mizuho

文字遣い/探索士 ——夕霧に包まれ消えゆく島の名を知る術も無し凪の私は

日本の明朝体を読みなおす – 月刊MdN 2017年10月号特集:絶対フォント感を身につける。[明朝体編]

すっかり季節も秋めいてきました。

昨年(2016年)の記事 読書の秋、フォントの秋。文字を特集した雑誌を読みくらべ で紹介した雑誌「月刊MdN」では、今年もフォントの特集が組まれています。

 

今回は「絶対フォント感を身につける。[明朝体編]」。

日本語フォントの中でも基本と言える明朝体だけに、骨格が似通っていて、なかなか見分けることはむずかしい。

けれど、今でも毎年、いくつもの明朝体フォントがこの世の中に生み出されています。

ということは、それぞれにコンセプトがあり、それを主張できるだけの、ほかのフォントにはない違いがあるということです。

 

本書では、明朝体を歴史的な観点から「レトロ系」「ベーシック系」「アップデート系」の三つにざっくりと分類した上で、それぞれのフォントの特徴と見分け方を解説していきます。

レトロ系とは、かつての金属活字の時代に使われていたフォント、あるいはその影響を強く受けたフォントとしています。

その二大巨頭が築地体秀英体。

活字で組まれた古い本をめくれば、今からすると文字組も小さくでちょっと読みにくい、けれどやっぱり、その時代ならではの味わいがあります。

 

アップデート系は逆に、現在主流の、横書きやディスプレイ上でも見やすいように新しくデザインされたフォントたち。

MacやiPhone、iPadなどアップル製品に標準搭載されているヒラギノ明朝体をはじめとして、今も多くのフォントが生まれています。

 

この中間にあるのが、ベーシック系。モリサワのリュウミンなど、安定感のあるオーソドックスな明朝体です。今回の記事も本文にリュウミンを使用しています。

筑紫明朝もベーシック系に入れられていますが、そのバリエーションである筑紫Aオールド明朝や最近リリースされた筑紫Q明朝などはレトロ系に分類されています。

わたしの場合、筑紫シリーズを目にしたら、レトロ系とかベーシック系とか考える前に一瞬で絶対フォント感が発動するくらい、大好きなフォントです。

ぜひ、この本で、あなたもお気に入りの明朝体を見つけてみてください。

 

たとえば秋の観光シーズン。

まちなかや旅行先で修学旅行生たちとすれ違ったとしましょう。

彼ら、彼女らはみんな同じ制服を着ていて、大人の目からは見分けがつきません。

けれど、その子たち自身は、何ヶ月も、何年も同じ時間を共有していて、お互いの個性もわかっている。

仲良しの関係もいたり、ひっそりと想いを寄せる相手もいたり。

 

フォントも同じことです。

みんなちがって、みんないい。

 

この世に同じ人間がいないように、同じ明朝体はひとつとしてないのです。

 

26文字のイメージ – 英国人デザイナーが教えるアルファベットのひみつ

アメリカやヨーロッパをはじめ、世界の多くの国で使われているアルファベット。

それは、日本や中国で使われる漢字とは、成り立ちも用法も大きく異なります。

漢字が一文字だけでも意味を表す「表意文字」とよばれるのに対し、アルファベットは一文字だけでは意味をなさず、単語のかたちにして初めて意味をもつ「表音文字」だと言われます。

でも、それはほんとうなのでしょうか?

あえて、単語をバラバラに分解し、一文字のアルファベットに着目することで、新しい何かが見えてくるかもしれない…。

そんな視点で書かれた本がこちら。

 

それぞれのアルファベットの成り立ちとともに、その文字が現代までどのように使われてきたか、ロゴやフォントの例も交えて一から十まで…ならぬAからZまで解説していきます。

たとえば は比較的最近アルファベットに含まれた文字で、「ロミオとジュリエット」もシェイクスピアの執筆当時は「Juliet」ではなく「Iuliet」だった…というような、ちょっとした豆知識も身につきます。

著者は日本在住の英国人ということで、英国で出版された本の翻訳書ではなく、はじめから日本人をターゲットとした企画だったようです。

日本語の表音文字といえば、ひらがなとカタカナ。

「凪の渡し場」でも何度も紹介している「よきかな ひらがな」では、まちなかの看板から、そんな文字を一文字ずつ抜き出して鑑賞していきます。

そちらの本を読んでも、ひらがな一文字ごとに、特定のイメージがあることがわかります。

そんなふうに、わたしたち日本人がひらがな・カタカナのロゴに感じるようなイメージを、欧米人もアルファベットに感じているのかもしれません。

 

日本のまちなかで、そしていずれ欧米圏を訪れることがあれば、ご当地で。

アルファベットのイメージを感じとるタイポさんぽも楽しそうです。

 

日常の「おはよう」と非日常の「おやすみ」

毎日、わたしたちはさまざまな人とあいさつを交わして暮らしています。

おはよう。

こんにちは。

こんばんは。

おやすみなさい。

「おはようからおやすみまで」というキャッチコピーもありますが、よく考えると、このふたつのあいさつは、活躍の場面がいくらか異なります。

 

