mizuho

文字遣い/探索士 ——夕霧に包まれ消えゆく島の名を知る術も無し凪の私は

一人で旅する、瀬戸内国際芸術祭の楽しみ方【準備編】

瀬戸内国際芸術祭の夏会期がまもなく来週、2016年7月18日(月)からはじまります。

そこで、芸術祭を一人で旅するための楽しみ方を、過去の経験からご紹介します。まずは準備編から。

公式ガイドブックで行きたい島を決める

もしまだ購入していなければ、公式ガイドブックを今すぐ購入しましょう。
公式グッズ | 瀬戸内国際芸術祭 2016

それ以上に重要なのが、島の間を移動する船の時刻表と、島内バスの時刻表。

一日で多くの作品を見てまわりたくても、陸続きでない島を渡るには、どうしても時間がかかります。

大勢であれば海上タクシーやチャーター船という手もありますが、いずれも一万円以上。一人では予算的に厳しいと思いますので、事前に船の時刻を調べて、無理のない予定を立てることが大事。

船の区分にはフェリーと高速船があり、高速船は定員が少なく、混雑時には乗れないこともあります。
フェリーなら一人であればまず乗れないことはないですが、所要時間が長くなるので、フェリーを使うことがあっても余裕ができる予定を立てておくと安心です。

多客時には増便されることもあるので、現地に着いたら船乗り場で確認しておきましょう。

 

泊まる場所を決める

遠方から訪れるのであれば、せっかくなので泊まりがけで芸術祭を楽しみましょう。ガイドブックにも宿泊情報は載っていますが、わたしはいつもネット上の宿泊サイトを利用しています。

瀬戸内は、まだ他の地域に比べて一人で泊まれる旅館が多い印象ですが、会期中はなるべく早めに予約しておきたいところ。

せっかくなら島に泊まりたいという心情は理解できますが、何かあったときの安心感を考えると、高松を拠点にするのがおすすめです。

荒天時に船が欠航して泊まる島にたどり着けないという可能性もあります。
本州にお住まいの方で、瀬戸大橋が通行止めになることまで考えるなら、岡山県の宇野ですね(^^;

あとは、小豆島であれば旅館やホテルも多いです。土庄港・土庄本町あたりは本屋やスーパーなどもあって、島というイメージを覆すほど設備が整っています。

直島のベネッセハウスも候補としてはありますが、おひとりさまだと、とんでもないお値段なので…。いつか一人旅以外で泊まってみたい! という野望に協力してくれる人募集中です(笑)

ベネッセアートサイト直島

持っていきたいもの

行くことが決まったら、持ち物を準備します。
一人旅で必要なものをまとめているサイトはいろいろあるので、瀬戸芸ならではのものを中心に。

    • 公式ガイドブック
    • 芸術祭パスポート(事前に購入した場合)

時間があれば、現地で最初に買っても良いです。紛失に備えて、名前を記入しておきましょう。

    • パスポートケース

首から提げられるので、なにかと便利です。各港にある公式ショップで売っています。前回・前々回に買ったものがあれば、年度は違うのを気にしなければ使い回せます(笑)

setogei_passport - 1

    • 旅行の予定や宿泊場所の地図・連絡先をプリントしたもの

スマートフォンなどに入れておくのも良いですが、島旅という性質上、電波がつながらない、海に落とすなどの危険性を考えたいところです。電波が弱いとバッテリーも消費しやすいので、決まっている予定であれば紙で用意しておくと安心。場所がわからなくなったときに、人に訊きやすいというのもあります。

    • クリアファイル

上記の持っていく紙を入れるだけでなく、現地でもらったチラシなどをまとめるのに重宝します。複数に分けて入れられるタイプのものだと、整理しやすいです。

熱中症防止のために、飲み物を持っていくだけでなく、塩分補給のできるタイプの飴やタブレットを常備しておきましょう。

いつも服用している薬がある人はもちろん、船酔いしそうな人は、酔い止め薬も。これも水なしで飲めるタイプが便利です。

 

準備編だけで長くなってしまったので、今回はここまで。現地編に続きます!


