暮らしていて良かったと思います。

 

どんな本にも終わりは訪れるもの。

お気に入りの栞(ブックマーク)をはさみつつ楽しみに読んでいた本が、とうとう最後のページまでたどり着いて、もう栞をはさめない…。

十年目のブックマークナゴヤにも、同じ想いを抱いています。

 

でも、気に入った栞は、大切にとっておけばいい。

またそれを挟むのにふさわしい、次の本のページを開く楽しみがその先に待っています。

 

ブックマークナゴヤ2017は11/5まで開催中です。

行ったことがない人も、ぜひ何かのイベントやお店に足を運んでみてください。

そして、イベントが終わっても、そこで出会った本、そしてひととまちの思い出は、まだ見ぬ何かにつながっていくことでしょう。

 

同じことをしない – 筒井康隆に学ぶ世界のひろげかた

人生にとって、文学(ものがたり)の効用とは何でしょうか。

 

その答えは人それぞれでしょうが、わたしにとっては「世界をひろげてくれるもの」というのがその答えです。

現実世界ではありえない冒険も、実験も、思索も、物語の世界なら体験できる。

そんな文学の楽しさをわたしに教えてくれたのが筒井康隆という作家です。

 

SF作家としてデビューしながら、ジュブナイル、純文学とさまざまなジャンルで半世紀以上にわたって活躍を続ける、その作風の広さは驚異的です。

そんな筒井さんの創作活動を、余すところなく解説したのが、こちらの本。

巻末の「主要参考文献一覧」にずらりと並ぶ、筒井さんの著者名と作品名に酩酊をおぼえます。

そして、あらためて感じるのは、これだけの作品数の多さにもかかわらず、シリーズものや、同一キャラクターを主人公とした作品が極端に少ないことです。

 

数少ない例外が、他人の心が読める超能力を持った少女、火田七瀬がヒロインとなった「七瀬三部作」でしょう。

しかしこれも、本書で解説されているとおり、その作風はバラバラです。

第一作の「家族八景」は家政婦としてはたらく七瀬が垣間見る家族の姿を描いた短編集。

第二作「七瀬ふたたび」は長篇と趣向を変え、七瀬と同じような能力者が集まって敵対勢力と戦うサスペンス。この二作は何度もドラマ化をされています。

と思ったら、第三作「エディプスの恋人」は突然、人間の内面世界を描いた幻想的な作品になり、映像化不可能と思えるような小説ならではの試みがなされます。

多大な人気を博した『七瀬ふたたび』の続編を、前作と同じスタイルで書き進めることだって出来たでしょうし、それはそれで絶大な支持を得られたはずです。しかし筒井康隆はそうはしなかった。ここには「自分の反復をしない」という筒井康隆が自分に課したルールが強く働いています。結果として「七瀬三部作」は小説史上、非常に希有なシリーズとなったのです。

(佐々木敦「筒井康隆入門」星海社新書、pp.94-95)

とにかく、筒井康隆という作家は同じことをしない。

それでいて、夢だとか文学賞だとか、似たようなモチーフが時間をおいてくり返しさまざまな作品に登場してきます。

まるで、作者の中心をコンパスで円を描くように、しかもそれが完全な同心円ではなく、少しずつ摂動して揺れ動いていくように。

(余談ですが、筒井康隆とコンパスといえば名作「虚航船団」を思い出さずにはいられません)

もっとも有名な筒井康隆作品といえば「時をかける少女」でしょうが、これすら、作者みずからの手によるシリーズ化はされていないのです。

それでも、筒井作品を愛する人の手によって、映画化されたり、アニメ化されたりして、それは文字通り時を超えて生まれ変わります。

これほどまでに多様な筒井康隆作品に影響を受けて、作家となった人も多く生まれます。

あたかも短編「バブリング創世記」のごとく、筒井康隆はツツイストを生み、ツツイストは新たな作家を生み、そしてこの記事のような文章を生み、筒井康隆をめぐる無数の文章が、世界が自己増殖していく。

 

そうして、昨日より少しひろくなった世界を、私たちは生きていくことができるのです。

 

 

電子書籍アプリに息づく、明朝体フォントの歴史

日本の明朝体を読みなおす – 月刊MdN 2017年10月号特集:絶対フォント感を身につける。[明朝体編]では、歴史をひもとくことで、明朝体フォントを見分けるコツを紹介していました。

