mizuho

文字遣い/探索士 ——夕霧に包まれ消えゆく島の名を知る術も無し凪の私は

悩んで出口が見えなくなったときに試してみたい3つのこと

あることで頭がいっぱいになって、答えがみつからずに悩んでしまう。
そんなことはないでしょうか。

「下手の考え休むに似たり」ということわざがありますが、「考える」と「悩む」は似て非なるものだと思います。

「考える」は、ちゃんと問題がはっきりしていて、いつか答えが出せるもの。
「悩む」は、そもそも問題もはっきりしていなくて、答えにたどり着けるかわからない状態。

迷路の中をぐるぐるさまよっているようなもので、出口が見えない状態が続くと、心も体も疲れてしまいます。

 

では、悩みから抜け出すにはどうしたらいいか。

わたしが試していることをご紹介します。

 

悩みを形にしてみる

イメージタイプの思考が得意な人向け。

頭の中で、自分が迷路の中にいる状態を俯瞰してみたり、ぐるぐるの渦巻きを想像してみる。

頭がぐるぐるしてる、と口に出してみるのもいいかもしれません。

こうすることで、自分を客観的にとらえることができます。

迷っているときは、まず自分が迷っていることを自覚することからはじめましょう。

 

悩みを分割してみる

こちらは、論理的な思考からの攻め方。

そもそも、何に対して悩んでいるのか? を書き出してみます。
さらに、その原因をどんどん深掘りしていきます。

その原因が、自分でなんとかできることなら、やってみればいい。

自分ではどうしようもないことなら、そもそも悩んでもしかたがない。

「悩む」から、しっかりと「考える」に切り替えるための方法です。

 

時間を区切ってみる

ある程度は、悩むことも必要と割り切ってしまうのもひとつの考え方。

ただし、悩みすぎで時間ばかりが過ぎてしまう、というのを防ぐために、タイムマネジメントの考え方を取り入れてみましょう。

夜、布団の中で悩んで眠れない…ということがあるなら、しっかり日中に時間をとってみればすっきり眠れるかもしれません。

ラジオとか、ポッドキャストなど、終わりの時間が決まっているものを利用して、その間だけは悩んでもOKとか。

悩みを断ち切るためには、3分間だけ別のことを考えてみる、好きな曲を聴いてみるというのも有効です。
こういう記事を書いているのも、先週まで悩んでいたことがあって、いいかげん行動しようと思ったからなのでした(^^;

今回の方法は悩みへの対症療法であって、原因にまで踏み込んだものではないですが、少しでもお役に立てば。

カンパイ!広島県究極のガイドブック 広島秘境ツアーズ

広島県観光協会の「カンパイ!広島県\(▽‾\(‾▽‾)/‾▽)/」キャンペーンをご存知ですか?

 

ゆったりとした島時間を過ごす、一人旅。
気心の知れた人と訪れる、まだ見ぬ絶景。

それもこれも、広島に行けば叶えられる。

 

そんな広島の魅力を全国に伝えるために、広島県究極のガイドブックが毎年無料配布されています。

Vol.3となる今回のテーマは「秘境」。

選ばれた人だけが参加できるプレミアムツアー
旅行会社がプランニングしたツアー旅
そして、ちょっと変わった自由なコンセプトが楽しめるセルフ旅

無料ガイドブックとは思えないクォリティで、読んで楽しめる、訪れてもっと楽しめる一冊になっています。

 

たとえば…。

ねこ好きには、ネコ派の聖地・尾道路地巡り。

うさぎ好き、または秘湯好き(!?)には、瀬戸内の軍艦島とうさぎ島巡り。

ウェブサイトには載っていないようですが、ガイドブックには流川などナイト・スナック特集も。
お店の看板が掲載されているのは文字好きには楽しいですが、入るのは少し勇気がいりますね(^^;

 

ガイドブックはロフト・パルコなど全国で配布中。
広島県内の観光案内所などでは、早くも配布終了のところが多いようなのでお早めに。

広島県究極のガイドブック VOL.3の配布場所- カンパイ!広島県 広島秘境ツアーズ

そして、ぜひあなただけの秘境を見つけに、広島を訪れましょう(^^)


「カンパイ!広島県」のもとになった「おしい!広島県」キャンペーンのことを知りたい人は、この本を。

ブログとTwitterの違い – あるいはEvernoteとDropboxの使い分け

わたしが文章を発信する場として、このブログのほかにTwitterがあります。

これまで、なんとなく書く内容を使い分けてきましたが、自分なりの違いに気がついたので、まとめてみます。

 

