旅のはじまり – 開幕! あいちトリエンナーレ2016

愛知県を舞台にしたアートの祭典・あいちトリエンナーレ。新しい祝日・山の日でもある今日・8月11日から、いよいよ開幕です。
あいちトリエンナーレ2016

今年のテーマは「虹のキャラバンサライ」。瀬戸内国際芸術祭とは違った都市型の芸術祭として、街の新たな魅力を旅人のような気持ちで発見できる、さまざまな工夫が凝らされています。

 

開催場所は名古屋市・豊橋市・岡崎市。
名古屋市はその中でも、長者町・栄のまちなかと、名古屋市美術館、愛知県美術館(芸術文化センター)という施設内の展示とに分かれています。

期間中一日のみ観覧できる普通チケットでも、これらの会場ごとに日を変えて入場できるので、無理に一日で全部まわろうとせず、小分けにして長い旅を楽しむのも良いと思います。

ということで、このブログでも、何回かに分けてトリエンナーレとその周辺の様子をお伝えしていきます。(作品のあとの記号は公式ガイドブックに準拠しています)

 

やはり、旅のはじまりは愛知芸術文化センター(芸文)から。
この暑い時期はとくに、地上を避けて地下から行くのがオススメです。

aichi_triennale_2016_geibun - 1

地下鉄東山線・名城線の栄駅、あるいは名鉄瀬戸線の栄町駅からオアシス21方面へ。そのまま直進して、地下2F連絡通路から芸文に入ると、森北伸さんの作品(N-02)がお出迎え。

aichi_triennale_2016_geibun - 2

aichi_triennale_2016_geibun - 4

前回のインパクトのあるヤノベケンジ作品とはまた違い、見る視点を変えて、いろいろな楽しみ方ができて好きです。

その奥にあるアートショップ・ナディッフ愛知もおすすめ。トリエンナーレや港千尋監督関連の本だけでなく、文字や路上観察といったテーマの本も豊富で楽しめます。

 

エレベータで10Fに上がると、ポスターやガイドブックの表紙のモチーフになった、ジェリー・グレッツィンガーの都市の地図が(N-03)。

aichi_triennale_2016_geibun - 5

床の上に乗って記念撮影を楽しめるスポットになっています。反対側には公式グッズ売り場も。このスペースまではチケットなしでも入場できるようなので、ぜひ足を運んでみてください!

 

さて、中に入っての見どころは、大巻伸嗣さんの作品(N-13)。

aichi_triennale_2016_geibun - 9

aichi_triennale_2016_geibun - 10

白い部屋をキャンバスに描かれた色彩豊かな花々。部屋を出たあとの制作過程のビデオも、思わず見入ってしまいます。

aichi_triennale_2016_geibun - 11

aichi_triennale_2016_geibun - 12

 

それから、わたしがとくに気に入ったのは、三田村光土里さんの作品(N-11)。

aichi_triennale_2016_geibun - 6

aichi_triennale_2016_geibun - 7

aichi_triennale_2016_geibun - 8

日常の記憶と記録がテーマということで、かわいい小物がたくさん詰め込まれた部屋。

 

aichi_triennale_2016_geibun - 13

こちらは松原慈さんの作品(N-16)。盲学校のこどもたちとのワークショップで作られた造形と、それを表す「ことば」が印象的です。

 

ほかにも、8Fや屋上にも展示がありますが、今回はここまで。また後日、ゆっくりまわります。

 

おまけ。今回、隠れた公式グッズでは? と思うのが、あいちトリエンナーレ2016特製しるこサンド

しるこサンドとは、愛知が世界に誇る松永製菓のビスケット菓子。
松永製菓株式会社
あずきを練り込んだ味が癖になるおいしさ。スーパーで棚に並んでいたら、ついつい手を伸ばしてしまいます。

今回は、ダニ・リマのオープニング公演(N-103)を見た人に、ポスターとの二択で配られていました。
また、名古屋市交通局とのコラボで、スタンプラリーの先着景品にもなっています。

aichi_triennale_2016_shirukosand - 1

もしかして今後、他にももらえるチャンスがあるかも…?

ところで、トリエンナーレのパッケージだと、しるこサンドスティックが入っているのではと思うのはわたしだけでしょうか?(笑)


まちとひとの記憶地図をつくる – なるへそ新聞

まちを歩いていて、空き地を見つけたとき。

ここ、前はなんだったっけ? と、思わず考え込んでしまうことはないでしょうか。

あるいは、次になにができるのだろうと、気になってしまったり。

そうやって、少しずつ記憶の地層が積み重なり、まちは変化していく。

 

そんなまちの記憶を、新聞という形で再現するアートプロジェクトがあります。

紙面には、まちに暮らす人々の記憶が地図のように現れます。

そして、刊行を重ねるうちに、いくつかの記事は空き地となり、また新しい記事で更新されていく。

過去なのか現在なのか、モザイクのように時間が混在した、ふしぎな新聞。

 

そんな「なるへそ新聞」が、今年開催される「あいちトリエンナーレ2016」の出品作品として、愛知県にやってきます。

 

そして、このプロジェクトは、一般参加で記者や編集者を募集中。
ということで、わたしも参加してみることにしました!

