小さく産んで、小さく育てる – 小さな習慣

歯を磨く、お風呂に入る、髪型を整える…。

誰しも、毎日欠かすことなく、もはや無意識のうちに行っている習慣があるでしょう。

それと同じように、たとえば寝る前に2ページだけ勉強のために本を読むとか、30秒だけ運動をするとか、ちょっとした習慣を加えることで、人生に良い変化をもたらすことができます。

そんな「ばかばかしいくらい小さな習慣」の効用を説くのが、こちらの本。

世の中には、同じように人生の中で自分のやりたいことや目標を実現するために、目標を小さく分割する〈スモールステップ〉の手法をすすめる本がたくさんあります。

けれど、この本の主張には、ほかに類をみない特徴があります。

それが、小さな習慣で大切にするべきことは、つねに小さな目標のままであって、目標を達成したとしても、新たな期待値を設定してはいけないのだという点です。

 

もちろん、はじめから大きなゴールを設定し、どんどん大きな目標に向かっていくことで、ワクワク感を高められる人もいるでしょう。

わたし自身、そうした人を何人も見てきたし、そんな生き方、考え方に憧れをもっていました。

そんな人にとってみれば、小さな目標を達成したら、次は少し大きな目標にする、というのは、いかにも自然な成長のアプローチに思えます。

 

けれど、大きな目標を持つよりは、徹底的に小さな習慣に集中するほうが向いている人もいます。

だってその目標は途方もなく遠くて、本当にたどりつけるのか、不安ばかりが勝ってしまう。

そして、いざ大きな目標を立てて失敗したとしたら、やっぱり自分には無理なのだと感じて、いつまでたっても自己肯定感を育てることができません。

 

でも、この本によれば、そうではないのです。

 

小さな目標はずっと小さなままでいい、「大きな目標は拒んでください」とまで書かれています。

小さな習慣が本当に習慣となって、何日も何ヶ月も達成し続けられていれば、それだけで誇るべき成果なのです。

そう言われると、なんだかすっと肩の力が抜けるような気がしました。

 

習慣化は得意だけれど、思うように成果が上がらない…。

そう感じていた自分も、目標は大きくし続けなければいけないと思い込んで、勝手に焦りを感じていたのかもしれません。

「小さな習慣」の力を信じて、コツコツと前に進んでいきましょう。

 

時間がない生き方への処方箋 – 余白を大切にする

仕事で、私生活で、多くの人が時間に追われて暮らしています。

やらなければならない仕事は山のようにあって。

やりたいことも、読みたい本も、会いたい人もかぎりなくて。

忙殺されるように、矢のように過ぎる時間をやりくりして生きていく毎日。

 

それでいいの? と、わたし自身もそんな疑問があったから、タイトルに惹かれて、この本を手にとったのでしょう。

この本では、時間に追われる人に、借金や貧困に苦しむ人々と共通した心理があるとして、その要因を分析していきます。

そうした時間的・金銭的欠乏に対処する方法のひとつとして、スラックとよばれる余裕、ゆとりを持つことがあげられています。

 

例として、年中手術室の不足に悩まされ、急患が出るたびに予約の組み直しが発生してスタッフの負荷になっていた病院のケースが紹介されています。

この問題は、スラックの考え方で見事に解決されます。

それは、予定外の手術のために、ひとつだけ手術室を空けておくことでした。

「予定外の手術がどれだけ入るかなんて想定できないのだから、そんなことはムダだ」そう思ったスタッフも多かったのだそう。

けれど、想定外のことは、何がいつ起こるかわからなくても、いつかは起こるし、いつでも起こるものなのです。

想定外を想定する、そんな余裕をもつことで、もともとあった予定への影響をできるだけ抑えることができます。

 

わたしたちの暮らしにも、この考え方は応用できるのではないでしょうか。

 

毎日の仕事、旅行の予定。

予定を決めること、綿密に計画することは大切なことで、それを守ろうとする、いわゆるタスク管理も同じくらい重要な概念です。

けれど、あまりにきっちりと予定を詰めてしまったら、ひとつのことが遅れたり、いざ想定外のことが起こったときに、はたして対処しきれるでしょうか。

計画を立てたら、思い切って、ひとつだけでも予定を削れないか、もしくは、時間を延ばせないか、そう考えるだけの余裕をもっておきたいものです。

 

