デートありやなしや #乙女の作戦会議室

こちらの記事は、文月詩乃さん @traveling_shino の主宰する「乙女の作戦会議室」の趣旨に賛同し書かれたものです。

今回のテーマは「こんなデートはアリorナシ」。

 

前回、デートの定義として「ふたりがそれをデートだと思っていればデートである」ということをお話しました。

ちなみに、わたしは「デート不遡及原則」を採用しています。

簡単に言うと、相手がデートだと思っているかわからない状態は、あくまで前史であって、晴れてお互いの気持ちが判明した時点から、その前にさかのぼってデートだとは認定しないということです。

この原則に従えば、デートとは基本的に、ふたりの気持ちが同じ方向を向いている状態からのスタートとなります。

だからこそ、お互いが好きなこと、共通項をさぐるプロセスとしてのデートの重要性が浮かび上がります。

 

趣味、好きな場所、食べ物、価値観…。

どこかしら共通点があるからこそ、ふたりはデートをするという関係性に発展したことでしょう。

そんなふうに同じ場所で、同じ感覚を過ごす時間は、かけがえのないもの。

けれど、どれだけ近くにいて、同じものを見ているようでも、まったく同じ視点に立つことはできないのです。

  • ひとりひとりの「視点」のちがいを考える

 

だからこそ、デートでは、あえてお互いの違いを感じられる体験をしてみたいと思うのです。

たとえば、相手が好きそうだな、と自分が予想するところ(もの)を提案して、相手の反応を見ることで、その予想が正しかったかどうかがわかります。

あるいは、自分は好きだけれど、相手はどうだろう? あまり興味がないのでは? ということでも、一度は誘ってみれば、あんがい楽しんでくれるかもしれません。

歩き慣れた路も。

見慣れたまちも。

一人ではなく、二人で歩けば、また違った景色が見えてきます。

 

もちろん、その逆もアリ。

わたしの場合、慎重派なこともあり、ひとりではやらないようなことも、ふたりでならやれるかも、やってみたい、ということがあります。

だから、わたしにとって「ナシ」と思えるようなことでも、相手が「アリ」だと思っていれば「アリ」なのです。

 

振り子のように。

ブランコのように。

 

相手の気持ちに寄り添ったり、自分の気持ちに引き寄せたりして、行ったり来たり。

そうして、少しずつその振り幅が小さくなって、ふたりの気持ちがひとつになれたら、それはなんて素敵なこと。

 

もちろん、振り幅が大きすぎて、やはり一緒にはいられない、という結論が出てしまうかもしれないけれど。

そんな最終的な「ナシ」が確定してしまうまでは、ゆるゆると揺られていたいと思うのです。

 

自分のことを好きになれない、すべての人へ – 私とは何か 「個人」から「分人」へ

あなたは、自分のことが好きですか?

 

よりよく生きるためには、自分自身をあまり否定してはいけない、自己肯定感を大切にしなければいけない、と言われます。

そうは言っても、どうしても積極的に自分のことを好きになれない、という人はいるでしょう。

そんな人も、この本を読んでみれば、その考え方がすこしだけ変わるかもしれません。

 

著者は、芥川賞受賞作家の平野啓一郎さん。

小説のなかで提言された「分人主義」の考え方を、新書としてまとめたのがこの本です。

日本語の「個人」というのは英語の Individual を訳したもので、その語源は「in + divisual」=分けられない。

人はひとりひとり独立していて分けられない、という西洋のキリスト教的価値観を背景にした考え方です。

平野さんはそれに異議を唱え、自分の人格というものは対人関係の中でいくつにも分かれる、分けられる「分人divisual)」であると主張します。

 

職場における、上司に対する自分。部下に対する自分。

先輩や後輩に対する自分。

趣味友達に対する自分。

 

それぞれ違う顔を見せる自分がいて、どれが本当の自分だということはないのだと。

 