宿探しなら「JTB旅館・ホテル予約」

よりみちしてみないと、正しい道はわからない

限られた時間の中で、寄り道をすることなく、まっすぐに正しい道を歩いていきたい。

そんな考え方もあると思います。

けれど、人生の中で、正しい道というのがはっきり見えているとは限りません。
寄り道をして、それがたとえ行き止まりや回り道だったとしても、それがわかったことで、進むべき道がはっきりする。

それなら、それはけっして無駄なことではないと思います。

逆に、ちょっと息抜きにと寄り道したことが、あとあと大きな意味をもってきて、実はそれが正しい道につながっていた…ということもあります。

 

人生を、自分だけの物語だとするなら、それは「伏線」とよびます。

 

思い切って参加してみたセミナーで、思わぬ知り合いに会って、別の一面を垣間見たり。

今まで興味がないと思っていたことが、やってみたら案外面白くて、自分に向いているかも、と思ったり。

 

振り返ってみると、長いようでいて短い人生、まだやったことのないこと、行ったことのないところがたくさんあります。
それらの中に、この先、新たな物語の伏線が隠れているかもしれないと思うと、なんだかわくわくしてきます。

そう思えば、寄り道も悪くないものです。

心地よく文章を書く、心強い味方 – ATOK2016

あなたは、パソコンで文章を書くことは好きですか?

もし好きではないなら、理由はなんでしょうか。
ひょっとして、その理由のひとつが、文章の書きづらさにあるのだとしたら。

 

たとえば、漢字が思うように変換できない。

たとえば、ミスタッチで変な文字列が入力されてしまい、イライラしながら入力をやり直す。

 

文章を書く道具を変えてみることで、そんな不満が解消されるかもしれません。

 

今回は、わたしにとって、心地よく文章を書くための心強い味方、ATOK(エイトック)をご紹介。
日本語入力システム | ATOK 2016 for Mac | ジャストシステム

子供の頃にワープロを買ってもらって以来、文章を書くことが好きなわたし。
使うものがWindowsパソコンやMac、iPadなどになっても、それは変わりません。

でも、標準の入力システムにはどうしても満足できなくて、もう何年もATOKを使っています。

今年も最新バージョンが発売されたので、さっそく購入しました。

もともと特長とする、変換の正確さ、効率の良さも毎年着実にバージョンアップしています。

それに加えて今回の目玉機能は「ATOKインサイト」。
これは、今ブラウザやメールで見ている画面に応じて、推測候補を切り替えるというもの。
実際に、ATOKのホームページを見ながらこのブログを書いていますが、「ATOKイミクル」「ATOKタイプコレクト」などの機能名が自動的に表示されてきて感動的です。

今後、他の記事を書くときにも重宝しそうです。

atok_01

ちなみに「ATOKタイプコレクト」は、指がホームポジションからずれたときも自動で修正するというもの。これはわざと試すものではないので、まだ効果を実感できていません(笑)

ATOKイミクル」は、選択した単語を辞書で調べられるというもの。
単語だけでなく、単漢字情報も表示できるようで、これがちょっと面白い。

異体字、音読み・訓読み、部首読み、各種文字コードなど、いろいろな情報が表示されます。

atok_02

「単」は小学四年生で習う文字で、部首は「つ」と読むのですね!
しばらく、いろんな文字の情報を出して遊べそうです。

 

ATOK2016の単体購入はパッケージ版10,044円 (税込)、ダウンロード版7,344円 (税込)。
以前のバージョンを持っている場合、もっと安く購入できます。

また、定額制で常に最新版が使える ATOK Passport というものもあります。
毎年、そろそろ定額制にしようかと思いつつ、つい忘れて単品購入してしまいます(^^;

 

文章を書くのであれば、その道具にもこだわりたい。ということでATOKの紹介でした。

他県人の視点から見た広島の魅力 – 広島はすごい

「広島県究極のガイドブック」をもらいに、栄に行った日。
ついでに覗いた本屋さんで、なんともストレートなタイトルの新書を見つけました。

著者は日本経済新聞社の広島支店長。北九州出身で、大学からは東京で暮らしていたといいます。

広島に赴任して一年でその魅力に取り憑かれ、アウトサイダーの視点から本書を出版したそう。まさか、このブログの広島偏愛シリーズと、コンセプトがほぼ一致する本が現れるとは(笑)

