ことばを信じる、価値を届ける – 書くための勇気

2020年、世の中は厳しい状況が続いています。

あやふやな言説にまどわされそうになったり、極端な主張を一方的に投げつけんばかりの傾向を見ると、ことばを発する行為じたいをあきらめてしまいたくなります。

けれど、それでも。

誤解されても、迷いながらでも、ことばの力を信じる勇気を思い起こさせてくれる本に出会いました。

それが『書くための勇気 「見方」が変わる文章術』です。

本や論文だけでなく、ブログやSNSなど、現代は文章を「読む」「書く」可能性がますますひろがっています。

編集者や大学講師としても活躍する著者の川崎さんは、こんな時代だからこそ、心を折られない「強い文章」を書くための技術を、以下の四章に分けて解説していきます。

  • 言葉を考える/批評の準備
  • 言葉を届ける/批評を書く
  • 言葉を磨く/批評を練る
  • 言葉を続ける/批評を貫く

批評と言っても堅苦しいものではなく、この本では〈「価値」を伝える文章〉という広い意味でとらえています。

このブログ〈凪の渡し場〉で行ってきた、本やイベントの感想をことばにする手続きも、日常を新しい視点でとらえ直す過程も、「価値」を発見して文章にする〈批評〉だったと気づきます。

 

そして、その「価値」を誰に向けて届けるかをイメージする作業によって文章の書き方は変わります。

同じ価値観をもった人に同じ意見を伝えるだけでは、新しい批評は生まれません。

むしろ文章に対する異論を認めて、書き手も読み手も変化を受け入れる姿勢が大切だといいます。

 

わたしの場合、表現に対する異論や批判を恐れすぎる傾向があるのが反省点です。

もちろん、けっして感情に流されたことばを書きつらねれば批評になるわけではなく、そうした文章は本書では〈悪い例〉として徹底的に否定されています。

ただ、異なる意見、異なる感情が存在する現実を認める、それだけでずいぶん感情的な対立は避けられるのかもしれません。

本書の中から例を挙げると、〈数字は疑われる〉〈数字を無視する〉といった章は、理科系の文章技法からはまず出てこない視点でしょう。

むしろ数字やグラフのない個人的な主張こそ疑わしいという意見も当然あるわけで、そちら側からの反論はいくらでもできます。

そうした対立が辛いと思う気質ではありながら、いったん異なる感情を認めたうえで、自分の感情を客観的に分析する作業が、いくぶんその辛さをやわらげてくれるかもしれません。

 

P.S. この記事では本書の〈コトコトするな〉という章に従って、いったん文章を書いたあとで「こと」と書いていた九箇所を他の名詞に置き換え、もしくは削除してみました。少しわかりづらいですが、置き換えた部分はボールド(新ゴ M)にしています。

こと」には「こと」で、はっきりと書かない効用はあるとは言え、こんなにコトコトした文章を書いていたのは意外でした。

本当に「こと」のままでいいのか? という文章トレーニングとして実践していきたいです。

フォントワークスのフォントがiPadでも – mojimo-select iPad β版

フォントワークスが提供するフォントサービス mojimo は、「ちょうどいい」文字を低価格で使えるのが魅力です。

2020年4月1日、そのコンセプトをさらに推しすすめたiPad専用サービス mojimo-select (β) が発表されました。

2020年8月9日追記:iPhone・iPad向けに正式リリースされました。以下の記事は古い内容です。

mojimo-select – iPad/iPhoneで使えるスタンダードなフォントパック

フォントを選んで、もっと伝える! iPad/iPhoneで使えるスタンダードなフォントパック iPadやiPhoneで写真の加工をしたり、ドキュメントを作ったり、マンガやイラスト、映像作品を作ったり。そんなとき「もっと好きな文字が使えたらな」と思いませんか? …

iPad は2019年リリースのiPadOS(iOS 13)から、パソコンと同じように好きなフォントをインストールできる〈カスタムフォント〉という仕組みが搭載されています。

正式版ではこの仕組みを使ったアプリが提供されるそうで、β版の段階では少しインストールの手間が増えますが、カスタムフォントに対応したアプリでフォントワークスのフォントを使えるようになります。

9月1日までは、入会金なしでふたつのフォントを無料でインストールすることができます。

既にmojimo会員なら会員ページにログインして、mojimo-select iPad 契約の追加を行います。

また、同じく「mojimo-manga iPad」「mojimo-live iPad」のβ版も公開されていて、同時に複数契約することもできるようです。

 

mojimo-select では「スキップ」や「ハミング」など、mojimo-mangaには含まれないフォントも加わった82書体がラインナップされています。

一度選択すると、β版の期間が終わるまで変更することができないので、じっくり考えて選んだ方が良さそうです。正式版では追加料金がかかったとしても利用期間が柔軟になると嬉しく思います。

わたしは mojimo-manga にもある筑紫Aオールド明朝を思わず選んでしまったのですが、その話は後ほど。

フォントを選んだら、iPadのSafariで会員ページを開いてインストールを行います。

「このWebサイトは構成プロファイルをダウンロードしようとしています。許可しますか?」のダイアログが出たら「許可」をタップします。

iPadの設定アプリを開くと〈FOT-***〉という名前のプロファイルが追加されているので、さらにそれをタップしてフォントをインストールしていきます。

プロファイルが未署名という警告が出ますが、mojimoとフォントワークスを信頼して続行します。

もし問題が起こった場合は、同じ設定の画面からプロファイルを削除することもできます。

これでフォントが追加されました。

実際にカスタムフォントに対応したアプリでフォント選択画面を開くと、「F」のところにmojimoのフォントが増えています。

今回は縦書きやルビの設定もできるTatePadを使ってみました。ちなみに、同じ作者からフリーフォントをインストールできるFontInstallというアプリもリリースされています。

ことしの正月に思いついた短歌を「スキップ」で詠んでみました。

この歌は「子」がポイントなので、縦棒がカーブを描くフォントが似合います。「ね」の左上もネズミのしっぽみたいでかわいいですね。

筑紫Aオールド明朝にすると縦棒がまっすぐで、意外にかっちりした印象です。のちにリリースされた筑紫ヴィンテージ明朝で組んだら、より味わいが出たかもしれません。

 

このように創作の幅をより広げてくれる mojimo-select iPad、正式リリースが楽しみです。