既製フォントの枠にとらわれない、路上の文字観察 – タイポさんぽ

世の中には、路上観察趣味というものがあります。

建築・土木のような大きなものから、看板や標識、マンホールのふたといった小さなものまで、およそ路上にあるあらゆるものを観察対象とすることで、ふつうに街を歩いている以上の楽しみが生まれる。

わたしが小さいころに、はじめてその楽しみを教えてくれたのは宝島社の「VOW!」(まちのヘンなもの大カタログ)。

もっと遡れば、やはり赤瀬川原平さんの「路上観察学入門」や「超芸術トマソン」に行き当たります。

そして今回は、その流れを汲んだ、街中の文字(タイポグラフィ)を楽しむ一冊をご紹介。



これまでブログで主に紹介してきたのは、コンピュータ上で使える、いわゆる既製のフォント。

でも、この本では、まだそのようなフォントが普及するちょっと前、手書きや看板職人さんの手触りが感じられるような文字を中心にしています。

 

 

VOWにしても赤瀬川さんの本にしても、面白いのは題材だけでなく、それを取り上げた著者の視点だと思っています。

その点では、この本もそれにまったく負けていない。

もともとグラフィックデザイナーであるという著者・藤本さんは、まちかどの文字を作り手を「詠み人」と称し、どういう意図をもってロゴをデザインしたのかを深読みしていきます。

 

もはや、風流まで感じさせます。

 

その文体の魅力を感じてでしょう、嬉しいことに、ふつうは本文を立ち読みしないと読めないその文章が、表紙(カバー)にもデザインされています。

画像を拡大すれば何とか読め…読め…ないですね、この解像度では(笑)

Amazonのリンク先では表紙や本文の大きいイメージもあるので、気になる方は覗いてみてください。

 

実はこの本、2012年に出版された本の増補改訂版。

旧版ももっていましたが、判型も大きくなっているので迷わず買い直しました。

 

ちなみにこの本、写真に写っているお店の電話番号やナンバープレートなどの数字が、加工して「0000」にされているのですよね。

そういう芸が細かいところも含めて、とても好きな一冊。

 

わたしも街で見かけた気になる文字をよく写真に撮っているので、文体は真似できないけれど、少しずつ上げていきたいと思います。

たとえばこんな感じでしょうか。

 

本書でも、いじられやすい文字としてあげられていた歯医者さんの「」の字。
横棒の片方だけが丸くなっているのは歯ブラシの柄をイメージしているのでしょうか。
あっ、あと、「FAMILLE」なのにファミールじゃなくてハミールなのは、まさか「歯見ーる」っていう…。

 

もうひとつ。


」の字の中が肉球になっていて、とてつもなくかわいいので、もうそれだけでご紹介(笑)。

 

ということで、路上の文字を楽しむタイポさんぽでした。

古くて新しい、まちの魅力に出会う – 愛知・名古屋の近代建築

ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか。

愛知・名古屋では現在、近代建築に関する企画展示・イベントがいくつか行われています。

 

半田赤レンガ建物・創建時のレンガ展

 

まずは名古屋からは少し遠いですが、半田市にある赤レンガ建物。
名鉄河和線の住吉町駅から東に徒歩5分。

IMG_8733

明治時代にカブトビールとよばれる地元のビール製造工場として建てられ、つい最近、常設の展示館として生まれ変わりました。
復刻されたカブトビールを楽しめるカフェなどもあります!

現在は「創建時のレンガ展」として、ノリタケの森などでも使われているレンガの歴史などを学べる特別展が開催中。

 

なごや折り紙建築

次は、文化のみち橦木館(しゅもくかん)で行われている、なごや折り紙建築。

地下鉄桜通線の高岳駅から北に徒歩で10分、あるいは地下鉄名城線の市役所駅から東に徒歩15分程度。

これは関係ないけれど、通りがかりに見つけたビル。パズルゲームみたいな非常階段の壁面がかわいい(笑)


名古屋城や官庁街の東、歴史的な建物の残る一角にある橦木館。

 

「折り紙」とはいっても、千羽鶴的なあれでは無くて、二つ折りにできる紙で、立体的に切り出したもの。

 

テレビ塔、県庁、橋など、なじみのある建築や土木が小さな紙の中に再現されていて、実物とはまた違った見ごたえがあります。

 

まちかどの近代建築写真展

最後は金山総合駅近く、名古屋都市センターで開催されている、まちかどの近代建築写真展in名古屋

 

全国で行われている「まちかどの近代建築写真展」が、このたび名古屋で初開催だそう。

有名な建築から、小さな商店・銭湯など、ともすれば見逃してしまいそうなまちかどの風景が、写真となって一同に介することの感激。

 

加美秀樹さんの講演会も聞きましたが、印象に残ったのは、「古いものでも新しいものでも、とりあえず写真におさめる」という趣旨の発言。

建物は、気づかないあいだに、なくなってしまうから。

 

たとえば、いま(2016年5月)当たり前に名古屋のまちかどで見られるコンビニのサークルKだって、もうしばらくするとなくなってしまう。

講演会の中でも触れられていた、今和次郎先生の「考現学入門」。

 

考現学というのは考古学に対比してつくられた言葉で、現在のことをひたすら収集すること。
それがいずれ、当時のことを知る貴重な史料にもなる。

だから、古い写真を見て懐かしいと思うのと、今あるものを写真におさめることは、表裏一体の行為なのかもと思います。

あるいは、自分がまったく知らない時代、明治とか昭和初期のものを、逆に新鮮な視点で楽しむということもできてしまう。

 

古くて新しい、まちの魅力に出会うゴールデンウィークはいかがでしょう。


こちらもオススメ!