これを読んで、こどものころ教師から「裏表のない人間になりなさい」と言われたときにおぼえた違和感の正体が見えた気がします。

裏表のない人間というのは、誰に対しても同じように接するということであって、それは自分の主張を曲げない頑迷さと紙一重。

紙にだって裏も表もあるのに、人間にないわけがありません。

 

分人というのはリアルな人間関係だけでなく、本を読んだり、インターネットやSNSといったバーチャルな交流のなかでもあらわれます。

この記事の冒頭もそうですが、「凪の渡し場」で、わたしはよく読者に向かって問いかけをします。

それは本を読んでいるときにあらわれる、わたしの分人の態度をそのまま再現していると言えます。

自問自答しながら読み進めることで、自分の中になかった新しい視点を獲得する。そんな視点を誰かに伝えたいと思っているのが「凪の渡し場」にいる和泉みずほという分人なのです。

 

そんな分人は、リアルのわたしを知る人からは意外だと言われることもあります。

けれど、それはどちらかが素の自分だということではなく、単に複数の分人がいるだけのこと。

そう考えると、人間関係はずいぶん楽になります。

 

たとえばわたしは昔の知人に逢うのが苦手だったりするのですが、それは過去の知人に対する分人を思い出すのが嫌なのであって、それで今の自分を嫌いになる必要はないのです。

あるいは、初対面の人と話すのが苦手なのも、どんな「分人」を見せていいかわからないせいだったり。

そうやって、自分のことが好きになれない理由を分けて考えていくことで、辛さも半減していきます。

 

不幸な分人を抱え込んでいる時には、一種のリセット願望が芽生えてくる。しかし、この時にこそ、私たちは慎重に、消してしまいたい、生きるのを止めたいのは、複数ある分人の中の一つの不幸な分人だと、意識しなければならない。

(第3章「自分と他社を見つめ直す」より引用)

 

誰にだって、嫌いな分人ばかりではなく、好きな分人もいるはずです。

 

あの人と一緒にいるときの自分なら、好きになれる。

こういう場にいるときの自分は、とても居心地がいい。

 

そうやって、自分の一部でも好きになることが、自分を大切にして生きることにつながっていきます。

 

自分以外の気持ちを理解するために – 人の心は読めるか? 本音と誤解の心理学

誰しも、自分以外の人の気持ちを理解したいと思うことがあるでしょう。

それは自分にとって大切な人だったり。

仕事上の同僚、あるいはライバルだったり。

いわゆる「読心術」のような能力が本当にあったら、どんなに救われる人がいることでしょうか。

人間関係の悩みの多くは、他人の気持ちを理解することの難しさにあると言ってもいいかもしれません。

 

果たして読心術などというものは本当にあるのか…その謎に、オカルトではなく、まっとうな科学と心理学の手法で挑んだ本がこちら。

 

さて、一言で、この本の結論をネタばれしてしまうと。

 

 

残念ながら、そんなものはありません(!)

 

人間は、自分が思っている以上に、人のことを理解することが難しいようです。

とくに性別、年齢、信条など、自分とことなるカテゴリーにいると思われる相手に対しては、ステレオタイプな見方をしてしまいがちだと言われます。

たとえば「女性は男性より感情が豊かで、よく泣いたり笑ったりする」。

統計的に平均をとれば、そう見える部分もあるかもしれません。

でも、人の内面は、平均を取れるものではなく、ひとりひとり違いがあるもの。

平均的な男女の差をみることは、特定のふたりの関係を見る上では、ほとんど意味がありません。

 

それは、相手のことにあまり共感できないから、はじめから理解できないと思ってしまうようなもの。

それなら、お互いによく知っている間柄だったら、もう少しわかりあうことができるのでは?