 

ブログでも取り上げたパン屋さん・アンデルセン

2016年現在、セントラルリーグのペナントレースを独走中の広島東洋カープ。

個性的なクルマづくりが評判を呼ぶマツダ。

そんな現代の有名企業・団体のエピソードをはじめ、戦国時代に瀬戸内海を制覇した村上水軍などの歴史から、広島人の気質を読み解いていきます。

 

とくに好きなのは「へじゃがのう(それはそうだが)…」という広島弁が語られるくだり。

これは、庄原市で人間幸学研究所を主宰する和田芳治さんの口癖とのことです。

このことばには、常に物事の対極を考える、世間で常識とされていることを別の視点から考えてみるという姿勢があらわれています。

実際に広島が地元の方からすれば「それは違う!」と言われかねないのではという気持ちもありつつ、このような本を書きたくなってしまう人がいて、実際に出版されてしまうほど、ふしぎな魅力にあふれた街なのだと思います。

 

あっ、ただですね。

名古屋人としては、家電量販店・エディオンの前身はデオデオだけじゃなくてエイデンもですよ! とだけは言わせてください(笑)

グループ沿革|企業情報|家電と暮らしのエディオン

エディオングループは、「買って安心 ずっと満足」のコーポレートメッセージのもと、お客様から安心と信頼をいただける企業として、企業価値の向上に努めてまいります。店舗数家電量販店ナンバー1 日本各地に1,200店舗を越える家電流通ネットワークのエディオングループ

 

未読ですが、和田さんの著書も読んでみたくなりました。これもまた、常識を逆手にとったタイトルで気になります。

 

I(アイ)を知り、愛を知る – 野望の会 in 名古屋 feat.cotola 〜どえりゃー魅力がだだ漏れとる!編〜

今回は、2016年7月2日に開催された「野望の会 in 名古屋 feat.cotola 〜どえりゃー魅力がだだ漏れとる!編〜」に参加しての感想を。

講師は、プロフェッショナルコーチ・大下千恵さん。

ただし、野望の会というのは、講師の話を聞くスタイルではなく、参加者自身がたがいの野望を語り、聞くというもの。
詳しくは、cotola(現・イベトラ)を主催するみやさんのサイト・みやの宝箱をご参照ください。

みやさんは、実はわたしがブログをはじめるきっかけをくれたり、人生を変えるほど影響を受けているといっても過言ではない、尊敬している人なのです。
そんなみやさんが推す「野望の会」が名古屋で開催されるとあって、告知があったその日に、真っ先に申し込みました(^^)

 

そんな野望の会。結論から言って、今までに経験したことのない楽しさ・喜びを感じることができました。

4人ほどのグループに分かれて、一人3分間、自分の野望を語る。他の人(テーブルメイツというのだそう)は、その話を全力で受け止め、感じたことをカードから選ぶ。

テーブルメイツは、あえて知り合いが固まらないようにグループ分けされたとのことですが、ほぼ初対面の相手に対して話をするのは、ほんらいわたしのような内向型の人間には難しいこと。

けれど、野望の会では、ルールの力を強制的に借りることで、壁を破ることができます。

最初と最後で、打ち解け感がまるで違うと言われたのが印象的でした。

一回のセミナーでここまで打ち解けられることはなかなかないので、内向型人間にとってもオススメできる会だと思います。

 

わたしのグループでは、なにげなく発した言葉から「愛」というカードが選ばれて盛り上がる一幕も。

cotola_yabou_nagoya - 1
話をして、フィードバックをもらうことで、いままで気づかなかった内面にふれることができます。

自分のことを知ること。

愛を知ること。

うれしさで感極まり、人前で思わず泣きそうになってしまいました。

最後は、テーブルメイツから一枚ずつカードを贈られます。
わたしがいただいたのは、こちらのカード。

cotola_yabou_nagoya - 2
とくに、いままで自信というものがあまりもてなかったので、自信のカードをもらったことが意外でもあり、うれしくもあり。

主催者のみなさんと、テーブルメイツのみなさんに感謝を。

おまけ。

会場となった国際センターのロゴ。なかなかかわいいです(^^)

cotola_yabou_nagoya - 3