mizuho

文字遣い/探索士 ——夕霧に包まれ消えゆく島の名を知る術も無し凪の私は

ドニチエコキップで、名古屋の観光とまちあるきを楽しむ

今回は、名古屋の地下鉄・市バスで使える一日乗車券、ドニチエコキップのご紹介。

 

名前のとおり、土曜と日曜に加え、祝日と毎月8日に使えます。

なぜ8日かって?それは名古屋市の市章が「八(まるはち)」だからです(^^)
尾張徳川家に由来するこのマーク、地下鉄やバス、街中のマンホールなど、いろんなところに隠れています。
まるはちを探すまちあるきも面白そうですね。

nagoya_city_hall

ドニチエコキップの購入場所は、駅の有人改札や駅長室、自動券売機など。
バス車内でも買えますが、売り切れものことも多いので注意。終点が地下鉄駅の場合は「駅で買ってください」と、そのまま乗らせてもらえることもあります(笑)

通年で販売していますが、不定期に、何かのイベントを記念した図案のドニチエコキップも発売されます。これらは自動券売機では買えません。

いまほしいと思っているのは、8月11日からはじまる、あいちトリエンナーレ2016の記念きっぷ。
トリエンナーレを機に、他地域から観光に来られる方にもおすすめです。
(とは言っても、すぐ売り切れる可能性が高いのでご注意!)

とくに記念きっぷにこだわらないのであれば、事前に券売機で買うのが一番確実ですね。

注意としては、manacaなどのICカードの残高では買えないことと、土日祝・8日以外でも使える「一日乗車券」(少し高い)と間違えやすいこと。
「ドニチエコキップ」という名前のボタンを選びましょう。

買う日と使う日は別でも問題ありません。最初に改札に通したときに、日付が裏面に記録されます。

 

ドニチエコキップは一枚600円。
地下鉄の初乗り運賃は200円、市バスは共通210円なので、3回以上乗れば元が取れることになります。

また、美術館や動物園などの公共施設、飲食店での割引サービスもあります。自動券売機のそばに、よくパンフレットが置いてあります。

ただし、manacaを使った場合、市バスや他社線を乗り継いだときに80円が自動で割り引かれるシステムがあります。
SuicaやICOCAなど全国共通ICカードでも乗ることはできますが、この割引制度はmanacaだけ。

つまり、manacaを持っていて、割引を受ける施設に寄らないなら、経路によっては、ドニチエコキップを使うより安くなることもあります。

 

とは言っても、一日乗車券の効用のひとつは、旅程の自由度が上がることだと考えています。

途中で、何か面白いイベントを見つけて、寄ってみたい場所ができたとき。

あるいは、知らないところに脚を伸ばしてみたくなったとき。

きっぷを毎回買いなおす必要もなく、運賃を気にすることもなく、自由に行動できるというのは、行動するハードルがぐっと下がります。

ICカードが普及して、前者は解消されましたが、後者は今でも一日乗車券に利点があります。たった数百円の違いでも、心理的な抵抗が違うもの。
もちろん、名鉄など他社線は使えないので、逆に自由度が下がることもあるのですが、名古屋市内のまちあるきであれば、ドニチエコキップを使ったほうが楽しめるのではと思います。

 

そういう視点で「こんな一日乗車券があったらいいな」を考えると妄想も膨らむのですが、長くなったのでまたいずれ。

ドニチエコキップで、名古屋を思い思いに楽しんでみませんか?

さくらのレンタルサーバで、モリサワの日本語Webフォントが無料で使える!

以前、モリサワの日本語Webフォントサービス「TypeSquare」をご紹介しました。
このサービスでは、無料で一種類だけフォントが使えるというのが特徴ですが、見出し・本文など、複数のフォントを使いたいというシーンは多いと思います。

そんな中、なんと、さくらインターネットの提供する「さくらのレンタルサーバ」では、モリサワと協同し、30種類のフォントを無料で使えるようになりました。

そして、幸運なことに、このブログ「凪の渡し場」も、さくらのレンタルサーバを使っています。

実はブログ開設のとき、他のレンタルサーバとも比較して迷ったのですが、今回ほど、さくらインターネットにしておいてよかったと思うことはありません。

もちろん、けっしてステマではありませんよ(笑)

