いよいよ今年も、三年に一度の瀬戸内国際芸術祭がはじまりました。
春会期は2022/5/18(水)まで。
夏会期は今のところ前回より少し遅く8/5(金)からの予定だそうです。
この情勢なので基本的な感染症対策は十分に行った上で、体調を最優先で無理せず楽しみたいと思います。
なかなか遠出がしづらい、という方も多いでしょうが、気のふさぐことも多い中、島々の自然とアートをじっくり味わえる、またとない機会でもあります。
瀬戸内は、いつだって、そこにある。
混雑や公開状況など、最新情報は公式アプリやウェブサイトをチェックするのが確実です。
さて、この記事では春会期だけオープンする沙弥島(しゃみじま)会場について紹介します。
香川県坂出市・沙弥島は瀬戸大橋のたもとにあり、現在は四国本島と地続きになっています。
さらに2022年は、対岸の与島にも作品が存在するので、併せて訪れました。
まずは岡山から快速マリンライナーで瀬戸大橋を渡ります。
進行方向右側の席が空いていたら僥倖です。
四国上陸近く、瀬戸大橋タワーが見えてきたら、その向こうに沙弥島を見渡せます。
沙弥島・与島へはJR坂出駅からシャトルバスが出ていますが、今回は瀬戸大橋を車で走ってみたかったのでカーシェアで向かいます。
なお、作品の鑑賞には検温済みの証であるリストバンドが必要ですが、沙弥島・与島どちらも案内所(検温スポット)があるので、どちらに先に向かっても問題ありません。
リストバンドの柄は毎日変わるので、記念にもなります。
沙弥島から眺める瀬戸大橋。
旧沙弥小中学校、レオニート・チシコフの「月への道」が、今回の目玉作品です。
月を目指す人々の夢と郷愁が、図書室や理科室といった舞台と見事にシンクロしています。
校庭に出ると、「月への階段 あるいは柿本人麻呂の月」が待ち受けます。
万葉歌人・柿本人麻呂はここ、沙弥島のナカンダ浜で海を眺めたと言います。
作品には以下の短歌が添えられていました。
天の海に雲の波立ち月の舟星の林に漕ぎ隠る見ゆ
柿本人麻呂,「万葉集」巻七
令和の我々は、月までは簡単に行けなくても、対岸までは労せず渡れる技術力を手に入れました。
その恩恵を噛みしめつつ、高速道路(瀬戸中央自動車道)で、坂出北ICから与島PAへ。
ちなみにPA出口には分岐線があって元の四国側に戻ることができますが、しっかり往復分(2000円超)の料金は取られます。
どことなく天文台を思わせるフォルムの鍋島灯台は、明治5年に、その火を灯しはじめました。
穂村弘さんの短歌が好きな方なら、灯台守のロマンが息づいている、と言えば通じるでしょうか。
なお今回の道のりは、以下のブログ記事を参考にしました。
【瀬戸芸 2022】瀬戸内海で最も古い近代灯台。与島、鍋島灯台 – Nabeshima Lighthouse | 物語を届けるしごと
最後にもう一箇所。
瀬戸内国際芸術祭自体の作品ではありませんが、同時期に神戸芸術工科大学の「瀬居島アートプロジェクト」が開催されています。
会場は沙弥島から高速道路をはさんで反対側の瀬居島(せいじま)で、やはり地続きなので車やバスで向かえます。
ただし駐車場やバス停から点在するアートを全部見て回ると2時間くらいかかると言われたので、訪問は計画的に。
瀬居幼稚園前のパイロン(これが作品そのものではありません)