「おはよう」は、朝、目を覚まして顔を合わせる家族に対して。

だけではなく、通勤・通学途中ですれ違う、ご近所の人々にも。

そして会社に着いて同僚や上司に、学校だったら友達・先生に。

 

最近では、SNSで起きた瞬間に「おはようございます」とつぶやく人も増えていますね。

わたしの場合「おはよう」と言おうにも、そんなに朝起きるの早くないし…という謎のためらいがあって、なかなか自分からは言い出せないのですが、それでも「おはよう」が並ぶタイムラインはここちよいものがあります。

と、そう言っておいてなんですが、別に「おはよう」は朝言うものとは限りません。

何時になっても「おはようございます」があいさつになっている業界もあったり。

ずいぶんと幅広く使われている、そんなあいさつなのです。

 

それに対して「おやすみ」は。

帰宅前に同僚や友達に向かって言うことは、あまりないでしょう。

「またね」「さようなら」「お疲れさま」…その場や相手との関係性に応じて、かわりにさまざまなあいさつが使われます。

それはまるで、出会いのかたちはみな似通っているのに、別れのかたちは人それぞれ…なんて、そんな深い理由が隠されているようでもあります。

 

人生の中で「おはよう」と「おやすみ」を言った・言われた回数を数えてみたら、きっと前者の方が圧倒的に多いはず。

 

でも、だからといって。あるいは、だからこそ。

数少ない「おやすみ」を言われてうれしかったこと、そうやって記憶に残る割合は、けっして少なくありません。

 

たとえば、こどものころの、両親との「おやすみ」。

あるいは喧嘩して、ちゃんと「おやすみ」を言えなかった夜だってあるかもしれません。

 

修学旅行や部活の合宿で、みんなで寝泊まりした夜の「おやすみ」。

 

大人になっても、ちょっと思い出に残っている「おやすみ」があります。

それは、わたしが会社に入ってまだ日が浅いころ。

出張で、遅くまで仕事をした後、同じホテルにチェックインし、みんなでエレベーターに乗り込みます。

それぞれ部屋は別々の階で、下の階の部屋だった同僚が先にエレベーターを降ります。

そのエレベーターのドアが閉まる瞬間に言われた「おやすみなさい」。

 

ふだんとは違うシチュエーションだからこそ聞ける特別な「おやすみ」に、すこしだけ相手との距離が縮まったような感覚をおぼえます。

だから、「おはよう」より数が少なくても、バランスがとれていないわけではないのです。

 

数限りない日常の「おはよう」から、記憶に残る非日常の「おやすみ」までを送りあって、わたしたちは生きていくのです。

 

大阪「此花シカク」と此花区タイポさんぽ

東京の本屋さんの話題が続きましたが、関西にもパワフルで個性的なお店がたくさんあります。

今回は、そのひとつ「シカク」さんのご紹介。道中のまちあるきがあまりにも面白かったので、前の記事とはテンションを変えてお送りします(笑)。

 

シカクは、自主制作の書籍やリトルプレスを扱うお店として2011年に梅田の近く・中津にオープンしたそうです。

2017年7月、此花区に移転して「此花シカク」となったばかり。

シカクが語る「リトルプレスの現在」 第1回|Zing!

リトルプレスを中心に、さまざまなインディーズ出版物を扱う大阪のセレクトショップ「シカク」がリトルプレスの魅力を発信する連載企画。第1回は、はしゃ『フィリピンではしゃぐ。』や金原みわ『さいはて紀行』などを紹介します。

 

シカク/ハッカク/シカク出版総合ページ

2017.08.14 秘宝館ロマン秘史―秘宝館資料展―特設サイトを公開しました!トークイベントも予約受付開始! 2017.08.03 味わいのありすぎるTシャツブランド、 ポッポコピーのTシャツストアが期間限定でシカク内にオープン!8月13日(日)〜8月20日(日)まで! 2017.07.30 9月に開催する展示情報2つ更新!此花シカクでは「秘宝館ロマン秘史―秘宝館資料展―」中津ハッカクでは「いしの朝個展 SHE」どちらも特設サイト制作中です! 2017.07.08 7月23日、 小林銅蟲の一日店長が決定! 2017.07.08 かねこ鮭・北極まぐ ロジウラブ展 中津ハッカクにて7月29日〜8月13日開催! 2017.06.23 シカク/ハッカク/シカク出版の全てを網羅した総合ページオープン!

 

最寄り駅は阪神電気鉄道・阪神なんば線の千鳥橋駅。大阪難波駅からは5駅、10分ほどで着きます。

駅前は大規模な工事中。

南に歩くと、住宅街と昔の商店が並ぶ、路上観察にうってつけの街並みに期待が高まります。

え、まさか麗子さんでは…?

