近江八幡まちあるき(1) – 近江商人、飛び出しぼうや、そしてヴォーリズ建築

滋賀県、近江八幡市。

古くは安土桃山時代、本能寺の変で織田信長が没した後、豊臣秀次によって開かれた八幡城の城下町として発展を遂げます。

また、ウィリアム・メレル・ヴォーリズによる建築など、複合的な視点での楽しみ方もできるまちです。

そんな近江八幡のまちあるきを、2回に分けてご紹介します。

 

スタート地点はJR東海道線(琵琶湖線)・近江八幡駅。米原駅と京都駅のほぼ中間に位置します。

駅北口の観光案内所では、近隣の資料館やミュージアム、ロープウェイに利用できる「近江八幡おもてなしパスポート」を一冊1500円で販売しています。

簡単な施設紹介や地図も載った小冊子になっているので、おすすめです。

 

施設は駅からバスで5分ほどの「小幡町資料館前」付近に集中しています。

徒歩でも20〜30分ほどなので、天気と体調に相談しながらまちあるきを楽しみましょう。

駅前ではスーパー・平和堂が解体工事を行っていました。おそらくいましか見られない、パイロンと平和堂看板つき街路灯のツーショット。

 

かわいいミニサイズの積みパイロン。

 

小幡交差点の東、新町通りが、歴史的なまちなみを保存・再生した「近江商人の街並み」になっています。

八幡商人の歴史を伝える郷土資料館。奥で歴史民俗資料館につながっています。

その向かいにある旧伴家住宅は、江戸時代としてはめずらしい3階建て。

「見ざる・言わざる・聞かざる」の逆、「見て・聞き・話そう」。もはや猿は関係なくなってしまっていますが、大切なことですね。

3階の大広間には、江戸〜明治時代の商品の広告に使われた「引き札」が展示されていました。

乳牛良純(にゅうぎゅうよしずみ)…ではありません。

ダイナミックな筆遣いのロゴ、絵柄、カラーリング、すべてがすばらしい。

 

このまま北に向かうと、八幡堀を超えて、日牟禮八幡宮、ロープウェイがあるのですが、その前に、西へ向かってみましょう。

いっけん何の変哲もない住宅街も、路上観察の目をもって見れば文化財の宝庫です。

絶妙なバランスの「八幡池田郵便局」のロゴ。

結納の店? ギフトショップ??

 

交差点の四隅に大量に設置された「飛び出し注意」の看板。そう、滋賀県はこの通称「飛び出しぼうや」の発祥の地と言われています。

次回ご紹介する観光地仕様の飛び出しぼうやも探す楽しみがありますが、こういった素朴なデザインもまた素敵です。

飛び出しぼうやのまちは、あとしまつ看板のまちでもありました。とても挙げきれませんが、こちらもやけに種類が多いのです。

「ポチいくよ シャベルとふくろ 手にもって」

立て看板の中に、さらに五七五の立て看板まで描いて、なんという念入りなあとしまつ看板でしょう。

 

江戸時代から、明治・大正・昭和。幾世代もの人々の生活が積み重なって、このまちなみは今ここにある。

 

そして見えてきました。池田町洋風住宅街

まるで建売のモデルハウスのように唐突に登場する、これが建築家・ヴォーリズが1912年に手がけた一連の建物です。

西洋建築でありながら、日本の風土をうまく取り入れた多種多様の作風がヴォーリズの魅力でもあります。

こちらは現在非公開ですが、ほかにも近江八幡には、いまも現役で使われるたくさんのヴォーリズ建築があります。

この続きは後半で…。

 

 

街をゆく人々の足跡を感じる – ストリート・ウォッチング

路上観察の目をもって街へ出れば、あらゆるものが観察の対象として楽しむことができます。

でも、街にあるのはモノだけではありません。

街を行き交う人々にまで目を向けて、まちあるきを楽しめる本が、こちら。

 

たとえば、ぽかぽかした陽気の日。

ふかふかした芝生の上で、ゆるやかな傾斜のついた河原で、ついリラックスして寝転んでしまう人々の姿。

 