むしろ、これを機会に、ほかのレンタルサーバでもさまざまなWebフォントサービスとの提携が広がっていくことを期待しています。

さて、ではさっそくブログ運営者向けに、試したかぎりの使い方をご紹介。
詳しくは公式FAQも参照ください。

ブログ運営者以外の方は、フォントテーマによってどんな違いが生まれるか、スクリーンショットだけでもご覧ください。

Webフォント利用ドメインの設定

まず大事なことは、Webフォントは一つのドメインでしか使えないようです。
サブドメインや、独自ドメインを運用している方は、コントロールパネルにログインして、Webフォントを使いたいドメインを選んでおきます。

プラグインの有効化

次は、Wordpressの管理画面でプラグインを有効化します。

新規に契約した人は、Wordpressをインストールする際に自動でプラグインがインストールされるようですが、既に運営中の場合、「TypeSquare Webfonts さくらのレンタルサーバ」という名前のプラグインをインストールして有効化します。

sakura_webfont_01

プラグインの設定

プラグインを有効化すると「TypeSquare Webfonts」というメニューが設定に現れます。

フォントテーマ設定」で、ブログ全体のフォントテーマを選ぶことができます。
フォントテーマを更新する」をクリックすると、すぐにブログに反映されます。

 sakura_webfont_02

フォントテーマによる違い


sakura_webfont_03

ファッション」を選んでみると、こんな感じ。見出しは以前も使っていた「解ミン 宙」がB(ボールド/太字)になったものなので、けっこう似た雰囲気になっていますね。


sakura_webfont_06

小説」だと、こう。見出ミンとA1明朝という組み合わせ、本当に書籍でよく見られる明朝体を再現できるのは感動的です。


sakura_webfont_05

最後に「モダン」。見出しのすずむしフォントがめちゃめちゃかわいいですね!(^^)

上級者向けのカスタマイズ

見出し、リード、本文として設定するクラス(タグ)をカスタマイズすることもできます。

たとえば、標準では h1,h2,h3, entry-title タグが「見出し」と認識されますが、このブログでは記事中のサブセクションにh3タグを使っているので、h3タグは「見出し」ではなく「リード」のフォントを適用してみることにしました。

カスタムフォントテーマ」では、各クラスに適用されるフォントを自由に組み合わせてカスタムのテーマを作ることもできます。

また、「フォントテーマ個別表示設定」を「表示する」にすると、個別の投稿ページでテーマを切り替えることができます。

このブログのように複数のジャンルで記事を更新している場合、記事によっては、デフォルトで設定したテーマは合わない…ということもあるので、そういうときに重宝しそうです。

ちなみにこの記事は「ニュース」を選んでみました。

要望としては、カテゴリごとにテーマを設定できるようになると便利かもしれません。

これから、ますます日本語Webフォントの世界が広がりそうです!


さくらのレンタルサーバ スタンダードのお申込みはこちら(公式ページ)

よみがえる活字の記憶 – 文字の母たち

「若者の活字離れ」というのは、もはや使い古された表現ですが、若者でなくても、本当の「活字」…活版印刷に使われていた金属活字に触れたことのある人はどれくらいいるでしょうか。

この本は、そんな活字の記憶をたどる写真集。

あいちトリエンナーレ2016の芸術監督を務める港千尋さんの作品です。
トリエンナーレつながりで、愛知県芸術文化センターにある本屋・ナディッフ愛知で特集が組まれていて見つけました。

パリ・フランス国立印刷所と、東京・大日本印刷。
それぞれに眠る金属活字の姿とともに、東西の文字の記憶をさかのぼっていきます。

もともと、中国で生まれた印刷技術。

それがヨーロッパにつたわり、グーテンベルクによって活版印刷が普及したというのはよく知られています。
フランス国立印刷所には、それ以降の書体の歴史が刻まれています。

フランソワ一世のために書体を製作したガラモン。
皇帝ナポレオンの命を受けたフルマン・ディド。

それらの活字は、 Garamond、Didot という名前のフォントとして復刻され、今も使われ続けています。

 

そして、ヨーロッパで作られた漢字の活字も。

本の表紙にあるように、見慣れたデザインとは少し違ったふしぎな印象を受けます。

 

さらに、活字は幕末〜明治の日本に、ふたたび東洋に戻ってきます。

今見慣れた明朝体には、そんな時間と空間を旅した活字の記憶が息づいています。

 