 

漢字のふるさとでもある中国で発明された活版印刷は、西欧に渡り発展を遂げたのち、19世紀の中国に再輸入されます。

その技術が幕末〜明治時代の長崎に伝承され、日本において金属活字がつくられはじめます。

そこから、近代日本の明朝体の歴史がはじまったのでした。

 

当時設立された活版印刷の会社から、今につながるふたつの明朝体の流れが生まれます。

ひとつは、東京築地活版製造所の「築地体」。

もうひとつは、活版印刷所秀英舎の「秀英体」。

 

秀英体を生んだ秀英舎は、ちょうどこの記事を公開したきょう、10月9日が創立記念日だそうです。

明治9年(1876年)の創立から141年、現社名・大日本印刷株式会社(DNP)といえば、本の奥付などで目にする機会も多いのではないでしょうか。秀英体も、多くの書籍に使われ続けています。

沿革 | DNP 大日本印刷株式会社

1876―1944|当社の前身、秀英舎は、明治維新後まもない1876年(明治9年)、東京・銀座の地に誕生しました。「活版印刷を通じて人々の知識や文化の向上に貢献したい」。創業の原動力になったのは、発起人たちのそんな熱い思いでした。秀英舎にとって初めての大仕事は、大ベストセラーとなった『改正西国立志編』(原題『Self-Help』、スマイルズ著)の印刷。若者たちに勇気を与えたこの本は、日本初の…

現在は丸善やジュンク堂書店を経営する丸善CHIホールディングスの関連会社でもあり、電子書籍サービス honto にも出資しています。

ということは…?

そう、honto電子書籍リーダーアプリでは、秀英体(秀英明朝)で本を読むことができるのです。

(2017/10/09現在、iPhone/iPad バージョン 6.25.1 時点の情報。他のOSやバージョンによって異なる可能性があります。以下同じ)

スクリーンショットは夢野久作「ドグラ・マグラ」(青空文庫版)で撮りました。全角ダーシが途切れているのが少し残念ですね。

ちなみに、他の明朝体としてモリサワのリュウミンも選択できます。

「こうした」や「い」などのひらがなに注目すると、秀英明朝では筆がつながっているのがわかります。

明治期の小説を読むときは、より時代の雰囲気が感じられそうです。

 

さて、では築地体の話にうつりましょう。

築地体は、筆文字の印象が強い「前期」と、より骨格が整えられた「後期」にわかれます。

いまも使われる明朝体の多くは後期築地体から発展したものといわれています。

その中で、とくに明治・大正時代の金属活字の復刻をめざしたのが「游明朝体五号かな」や「游築初号かな」などの游書体シリーズです。

通常の游明朝体は紀伊國屋書店がリリースしている電子書籍リーダーKinoppyで使うことができます。

(iPhone/iPad バージョン 3.2.7 時点)

 

また、築地体をベースにしながら、大胆かつ新鮮なデザインを生み出しているのが筑紫Aオールド明朝などの筑紫シリーズ。

筑紫明朝は、三省堂書店と提携しているBookLive! や、楽天ブックスが運営する楽天Koboで使えます。

こちらは楽天Koboのスクリーンショットです。(iPhone/iPad バージョン 8.7.1)

ひらがなが漢字よりひとまわり小さめで、なんとなくやわらかい印象を受けますね。

 

ちなみにKindle などの専用端末は持っていないので不明ですが、iPad のKindleアプリはOS標準(ヒラギノ明朝)でしか読むことができませんでした。

 

電子で本を読む時代になっても、フォントには、たしかに活字の時代からの歴史が息づいています。

今後、ますます電子本が普及していくとしたら、そこに搭載されるフォントの選択肢もまた広がっていってほしいと願います。

 






一人で読む、他人を感じる – という、はなし

本というのは、とてもふしぎな存在です。

世界の一部を切り取ったかのような紙面に、あるいはディスプレイに、端正に並べられた文字列。

ひとたびその文字の海に目を向ければ、どこにいても、だれといても、まったく違う世界へと漕ぎ出すことができるのです。

 

そんなことをあらためて思ったのは、こちらの本を読んだからでした。

 

クラフト・エヴィング商會の一員として、この世のどこにもないような本を作り続ける吉田篤弘さんが語るおはなし。

この本は、装画を担当したフジモトマサルさんのイラストが先にあって、そこから連想される物語を吉田さんが文章にするというかたちで作られたといいます。

あとがきにいわく、挿絵ならぬ「挿文」。

 