自分だけの物語を見つける – ぼくらが旅に出る理由

 

宇品駅ターミナル

 

あなたは、今までどんなどころに旅行に行きましたか?
忘れられない思い出の場所、何度も訪れたくなる土地がある人も多いと思います。

わたしにも、そんな場所がいくつかあります。

 

そのうちのひとつが、広島。

 

瀬戸内海のしまなみが好きだったり、

食べ物がおいしかったり、

魅力を語ればきりがない。

 

そんな広島ですが、修学旅行で行ったこともなく、大人になるまで訪れたことがありませんでした。

 

広島=修学旅行のイメージといえば、原爆ドーム、平和学習。
でも、それは誰かから与えられた物語。

自分のものではありません。

 

大人になってから訪れてみることで、それだけではない、自分が興味のある分野とつながった、新しい「物語」が見つかることがあります。

たとえば、建築・まちづくりの観点で、広島の平和記念公園を設計した丹下健三という建築家の理念によって、原爆ドーム、慰霊碑、史料館が一直線に並ぶようにデザインされているということを知ったり。

広島駅やその周辺が、再開発で訪れるたびにその姿を変えていったり。

 

平和の大切さはもちろんだけれど、けっして時を止めたままのところばかりではない。

荒廃した街からの復興と、日常を取り戻したあと、さらに変わっていくところと変わらないところの両方を目の当たりにできることに個人的には惹かれます。

 

そこにもきっと、ひとりひとりの物語。

 
どこかに旅に出るというのは、そんな自分だけの物語を見つけるためなのかもしれません。


めぐりくる春と、青春と。

sakura_2016

4月になり、桜も満開の中、新しい生活がスタートした方も多いと思います。

学生の方は、来週から入学式、始業式ですね。

 

ところで、学生といえば青春時代という言葉が思い浮かびますが、なぜ「青い春」なのかご存知でしょうか。
これは、中国の五行説に基づいています。

詳しく紹介されているサイトはたくさんあるので、簡単にいうと、自然界は木・火・土・金・水の五要素から成り立っているとする考え方。

それぞれの要素に、色や方角など、さまざまなものが割り当てられています。

gogyo
そこで、ともに同じ要素に割り当てられている色と季節とを組み合わせると、熟語ができます。

青春朱夏白秋玄冬

でも、「青春」以外はなんだかなじみがないですね。

白秋は「北原白秋」以外に聞いたことがないですし。玄冬はそんな名前の出版社が…ってそれは「幻冬舎」でした。漢字が違います。

ことほどさように、日本人は「春」が好きなのだということかもしれません。
そういう私も好きですけどね。

 

人生の中で春に当たる、青春時代。春機発動期。

 

けれど、季節はめぐり、五行も循環するように、青春が一度だけとは限らないのではないでしょうか。

 

マネジメントにおいてPDCAサイクル(Plan-Do-Check-Action)というものがありますが、これもサイクルをどんどんまわすことで、常に改善を進めるという考え方。

  • Plan – 新しいことをはじめる春。
  • Do – それが定着し、すくすく伸ばす夏。
  • Check – そして収穫、実りの秋。
  • Action – 得たものをもとに、改善する冬。

もちろん、ちょうど季節単位でサイクルがまわるとも限らないのですが、なんとなく、しっくりくる気がしないでしょうか。

 

環境が変わったり、新しい人との出会いがあったりする春。

それが、あなたにとって、何度目かの青春時代の訪れかもしれません。

みなとまちをフォントの視点で楽しむ – アッセンブリッジ・ナゴヤ 2016 プレイベント

私が暮らす愛知県名古屋市では、まちづくり・アートイベントなど、まちとひとが関わる、いろいろな取り組みが行われています。

いろんなイベントを見つけては、いろんな街に行っているのですが、そのときにも「フォントの視点」をもつと、さらに違った楽しみ方ができます。
今回は、名古屋港付近で行われている、Assembridge NAGOYA(アッセンブリッジ・ナゴヤ)をご紹介。

アッセンブリッジ・ナゴヤ 2016│Assembridge NAGOYA 2016
2016年秋の本イベントに向けて、プレイベントが開催されたので行ってきました。

 

地下鉄の築地口駅を下りてすぐの商店街。

minato - 7

今はなき三洋電機のロゴ、かわいい「sailors」の三角屋根など、見どころたくさん。

 

minato - 2

良い丸ゴシック。

minato - 5

良い明朝体。

 

minato - 1

襲名式。

おそらく、もともと丸ゴシックの縦書き看板があって、そのあとで角ゴシックの横書き看板が取りつけられたのだと思われます。

丸ゴシックの看板も残しておいてくれてるのが嬉しい。
そのうち、見られなくなってしまうかもしれませんが…。

 
最後に、今回の総合案内所、港まちポットラックビル。

minato - 3

まちづくり活動の拠点となっているこの建物は、かつては本屋さん・文房具屋さんだったようです。

忘れ形見のように、その記憶が刻まれていました。

minato - 4

 

写真を撮るのを忘れましたが、ボタン店を改装したギャラリーでは、ZINE(ミニコミ誌)の展示もあり、フォントを題材にした作品もありました。

 

まちの移り変わりをずっと見つめてきた、街中のフォント達でした。