 

LOVEの書体に、まさに一目惚れ。

こちらも喫茶…風の恋人と書いて「ふれんど」!! フレンドなら友達でしょ…大好き。

あとかたのパイロン。

 

数分歩いただけでこれだけの収穫。すごいまちです。

そして此花シカクにやってきました。

「ねこの飛び出し注意!」と書かれているので緊張しながら扉を開けたのですが、ねこはいませんでした。猫本屋ではなかったです。

しかし店内は、これまで入ったどんな本屋さんにも見かけなかった本が大量に。

日本には、まだまだ、こんなニッチなテーマに興味のある人がいて、それを本というかたちにするとこうなるのか…!

胸が熱くなります。

「八画文化会館」のバックナンバー(1号以外)など、商業出版もツボを突いた品揃え。

ひとりしきり唸って購入する本を絞り込み、店をあとにします。

 

駅前まで戻る途中、何やら素敵な商店街(八画文化会館さん命名、栄光のアーチ)が目に入ります。

 

これは行くしかありません。

 

「タイポさんぽ」や「よきかな ひらがな」を読んだ人ならわかるはず…。「マ」と「ヤ」を同じ骨格で作ろうとして、縦棒も全部揃えているという詠み人の丁寧な仕上げが…。

「毎週火曜日デンチ入替へサービスの日」ですって! 行かなくちゃ! 雨の日は休みなので気をつけて!

 

と、良き文字に導かれて、思わず商店街を抜けて隣町まで来てしまいました。

フジサイクル、日の丸に富士山のロゴが素敵です。

 

埋め立てられた川の真ん中に、ぽつりと小さな黄色いパイロン…謎すぎます…。

一瞬、時間も空間も飛び越えて、異次元に来てしまったのかと思える、そんな暑い夏の日でした。

 

この記事を読んで、まちあるきの底知れない魅力を一端でも感じていただけた方は、ぜひ「此花シカク」へ。さらなるディープな世界があなたを待っているはずです。

 

東京・荻窪、本屋Titleへの道

先日、東京を訪れた際に、「本屋、はじめました」を読んでからずっと行きたかった本屋「Title」さんへお邪魔しました。

本屋 Title

2016年1月、東京・荻窪の八丁交差点近くにオープンした新刊書店・Title(タイトル)。1階が本屋とカフェ、2階がギャラリーです。

今回は、その道中を、記録に残したくて記事にしてみました。

 

はじまりはJR新宿駅から。

「階段」の文字は「美しい日本のくせ字」にも登場した通称「修悦体」ですね。

 

荻窪へは東京メトロ丸の内線でも行けますが、ここはやっぱり、中央線で訪れたいところです。

新宿から西へ、ずっとずっとまっすぐ、筆で引いたように伸びている線路。

中野、高円寺、阿佐ヶ谷…と、東京に住んだことのないわたしには、小説や漫画の世界で登場するイメージでしか聞き覚えのない駅名が続きます。

その次が、荻窪駅。

名古屋から中央線(中央西線)で4駅と言えば大曽根駅ですが、ちょうどそのくらいの距離感なのでしょうか。

けれど、名古屋よりも人一倍、そう文字通り、人の数が多い。

そんな喧噪の駅前を過ぎ、北西に延びた道を歩いていきます。

途中には杉並公会堂もあり。

まちの歯医者さんも。こんなかわいい「歯」の模型は見たことがありません…!

 

やがて少しずつ、まちを歩く人の数が減ってきて、落ち着いた街並みに。

古本屋さん、スーパーマーケット、小さな商店…。

そうした、あたりまえの風景に溶け込んで、本屋「Title」は姿を現します。

けっして広くない店内に、驚くほど多くのお客さん。

でも、とても静か。みんな、その目は本棚に引きつけられているかのよう。

棚の本を見ればわ、その理由はかります。

お気に入りの本、誰かにも読んでほしい本、ずっと探していた本、思いがけない本との出会い…。

 

二階に上がると、ちょうど絵本『赤い金魚と 赤いとうがらし』刊行記念の原画展が行われていました。

小さいころ、夏休みに親戚の家に遊びに行ったときのような、なつかしい感覚。

訪れてみて、「まったく新しい、けれどなつかしい」というキャッチコピーが、そういうことだったのかと実感できました。

 

奥のカフェではコーヒーを飲んだり、かき氷を食べたりして談笑する人々の姿がありました。

東京に行くと、いつも予定を詰めこんでしまって、今回も残念ながら本を買うだけで時間が来てしまいました。

後ろ髪を引かれつつ、来た道を急ぎ足で戻ります。

本当は、この道をずっと行けば、西荻窪、そして吉祥寺と、さらにまた魅力的なまちがひろがっているのです。

 

こんな本屋さんが身近にあるまちなら、一度くらい東京に住んでみても良かったかな、と思いました。

どうしても地方から東京に来ると、まず品川駅や東京駅など山手線沿線からアクセスすることになり、せわしないイメージばかりが目に飛び込みます。

けれど、その円の外にも、まちは広がっている。

静かに、時を刻んでいる。

 

 

その貴重な空間が、末永くあり続けることを願います。