あるいは、にぎやかな休日のメインストリート。

路上ライブがはじまり、道行く人が足を止め、いつとはなしに人だかりができる。

 

街と人が相乗効果をもって、刻一刻と変わる風景が生み出されていきます。

 

そんな人によって生み出される街の風景のひとつに、行列があります。

流行のお店や老舗のお店の前にできる、楽しみを待つ行列があるいっぽうで、駅のホームやスーパー・コンビニのレジ前のように、並ばざるをえない行列もあります。

わたしはどちらにせよ行列がとても苦手なのですが、視点を変えて、行列に並ぶ人自体を観察することで、客観的な気持ちになることができます。

同じように時計を見てイライラしている人、スマートフォンなどで時間をつぶす人…。

まだしも、通勤でいつも使う駅やなじみのお店であれば、どこに並べば良いか見当がつくものですが、はじめての場所では、勝手がわからなくて余計にイライラするもの。

そんなときも、地元の人であろう周囲を冷静に観察することで、行列にうまく対処するコツが見つかるかもしれません。

 

そもそも、行列があると並んでしまう、というのも人の心理学的な行動ですね。

まわりの人の動作につられてしまう「同調現象」「同調行動」について、この本でもいくつか触れられていますが、有名なものに路上観察学会の「御所の細道」があります。

京都御所を取り囲む京都御苑の砂利道に、うっすらとできた一本の道。

御苑内を自転車で通る人々が、同じところを通るために自然にできた跡だといいます。

 

路上観察から、やがて人間観察につながる。

まちあるきの楽しみは、さらにひろがります。

 

 

日常に静かに寄り添う – めぐりあう日々の用品 ずっと使いたい87のもの

わたしたちは日々、さまざまなものに囲まれて暮らしています。

そんな中で、なんとも言えず手になじんだり、末永く大切に使いたいと思えるものに出会うことがあります。

そんな、モノへのあたたかで丁寧なまなざしが感じられる、こちらの本を今回はご紹介します。

 

民芸品のような一点ものの手仕事から、食器、綿棒のように大量生産されるものまで。

「はたらく」「あそぶ」「もてなす」「たしなむ」といった日常のシーンに合わせて、形も大きさもさまざまな品が登場します。

でもどれも、どこかなつかしくあたたかい。

こんなふうに、作り手の想いが込められたものに囲まれて暮らす日々を想像するだけで楽しくなります。

 

また、著者の津田さんの文章が、実に静かで素敵なのです。

 

好きなものを語るとき、誰しも独特の熱量がこもります。

それでいて、声高に主張しすぎない。それこそが著者のいう「たしなみ」につながるものだと感じます。

大きな声を上げた瞬間、聞こえなくなるものがある。見えないものに気づかなくなる。

 

日々の暮らしに静かに寄り添うものだからこそ、語り口もそれにふさわしく、静かで地に足のついたものでありたい。

 

そんな、ものを語る視点でも勉強になる一冊です。

 

違う視点をもつわたしたちが「わかりあう」ということ

先日、TV番組「マツコの知らない世界」でフォントの世界が取り上げられていました。

何百種類ものフォントを見分けられる絶対フォント感をもつ方をゲストに、本やまちなかで使われるさまざまなフォントを紹介していきます。

 

このように、趣味が近い方の話を聞いていてつくづく思うのは、たとえ趣味が似ていても、注目するところ、視点は微妙に異なるのだということです。

番組でも、最後に国鉄時代のフォント・スミ丸ゴシックが紹介されたところで、マツコさんはフォントより駅名標自体のデザインに関心があるような口ぶりだったのが興味深いところ。

 

もし、同じように文字好き・フォント好きの人を集めてまちあるきをしたとして、きっと着目するところはみんな少しずつ違うのだと思います。

(ちなみに、文字、ロゴ、フォントはそれぞれ似て非なる概念なので、「文字好きの人」と「フォント好きの人」は同じとは限りません)

 