じっさいに、本を開けば、挿絵以上の存在感をもってフジモトさんの絵が目に飛び込んできます。

どのイラストにも、黒猫、ペンギン、シロクマなどの擬人化された動物が本を読んでいる姿が描かれています。

あるいは電車の中で。駅のホームで。

図書館の片隅で。入院先のベッドで。おふろの中で。

 

読書というのは、本質的に孤独なものです。

もちろん、絵本の「よみきかせ」や朗読といった形態もありますが、ここに描かれているのは、黙読としての本を読むひとびとの姿です。

絵本を読む子供(の動物)が描かれるシーンでも、かれらはそれぞれ背中合わせになって別々の本を読んでいるので、おそらくフジモトさんの意図がそこにあると見ていいでしょう。

静かに本を読む瞬間、わたしたちはいっとき現実世界から離れて、ひとりの時間を手に入れます。

 

けれど、それは同時に、他人の存在を意識するものでもあります。

まさに吉田さんがフジモトさんの絵を意識して物語を組み上げたように。

読者も、その文章を通して、作者の存在を物語の向こうに垣間見ます。

あるいは、誰かからおすすめされた本であれば、その人のことを想ってページをめくることもあるでしょう。

逆に、物語を読みすすめるうちに、これはあの人が好きそうな本だ、と誰かのことが頭に浮かんだり。

 

本を読み終えた後で、他人に感想を話したり、他人の意見を聞いてみたいと思うことも。

あるいは、この読書体験は、自分ひとりだけのものにしたいと思うことも。

 

一冊の本を通して、他人を感じることで、世界は無限にひろがっていきます。

 

住んでいるまちを好きになるということ – なごやじまん

あなたは、自分の住んでいるまちが好きですか?

あるいは、かつて住んでいたまち、ふるさと、訪れた場所など…好きだと言えるまちはあるでしょうか。

 

いまわたしが住んでいるまちは、愛知県名古屋市というところです。

東京、大阪に次ぐ三大都市と言われながら、ときに「魅力のない街」などといったレッテルが貼られ、当の名古屋人でも、そう言われてうなずいてしまう人も少なくありません。

そんな風潮に異議を唱えるべく、名古屋在住のライター、大竹敏之さんがこんな本を出版しました。

表紙には、この地に昔から住んでいる方にはなじみが深いであろう、圧倒的な地元ブランドを誇る松坂屋百貨店でかつて使われていた包装紙が使われています。

本文でも巻頭記事として、その松坂屋がいかに名古屋を愛し、そのお返しのように名古屋の人に愛されてきたかという歴史が滔々と語られます。

 

普通の観光案内で取り上げられるような名所や、いわゆる「なごやめし」も当然取り上げられているのですが、あくまで地に足の着いた目線で、地元の人に長く愛される名店を中心に語られます。

あのちくさ正文館が、ナナちゃん人形や徳川美術館などと同列に並ぶ目次は壮観です。

 

毎年秋に開催されている「やっとかめ文化祭」を紙上で再現するという記事の中では、名古屋渋ビル研究会(高度成長期の渋いビルを愛でる会)や、建物にタイルで建物に描かれたアートを鑑賞するモザイク壁画などのまちあるき企画も紹介されています。

YATTOKAME LIFE丨やっとかめライフ

やっとかめライフオフィシャルサイトです。

住み慣れた場所であっても、その歴史を学んだり、ふだん通り過ぎてしまうものに目を向けることで、新しい楽しみを見つけることができるのがまちあるきの魅力です。

わたし自身、まちあるきをするようになって、そのまちをもっと好きになることができました。

地元だからこそ、その魅力に気づかないのだとしたら、それは自分のことを好きになれない自己肯定感の低さにもつながっているかもしれません。

 

好きなお店や食べ物。

ここで出会った人との想い出。

それが地層のように積み重なって、自分だけのまちとのつながりが生まれます。

それを大切にすることで、まちも自分自身も好きになっていけるはず。

 

そして、好きなまちができたら、まわりにアピールしなければもったいない。

自分の好きなまちの魅力を発信するとともに、いろんな人の住んでいるまちのことをもっと聞きたいと思います。

そうすることで、お互いが、まちのことをもっと知ることができます。