さくらのレンタルサーバで使えるモリサワのWebフォントが3種類追加

以前、さくらのレンタルサーバで、モリサワの日本語Webフォントが無料で使える!という記事を書きました。

モリサワと提携したさくらインターネットのレンタルサーバで30種類のフォントが無料で使えるというサービスなのですが、2020年3月より、新たに三つのフォントが追加されました。

  • UDデジタル教科書体R
  • ヒラギノ丸ゴ W4
  • しまなみ

UD(ユニバーサルデザイン)というのは、文化や年齢、障害などの有無を問わず、誰もが使いやすいデザインのことをいいます。

そんな理念のもと作られるのがUDフォントですが、「UDデジタル教科書体」はとくに教育現場で使われることを想定して、さまざまな読みやすさのための工夫がされています。

実際に他の教科書体とよばれるフォントと比較して読みすすめの速度が改善したそうで、最新のWindows 10にも搭載されるなど普及が進んでいます。

 

誰もが平等に読みやすく、分かりやすい”文字”を社会に広めたい。UDフォントを開発するモリサワ社の想いとは。 #さくマガ #さくらインターネット – さくマガ

株式会社モリサワ。1924年(大正13年)創業。「文字を通じて社会に貢献する」をビジョンに掲げる。「邦文写真植字機」を世界で初めて発明し、その後はDTP化やWebフォントへの対応など、様々な時代の変化に合わせた”文字”を取り扱う会社。 ーーまず始めに、ユニバーサルデザインの概念とは何でしょうか? …

 

いっぽうのヒラギノ丸ゴはMacやiPhone、iPadなどのアップル製品で昔から搭載されているフォントで、こちらも読みやすい丸ゴシック体です。

 

さて、気になるのは最後の「しまなみ」です。

モリサワのホームページでは、オールドスタイルの明朝体ながら、毛筆のニュアンスを取り入れたエレメントが特徴と紹介されています。

とりわけ、穏やかに波打つようなひらがなが印象的です。まさに〈凪の渡し場〉にもぴったりなフォントで気に入っています。

2020年3月12日現在、さくらインターネット公式のWordPressプラグインでは未対応のようですが、JavaScriptでの利用は可能となっています。

HTMLのヘッダ部分に以下のタグを追加します。

<script type=”text/javascript” src=”//webfonts.sakura.ne.jp/js/sakurav3.js”></script>

スタイルシートで、それぞれ以下の font-family を指定します。

  • Shimanami JIS2004
  • UDDigiKyokasho R JIS2004
  • Hiragino Maru Gothic W4 JIS2004
.shimanamifont {
    font-family: "Shimanami JIS2004" !important;
}
<p class="shimanamiFont">ここはしまなみフォントで表示します。</p>

新たなWebフォントの世界に漕ぎ出しましょう。

広島五日市・コイン通りと通貨の歴史

今回は久しぶりに広島偏愛シリーズの記事です。

広島市内から厳島神社のある宮島口までをむすぶ広島電鉄こと「ひろでん」は、路面電車としては日本一の路線網を誇ります。

それゆえに、○○町、○丁目などといった似たような名前の電停が多いのですが、個人的になかなか覚えられなかったのが宮島線の〈広電五日市(いつかいち)〉と〈広電廿日市(はつかいち)〉です。ともにJRの駅とも隣接しています。

後者はとなりに〈廿日市市役所前〉という早口言葉のような駅があることからもわかるように、広島県廿日市市にあります。厳島神社のある宮島町も2020年(令和2年)現在は廿日市市の所属となっています。

いっぽうの五日市は旧佐伯郡五日市町が広島市に編入されたもので、現在は佐伯区に属します。となりの駅〈佐伯区役所前〉は五日市駅がJRの駅近くに移設されたことを期に新設されたそう。

ちなみに西広島から宮島口までは厳密には路面電車ではなく線路を走る鉄道路線(なので、電停ではなく「駅」扱い)。緑の駅名標も格好いいですね。

そんな五日市には〈コイン通り〉というちょっと変わった名前の商店街があります。

コイン通り商店街

広島市佐伯区(五日市)のパワースポット。日本に3つしかない造幣局に面した約1.5キロの通称「コイン通り」とその周辺地域からなる商店街です。金運アップの「金持神」に会える街、コイン通り商店街にお越し下さい。

 

日本のコイン(硬貨)を製造する造幣局広島支局が存在することから名づけられたそうで、街路灯には「金持神に会える街」というキャッチフレーズののぼりが立ち並びます。

ゆるキャラ(Ⓒみうらじゅん)はうちでのこづちちゃん

さらに歩いていくと、日本史上に流通したコインを手にする動物の石像が次々に現れます。

写真を見返して気づきましたが、向かいにはボンドのコニシ株式会社がありました。ガラス扉の奥に写る巨大ボンドも気になります。

かねもちたい! といいつつ、この体勢は持っていないと思いますが…。

このベンチにも何かきざまれているようですが、よくわかりませんでした。

そして金持神がまつられている金持稲荷大社は、ビルの屋上という謎のロケーションにあります。

絵馬やお札、金運上昇の〈銭洗い〉の受付などは一階の酒屋さんで授与されるとのこと。

金持酒というのもあるので、お酒好きな方へのお土産にぴったりですね!

「ご注意ください」の貼り紙が大きすぎて何かと思ったら、一円玉の表にきざまれた若木をモチーフにした開運の若木だそうです。

 

とにかく遊び心にあふれたスポットばかりのコイン通りでした。

春には、桜の通り抜けで有名な大阪造幣局から広島造幣局に移植された桜が咲き誇る〈花のまわりみち〉も開催されるそうです。

(残念ながら2020年は新型ウイルスの影響で中止とのこと)