余裕はまた、余白と言い換えても良いかもしれません。

何も予定がないのが空白の本だとしたら、予定があってもゆとりがあるのが余白の多い本。

ページ全体にぎっしりと活字が詰まった本が読みにくいように、余白は「文字が書かれていないこと」それ自体に意味があります。

読みやすいだけでなく、余白があればこそ付箋を貼ることもできるし、何か書き込みをする自由も生まれるかもしれません。

 

かの数学者フェルマーが証明を書き込もうとした本に、もう少し広い余白があったなら。

数学の歴史は大きく変わっていたかもしれません。

その本の著者も、まさか自分の著書がそんな使い方をされるとは想定外だったかもしれませんね。

 

余白を、もっと大切にして、生きてみましょう。

 

 

一歩を踏み出す勇気が出ないなら、半歩踏み出してみる

あなたは、日常の喧噪から離れて旅行するとしたら、どこに行きたいと思うでしょうか。

まだ行ったことのない、まったく知らない場所?

それとも、何度も訪れた、お気に入りの場所?

 

わたしはさいきん、よく知った場所で、いままでやったことのないことを経験したり、訪れていないスポットを回ったりするのが楽しみになってきました。

 

旅行にかぎらず、なにか新しいことをはじめようとするとき、慎重さが災いして、一歩を踏み出す勇気が出なくなってしまうことがあります。

そんなときは、たとえば「場所」と「行動」の二軸に分けてみてはどうでしょう。

図にしてみると、こんな感じです。

一足飛びに、いつもと違う場所、違う行動をとろうとするのは冒険であり、どうしても不安がつきまといます。

それなら、場所は同じで、行動だけ変えてみればいいのです。

 

慣れている場所だから不安は少ないけれど、いつもと違うことをするから、新鮮な視点での発見、喜びがある。

これこそが冒険ではなく探検探索の心構えです。

 

同じ考え方をすれば、場所を変えても同じ行動をとるというアプローチも有効です。

違う場所でも、いつもと同じ行動を心がければ、心の平穏は保たれます。

旅先でも同じコンビニがあったり、見慣れたチェーン店があるのは、けっして悪いことではありません。

いつも食べたり飲んだりするものがあれば、それを買えば良いし、いつものようにまちなかでパイロンを探したりすれば良いのです。

 

今回は「場所」「行動」という二軸を考えましたが、その軸は「人」であったり、「仕事」であったりしても良いでしょう。

 

いままで参加したことのないコミュニティでも、知り合いがいるときに参加してみる。

同じ仕事でも、ちょっとだけ今までとやり方を変えてみる。

 

どちらにせよ「一歩を踏み出す」というよりも「片足を日常に置いたまま、半歩ずつ踏み出す」という感覚をもてば、きっと足取りが軽くなることでしょう。

 

さくらのレンタルサーバで実現する、ブログの常時SSL化

早いもので12月を迎え、2017年も残りわずかとなりました。

ブログ「凪の渡し場」も気がつくと一ヶ月ぶりの更新となります。

10月までは、毎週一回は更新するというルールを自分のなかで設けていましたが、ブログ以外の活動もあり、優先順位を下げていました。

そろそろ記事にしたいことも溜まり、更新したいと思いながら、その前にもうひとつ、先延ばしにしていたことがあります。

 

それは、ブログの「常時SSL化」です。

 

ブログやWebサイトを運営している人なら聞いたことがあるかと思いますが、世の中の流れとして、Webサイト全体をSSLという仕組みで暗号化することが重要になってきています。

重要ではあるけれど、個人的には緊急度は低い。

また、話を聞くかぎり、なかなか移行作業には手間がかかるようです。

そうして二の足を踏んでいたところ、さくらインターネットから、無料のSSLサーバー証明書が使えるようになったと連絡がありました。

無料SSLサーバー証明書 Let’s Encrypt – レンタルサーバーはさくらインターネット

さくらのレンタルサーバなら、無料で使えるSSLサーバー証明書「Let’s Encrypt」がワンクリックで設定可能です。簡単なステップでサイトを常時SSL化することができ、さらに証明書は自動更新のため、面倒な作業は一切必要ありません