 

そんなこいねがうような疑問にも、この本は否定的な答えを出します。

恋愛関係にあるパートナーに、お互いの好きなことなど、さまざまな質問に相手がどう答えるかを実験したところ、たしかに正答率は当てずっぽうよりは高いものだったといいます。

けれど、その確率は、お互いが予測したより、ずっと低いものだったとのこと。

 

「相手がどう思うか?」を相手の視点に立って考えることができるのは、人間の素晴らしい能力です。

でも、それもやはり、自分の視点から勝手な想像をしているだけという危険がつきまといます。

 

本書では、自分の心がハイビジョンテレビの映像だとしたら、他人の心は白黒テレビで観ているようなものかもしれないというたとえが使われています。

相手がどう思っているか、表面的な態度から推し量ろうとしても、情報量には限界があり、本心を誤解してしまうかもしれない。

だから、この本では、相手の視点を獲得するために、直接訊いたほうが早いというアドバイスがされています。

身もふたもない結論のようですが、それは一面、真実かもしれませんね。

少なくとも、本心から相手のことを理解したいと思えるような相手になら、勇気を持って、訊いてみたいことを訊いてみるもの良いかもしれません。

 

あのころ世界は輝いていた。今はどうだい? – Now is Better

NHK Eテレで放映されている「デザインあ」という番組をご存知でしょうか。

デザインあ

こどもたちの未来をハッピーにする「デザイン的思考」を育てる新番組『デザインあ』

こどもたちに「デザインの面白さ」を伝えるというコンセプトで、工業デザイン、グラフィックデザインなどの枠を超えてデザインの考え方を映像化する、こどもだけでなく大人にとっても新鮮な視点を得られる番組です。

番組タイトル通り「あ」の文字をモチーフにしたショートムービーなど、タイポグラフィ的な演出も魅力のひとつですが、ある回で、「Now is Better」という映像作品が取り上げられていました。

Sagmeister & Walsh | Sagmeister & Walsh | Now is Better | WE LOVE AD

We’d much rather live now than at any other time in history. This is the first time that large parts of the world population can be in charge of their own destiny.

「now」「is」「better」の文字が、さまざまなものから浮かび上がっていく映像に見とれます。

 

作者であるグラフィックデザイナーのステファン・サグマイスター氏は、世の中は昔よりずっと良くなっているという思いを込めたといいます。

昔はよかったとか、今はこんな悪い時代だと言う人もいるけれど、それはネガティブなニュースばかり目にいってしまうだけのこと。

昔に比べたら、医療や技術は進歩し、相対的により多くの人が、多様な価値観をもって暮らしていける世の中になっています。

 

世の中だけでなく、ひとりひとりの人生を考えても、それは同じこと。

 

小さな頃には神様がいたり、宝の地図があったりとして、世界が輝いて見えたと言うかもしれません。

でも、大人になれば、目に映る世界はより広がり、良い面も悪い面も含めて、多様な視点を手に入れることができます。

どこに光を当てるかで、見え方は変わります。

 

ある程度は自分の足で。

あるときには人の助けを借りて。

 

どこにでも行ける。

どんな願いも叶えるために踏み出せる。

 

落ちこむことも、反省する日もあるでしょう。

でも、それも昨日のことになれば、そこから一歩踏み出した今日はきっと、それより良い日になる。

そう、今はいつだって、良い日なのです。

 

 

近江八幡まちあるき(2) – 飛び出しぼうや、ヴォーリズ建築の聖地、そしてラコリーナ近江八幡

近江八幡まちあるきの後半です。前回の記事はこちらからどうぞ。

近江八幡まちあるき(1) – 近江商人、飛び出しぼうや、そしてヴォーリズ建築

 

今回は八幡堀からスタートします。

鳥居をくぐり、日牟禮八幡宮への参道を先に進むと、八幡山ロープウェー乗り場が見えてきます。

恋人の聖地などと書かれていますが「飛び出しぼうやの聖地」の間違いですね。それが証拠に、お土産屋さんには飛び出しぼうやのグッズがたくさん。

 

