|

この読書会は実在する – 架空読書会

読書会という催しをご存知でしょうか。 ある一冊の本を課題本に決めたり、あるいは何かテーマを決めて参加者がテーマに沿った本を持ち寄ったりして、それらの本に対する意見や感想を話し合う場です。 自分の好きな本について語るだけで…

|

敏感な人の生きづらさを解消する – 過敏で傷つきやすい人たち

HSP(敏感すぎる人々)という概念を知ってから、わたし自身も思い当たるふしが多々あることもあり、とても気になっています。 同時に、人によっては医学的な概念ではないといわれ、もっと深く、正しい理解をしていかないと、一面的な…

日本の明朝体を読みなおす – 月刊MdN 2017年10月号特集:絶対フォント感を身につける。[明朝体編]
|

日本の明朝体を読みなおす – 月刊MdN 2017年10月号特集:絶対フォント感を身につける。[明朝体編]

すっかり季節も秋めいてきました。 昨年(2016年)の記事 読書の秋、フォントの秋。文字を特集した雑誌を読みくらべ で紹介した雑誌「月刊MdN」では、今年もフォントの特集が組まれています。   月刊MdN 20…

26文字のイメージ – 英国人デザイナーが教えるアルファベットのひみつ
| |

26文字のイメージ – 英国人デザイナーが教えるアルファベットのひみつ

アメリカやヨーロッパをはじめ、世界の多くの国で使われているアルファベット。 それは、日本や中国で使われる漢字とは、成り立ちも用法も大きく異なります。 漢字が一文字だけでも意味を表す「表意文字」とよばれるのに対し、アルファ…

日常の「おはよう」と非日常の「おやすみ」

日常の「おはよう」と非日常の「おやすみ」

毎日、わたしたちはさまざまな人とあいさつを交わして暮らしています。 おはよう。 こんにちは。 こんばんは。 おやすみなさい。 「おはようからおやすみまで」というキャッチコピーもありますが、よく考えると、このふたつのあいさ…