 

 

実際にやってみると、本当に簡単でした。

レンタルサーバのコントロールパネルにログインして、SSL証明書の発行を申請するだけ。

「凪の渡し場」のように独自ドメインで運用している場合にも対応しています。

さらに、WordPressプラグインも提供されており、こちらもFAQに従って有効化するだけで、http→httpsへのリダイレクトや、リンクの置換などを行ってくれます。

【WordPress】常時SSL化プラグインの使い方

対象サービス・プラン さくらのレンタルサーバ、さくらのマネージドサーバ上で稼働するWordPress(ワードプレス)にて、常時SSLを有効にするプラグインを利用する方法について記載しています。 前提条件 設定手順 前提条件・設定例 前提条件 さくらのレンタルサーバ、さくらのマネージドサーバ上で稼働するWordPressでのみ動作し、さくらのVPS、さくらのクラウドや他社レンタ…

 

その後、サイトをブラウザで表示し、エラーを確認します。

テーマによっては、ホームページのヘッダ画像のリンクがhttpのままだったり、アフィリエイトのリンクでエラーになったりすることもあるようなので、こちらについては手動で修正しました。

 

 

さくらインターネットでは、以前にもWebフォントが無料で使えるサービスが開始されて驚いたことがあります。

今回も、個人ブログや小規模サイトを運営している人に向けて、手間を減らして本当にやりたいことに集中できる、とれも嬉しいサービスですね。

もちろん、訪問される方はいままで通り、何も気にせず安心して閲覧ください。

(もしリンク切れなど何か気になった点があれば、教えていただけると助かります)

 

懸案も解消し気分一新、また少しずつ、いろんな視点での記事を公開していきたいと思います。

 

あのころ世界は輝いていた。今はどうだい? – Now is Better

NHK Eテレで放映されている「デザインあ」という番組をご存知でしょうか。

デザインあ

こどもたちの未来をハッピーにする「デザイン的思考」を育てる新番組『デザインあ』

こどもたちに「デザインの面白さ」を伝えるというコンセプトで、工業デザイン、グラフィックデザインなどの枠を超えてデザインの考え方を映像化する、こどもだけでなく大人にとっても新鮮な視点を得られる番組です。

番組タイトル通り「あ」の文字をモチーフにしたショートムービーなど、タイポグラフィ的な演出も魅力のひとつですが、ある回で、「Now is Better」という映像作品が取り上げられていました。

Sagmeister & Walsh | Sagmeister & Walsh | Now is Better | WE LOVE AD

We’d much rather live now than at any other time in history. This is the first time that large parts of the world population can be in charge of their own destiny.

「now」「is」「better」の文字が、さまざまなものから浮かび上がっていく映像に見とれます。

 

作者であるグラフィックデザイナーのステファン・サグマイスター氏は、世の中は昔よりずっと良くなっているという思いを込めたといいます。

昔はよかったとか、今はこんな悪い時代だと言う人もいるけれど、それはネガティブなニュースばかり目にいってしまうだけのこと。

昔に比べたら、医療や技術は進歩し、相対的により多くの人が、多様な価値観をもって暮らしていける世の中になっています。

 

世の中だけでなく、ひとりひとりの人生を考えても、それは同じこと。

 

小さな頃には神様がいたり、宝の地図があったりとして、世界が輝いて見えたと言うかもしれません。

でも、大人になれば、目に映る世界はより広がり、良い面も悪い面も含めて、多様な視点を手に入れることができます。

どこに光を当てるかで、見え方は変わります。

 

ある程度は自分の足で。

あるときには人の助けを借りて。

 

どこにでも行ける。

どんな願いも叶えるために踏み出せる。

 

落ちこむことも、反省する日もあるでしょう。

でも、それも昨日のことになれば、そこから一歩踏み出した今日はきっと、それより良い日になる。

そう、今はいつだって、良い日なのです。