もともと、わたしが先に開設したのはTwitterアカウントでした。

旅行で訪れた場所や、参加したイベントについてときどきつぶやいていましたが、知り合いも少なく、あまり活発に発言していませんでした。

それが、何回か勉強会に参加するうちに知り合った人のブログを読んだりして、自分でもまとまった文章を発表する場所がほしいと思ったのがきっかけで、このブログを開設。

そのうち、読んだ本などもブログで紹介するようにしました。

 

これに対してTwitterはというと、誰かの発言やウェブサイトなどで見つけたものに対して、反応を返すつぶやきが増えてきました。
どうしてだろう? と思って自分の気持ちに着目すると、「○○に行って楽しかった!」とつぶやくよりも、「○○に行きたい! 楽しそう!」という気持ちをつぶやくほうが抵抗がないということに気づいたのです。

 

つまり、ブログは主に過去を向いているのに対し、Twitterは未来を向いている。

そんな方向性の違いがぼんやりと見えてきました。

 

内向型のわたしにとって、外から受けた刺激は、いったん自分の中で消化して、じっくり文章化する時間が必要なのだと思います。

 

なにかが終わってすぐ「楽しかった!」という気持ちをつぶやこうとしても、表現をあれこれ考えすぎてしまって、あまり発言できない…。
もし、わたしと同じようにそんなふうに感じている方がいたら、焦らず自分の考えがまとまるまで待ってみるのも良いのではないでしょうか。

 

そんなことを考えていたら、EvernoteとDropboxの使い分けもこれに似ていることにも気づきました。

 

いまや世の中には多くのクラウドサービスがありますが、その中でも代表的なこのふたつ。

Evernoteにはリマインダー機能もあることから、行きたいイベントの記事やチケット番号を保存したりしています。

Dropboxは、もう少し長い期間保存しておきたい書類、何度か読み返したいフライヤーやポスターなどを入れています。

 

これ以外のサービスでも、現在・過去・未来という時間軸に着目して、どれにより向いているか? を考えることで、うまく使い分けられるようになります。

 

 

もちろん、厳密に使い分けることが目的ではなく、ざっくりと決めておくことで、どちらを使おうかと無駄に迷うことがなくなるメリットがあります。

逆にデメリットとしては、このブログのカテゴリーにうまく入らないイベントの感想がアウトプットできなくなるというのが目下の悩み(笑)

そこはまた考えていきたいです。

そのエネルギー、内向き? 外向き?

内向型と外向型について、もう一度おさらい。

その主な違いは、エネルギーを自分の内側から得るか、外側から得るか。

 

内向型のエネルギー源は、充電式バッテリーにたとえられます。

自分の中に涌いてきたアイディア、感情といったものを貯めこんで、エネルギーに変えるイメージ。

 

これに対して外向型のエネルギーは、ソーラーパネル。

外に出て、太陽の光を浴びるように、まわりの人から直接エネルギーを得ることができる、とイメージしています。

 

でも、大事なことは、これはあくまでエネルギーの充電方法ということ。
貯めたエネルギーを使うときにも、同じ向きにする必要はありません。

エネルギーを充分に充電すれば、スマホやノートパソコンを安心して外に持ち歩くことができるように。
内向型であっても、エネルギーがあれば外に出て人と会うことにためらう必要はありません。

ただし、バッテリー切れにはくれぐれも要注意!

 

いま、自分はエネルギーを外に向けているな、内に向けているな、と意識してみるのも良いかもしれません。

自分は内向型だと思っていても、人と話していて楽しければ、外からエネルギーを得られることもある、と気づくことがあるかもしれません。

 

自分に合ったエネルギーの充電方法、放出方法を見つけてみてください。

 

Google Fonts がマテリアルデザインを採用してリニューアル

以前に紹介したWebフォントサービスのGoogle Fonts。

それがリニューアルしたということを知ったので、さっそく試してみました。

こちらが以前の Google Fonts

Google Fonts - Choose

そして、こちらが新しい Google Fonts

googlefonts_01

各フォントのサンプルが大きく表示され、右のパネルで検索・フィルタリングすることができます。

使いたいフォントの横の「+」をクリックすると、画面の下にツールバーが出てきます。

googlefonts_03

これをクリックすると、すぐに埋め込み用のコードが表示されます。前よりも流れがスムーズで、使いやすくなっていますね。

 

サンプルのテキストは好きな文字列に編集することができます。

ちなみに今のところ、やっぱり日本語対応フォントは提供されておらず、日本語を入れると文字化けしてしまいます。

googlefonts_04

Google Fonts : Early Access のページはまだリニューアルされていませんが、変わらず Noto Sans Japanese を利用することになります。

 

 Google Design ブログによると、マテリアルデザインというGoogleの新しいデザイン手法に従って作られたそうです。
Reimagining Google Fonts

より楽しくフォントを選ぶことができるようになった Google Fonts の紹介でした。