ところで、活字を目にしたことがある人なら、まずその小ささに驚くことと思います。

考えてみれば当然のこと、フォントであれば拡大縮小は自由ですが、活字であれば印刷するものと同じ大きさでなければいけません。

本文やルビのような小さな文字を彫る、彫刻師の仕事についても触れられています。

めったに使われない特殊な文字を、その場で彫っていく「直彫り」という作業。

「身体感覚」と表現されていますが、コンピュータ上のフォント制作とはまた違った想いが込められているように感じます。

悩んで出口が見えなくなったときに試してみたい3つのこと

あることで頭がいっぱいになって、答えがみつからずに悩んでしまう。
そんなことはないでしょうか。

「下手の考え休むに似たり」ということわざがありますが、「考える」と「悩む」は似て非なるものだと思います。

「考える」は、ちゃんと問題がはっきりしていて、いつか答えが出せるもの。
「悩む」は、そもそも問題もはっきりしていなくて、答えにたどり着けるかわからない状態。

迷路の中をぐるぐるさまよっているようなもので、出口が見えない状態が続くと、心も体も疲れてしまいます。

 

では、悩みから抜け出すにはどうしたらいいか。

わたしが試していることをご紹介します。

 

悩みを形にしてみる

イメージタイプの思考が得意な人向け。

頭の中で、自分が迷路の中にいる状態を俯瞰してみたり、ぐるぐるの渦巻きを想像してみる。

頭がぐるぐるしてる、と口に出してみるのもいいかもしれません。

こうすることで、自分を客観的にとらえることができます。

迷っているときは、まず自分が迷っていることを自覚することからはじめましょう。

 

悩みを分割してみる

こちらは、論理的な思考からの攻め方。

そもそも、何に対して悩んでいるのか? を書き出してみます。
さらに、その原因をどんどん深掘りしていきます。

その原因が、自分でなんとかできることなら、やってみればいい。

自分ではどうしようもないことなら、そもそも悩んでもしかたがない。

「悩む」から、しっかりと「考える」に切り替えるための方法です。

 

時間を区切ってみる

ある程度は、悩むことも必要と割り切ってしまうのもひとつの考え方。

ただし、悩みすぎで時間ばかりが過ぎてしまう、というのを防ぐために、タイムマネジメントの考え方を取り入れてみましょう。

夜、布団の中で悩んで眠れない…ということがあるなら、しっかり日中に時間をとってみればすっきり眠れるかもしれません。

ラジオとか、ポッドキャストなど、終わりの時間が決まっているものを利用して、その間だけは悩んでもOKとか。

悩みを断ち切るためには、3分間だけ別のことを考えてみる、好きな曲を聴いてみるというのも有効です。
こういう記事を書いているのも、先週まで悩んでいたことがあって、いいかげん行動しようと思ったからなのでした(^^;

今回の方法は悩みへの対症療法であって、原因にまで踏み込んだものではないですが、少しでもお役に立てば。

カンパイ!広島県究極のガイドブック 広島秘境ツアーズ

広島県観光協会の「カンパイ!広島県\(▽‾\(‾▽‾)/‾▽)/」キャンペーンをご存知ですか?

 

ゆったりとした島時間を過ごす、一人旅。
気心の知れた人と訪れる、まだ見ぬ絶景。

それもこれも、広島に行けば叶えられる。

 

そんな広島の魅力を全国に伝えるために、広島県究極のガイドブックが毎年無料配布されています。

Vol.3となる今回のテーマは「秘境」。

選ばれた人だけが参加できるプレミアムツアー
旅行会社がプランニングしたツアー旅
そして、ちょっと変わった自由なコンセプトが楽しめるセルフ旅

無料ガイドブックとは思えないクォリティで、読んで楽しめる、訪れてもっと楽しめる一冊になっています。

 

たとえば…。

ねこ好きには、ネコ派の聖地・尾道路地巡り。

うさぎ好き、または秘湯好き(!?)には、瀬戸内の軍艦島とうさぎ島巡り。

ウェブサイトには載っていないようですが、ガイドブックには流川などナイト・スナック特集も。
お店の看板が掲載されているのは文字好きには楽しいですが、入るのは少し勇気がいりますね(^^;

 

ガイドブックはロフト・パルコなど全国で配布中。
広島県内の観光案内所などでは、早くも配布終了のところが多いようなのでお早めに。

広島県究極のガイドブック VOL.3の配布場所- カンパイ!広島県 広島秘境ツアーズ

そして、ぜひあなただけの秘境を見つけに、広島を訪れましょう(^^)


「カンパイ!広島県」のもとになった「おしい!広島県」キャンペーンのことを知りたい人は、この本を。