ロープウェーの往復乗車券は大人880円ですが、前回購入したパスポートで利用できます。

山頂には琵琶湖が見渡せるスポットも。

八幡山城跡まで行くと、京都より移築された村雲御所瑞龍寺があるそうですが、今回は立ち寄りませんでした。

 

ロープウェーはこのくらいにして、八幡堀まで戻ります。

手こぎの和船が行きかう風景を見ると、伏見桃山を思い起こします。これが安土桃山時代ということでしょうか。

なにやら由緒ありげな「八幡瓦由来」の立て看板が。文章をよく読んでみると…???

 

そんな八幡瓦の歴史を楽しめるのが、かわらミュージアム

館内はもちろん、屋根に掲げられた瓦や中庭など、随所に遊び心を感じられます。

見にくいですが、よく見ると鯉模様…恋もよう? その謎は館内の展示で明かされます。

 

ちなみに、かわらミュージアムの周辺には、あちこちに鬼瓦を配した「お触書」があります。

このお触書を二か所以上見つけて、入館時に写真を撮って見せると、オリジナルストラップがもらえます。

どこにあるかは書きませんので、飛び出しぼうやとあわせて探しながら、まちあるきを楽しんでみましょう。

 

さて、かわらミュージアムから南に行くと、またまたヴォーリズ建築が現れます。

こちらは旧八幡郵便局

老朽化した建物を、地元の有志の方がセルフビルドで復元・保存活動を行っているそうです。

館内はその活動の紹介のほか、骨董品の販売も行われています。

道行く人も、ヴォーリズの名前は知らずとも、建物に惹かれて立ち寄る姿が多く見られました。

さまざまなきっかけで、もっと多くの人にこうした建築の魅力が伝わればいいなと思います。

 

そして、旧八幡郵便局から東に数分、ヴォーリズゆかりの近江兄弟社学園があります。

学校法人ヴォーリズ学園

滋賀県近江八幡にあります学校法人ヴォーリズ学園の公式サイトです。保育園・幼稚園・子供センター・小学校・中学校・高校・学園を紹介しています。

メンソレータム(現メンターム)で有名な近江兄弟社が設立した学園で、現在は学校法人ヴォーリズ学園となっています。

その一角が、学園の建築費を寄付したハイド氏にちなみハイド記念館として公開されています。(入館料200円)

この学校の卒業生という方に丁寧なご説明をいただきながら、ゆっくりと見学。

建物の雰囲気は同じくヴォーリズの学校建築として有名な旧豊郷小学校にも通じるところがあります。

幼稚園舎という建築の目的に沿い、窓枠や手すりが子供の目線に合わせて作られており、その建物と人の記憶がいまも、優しく時間を重ねています。

 

学園をぐるっと回って北に行くと、バス停までも美しい屋根とタイルで彩られています。

こちらの学園前バス停から長命寺線、あるいは徒歩で20分ほど北へ向かい、今回の最終目的地にたどり着きます。

 

そう、藤森照信展で模型を観て以来、ずっと行きたかったラコリーナ近江八幡です。

ラコリーナ入口のピクトさん。

 

四季折々の姿を見せるラコリーナ、ちょうど田植えが終わったところのようです。

館内はとても混雑していますが、入口すぐのメインショップより、中庭にあるお店のほうが空いているので、あまり焦らず中に進みましょう。

(2017年7月より、新しくフードガレージがオープンするようです)

ショップ情報|ラ コリーナ近江八幡 | たねや

周囲の水郷や緑を活かした美しい原風景の中での、人と自然がふれあう空間づくり。和・洋菓子を総合した店舗および飲食施設や各専門ショップ、農園、本社施設、従業員対象の保育施設などを設けるたねやグループの新たな拠点です。

 

建物・人・自然が一体となって、ここにしかない空間が現れる。

そんなたたずまいに感銘を受ける、近江八幡のまちあるきでした。