そして、わたしにとってみれば、そんな違いが生まれること自体が、とても楽しい。

 

ひとりひとりの「視点」のちがいを考えるの記事で書いたとおり、たとえとなりどうしに並んでいても、同じ視点は存在しません。

違いがあることで、争いが生まれることも世の中にはあるけれど。

ある程度の共通基盤をもった中であれば、違いこそ、お互いの個性として楽しむことができます。

 

「わかる」は「分かる」と書くように、分類することで世界を細かく見ていく方法。

そうやって分かれた世界も、遠くから見れば、モザイク画のようにひとつの大きな絵になる。

 

分かれて、またまじり合う。

 

そんな、ふたつの視点を合わせもつことが、「わかりあう」ということなのかもしれません。

 

 

フィンランド独立100周年 – フィンランド・デザイン展と愛知県美術館コレクション展

今年・2017年からちょうど100年前、1917年と言えば、世界史の授業で習ったロシア革命の年です。

そして、その影響はロシアの西、北欧にも及び。

スカンジナビア半島とロシアに挟まれたフィンランドが同年、独立を果たします。

その独立100周年を記念したフィンランド・デザイン展が、名古屋を皮切りに、日本各地に巡回します。

フィンランド独立100周年記念 フィンランド・デザイン展|2017年4月7日(金)〜 5月28日(日)愛知県美術館

「フィンランド独立100周年記念 フィンランド・デザイン展」は2017年4月7日(金)から5月28日(日)まで愛知県美術館で開催されます。その後、福井、東京、宮城に巡回します。

 

名古屋会場はあいちトリエンナーレでもおなじみ、愛知県美術館(愛知県芸術文化センター10F)。地下鉄栄駅または久屋大通駅から、オアシス21を抜けて行くと便利です。

 

企画展の入場料は一般1,200円。当日のドニチエコキップか、公式ホームページから印刷した割引券の提示で100円引きになります。

展示は5部に分かれ、独立前後のフィンランドの伝統工芸から、いわゆる北欧デザインとして連想する家具・食器、そしてフィンランドにまつわるデザイナーの作品まで、色とりどりの内容となっています。

会場を出たところでは、展示をモチーフにした休憩スペースがあり、自由に撮影が可能でした。

ムーミンで知られる作家、トーベ・ヤンソン。

とびきりかわいい、エーロ・アールニオの椅子。もうひとつあったボールチェアは大人気で座れずじまい。

Amazonで見てみると、なんというお値段…!

 

特設ショップでもフィンランド・デザインの商品が多数あり、ここだけでも雑貨屋を見て回るような楽しさがあります。

目を惹いたのが、Glimmis(グリミス)というキラキラ交通安全グッズ(自動車のライトに反射して光るリフレクター)。

Glimmis / グリミス|スウェーデンのリフレクター

glimmisは、北欧で生まれたアクセサリー感覚で着けられる交通安全グッズ。スウェーデンで生まれたリフレクターそれがグリミスです。

ベビー用品として売られていますが、ストラップのように多くのデザイン・キャラクターが取りそろえられているので、老若男女幅広く好みのものを選べます。

バッグにつけるなどして、外出時は身につけておきたいです。

 

 

さて、ここまではフィンランド・デザイン展のご紹介。

 

もうひとつ、愛知県美術館では、コレクション展「美術館を(一足早く)解体する」が同時開催されています。

 

愛知県美術館は改修工事のため、今年末から1年半以上の休館が予定されています。

それに先駆けて、常設展示の一部の作品が「美術館の解体」をテーマにした展示に組み替えられています。

 

たとえば、彫刻作品を一部解体して展示することで、芸術と工芸の境目が浮かび上がってきたり。

絵画の裏側に貼られたシールから、作品の意外な変遷を知ることができたり。

 

何度も愛知県美術館に足を運んでいる人も、きっと新しい視点での発見があることでしょう。

休憩スペースの横から、企画展のチケットを提示して入場することができます。とてもおすすめですので、ぜひお見逃しなく。