 

実のところ、これに参加しようかどうか、そしてそれをブログで公表しようかどうか、ひとかたならず迷いました。

一回限りのセミナーでなく、こういう大きなプロジェクトに参加するというのは、これまでにない経験。
まちの人に取材というのも、はたして自分にできるのだろうか。

 

3年前のわたしだったら、不安が先だって手を上げられなかったでしょう。

 

でも、前回のあいちトリエンナーレ以来、ひとりで鑑賞するだけでは得られない、アートの楽しみ方があることを知りました。

いろんなイベント・セミナーに参加して、とても行動力のある方に出会って、その行動力を自分も身につけたい! と思うようになりました。

 

なにより、説明を聞いたときに、とても楽しそう! と思ってしまったのです。

まちの記憶といった対象だったり、昔の新聞を手書き文字で再現するプロセスだったり…。

わたしのなかにある好奇心がとても刺激されたのです。
これに参加しない方が、絶対もったいない。

そして、せっかくならブログで発信してみれば、さらにおもしろさがひろがるかもしれない。

ということで、「なせば大抵なんとかなる」の精神で、チャレンジしてみようと思います。

 

とはいっても、やっぱり取材は不安なので(笑)

わたしの知り合いで、愛知での変わったエピソード・お仕事の経験談などをお持ちの方、ぜひご協力をお願いいたします(^^;

人の想いにふれる旅 – 瀬戸内国際芸術祭

BS朝日「人生を変える7日旅」、平井理央さんが巡る瀬戸内国際芸術祭。

 

前半の感想はこちら
後半は、男木島・女木島・豊島を巡る旅。

setogei_4

過疎化に悩む男木島では、芸術祭をきっかけに若い世代の移住者が増えたといいます。

そんな島で、私設図書館の設立や、休校になった小学校の復活運動に取り組んだ人に出会う平井さん。

【全国から応援、蔵書は3500冊】男木島図書館がオープンしました!移住相談窓口も Ogi island library
また、違法産廃問題に揺れた豊島では、島の農業を再生するため、イチゴのハウス栽培に取り組む人に出会います。

 

何かを好きな気持ちは、伝えようとしなくてもすごく伝わってくる」という言葉が印象的でした。

 

人見知り、内向型であっても、思いきって聞いてみれば、その人の想いをわかちあえる。
内向型だからこそ、想いを深くわかりあえる。

人生も旅も、そうやってさまざまな人の想いにふれることのくりかえしなのだと感じました。

 

そして、また行きたいと思える場所ができる。

また会いたいと思える人ができる。

 

それは、とても素敵なこと。

 

2016年の瀬戸内国際芸術祭、夏会期は7月18日(月)から9月4日(日)まで、秋会期は10月8日(土)から11月6日(日)まで。

わたしも、ぜひまた訪れたいと思います。

 

きっと、特別な思い出ができるはず。

(追記)そのほかの瀬戸芸の記事は、こちらからどうぞ。


人生が変わる? 人見知りの一人旅 – 瀬戸内国際芸術祭

瀬戸内海、香川県の島々を中心に開かれる現代アートの祭典・瀬戸内国際芸術祭。
瀬戸内国際芸術祭 2016

その瀬戸内国際芸術祭、通称「瀬戸芸」(セトゲイ)を、フリーアナが旅人となって訪れるという番組がBS朝日で放映されていました。

 

BS朝日 – 人生を変える7日旅
元フジテレビ・アナウンサーの平井理央さんは、実は人見知りの性格だといいます。
大学のころの一人旅では誰にも話しかけられず、人見知りを克服するために旅に出たいというのが番組の趣旨。

この記事では、第1回放送の感想をご紹介します。

それ以外の、瀬戸芸の記事はこちらをどうぞ。

 

このブログ的には、人見知りとか内向型は「克服する」というものではないという立場ですが、そういう視点でも、瀬戸内を旅先に選んだのはぴったりだと思うのですよね。

それは、前回・前々回の瀬戸内国際芸術祭に参加した自分の経験から。

行くさきざきで、自分から話しかけられなくても、向こうから話しかけてくれる人がたくさんいたのです。

 

島に住む人であったり。

同じように一人旅をする参加者であったり。

 

いい意味で、たがいの距離感が近い。

 

個人的には、香川から広島・愛媛にかけては、日本の中でも、もっとも人当たりの良い性格が多い地域のひとつではという印象です。

温暖な瀬戸内海式気候のおかげという仮説を立てていますが、個人の感想であり統計的な裏付けはありません(笑)

 

瀬戸内国際芸術祭にしても、けっしてアートだけで成り立つものではありません。

今回の放映で平井さんが訪れた直島・男木島。
規模や歴史の違いはありますが、どちらもアートと地元の人々の暮らしが融合しています。

 

坂が多い男木島で、住人のためにひとつひとつ特製の乳母車(オンバ)を作るオンバ・ファクトリー。

男木島

男木島

 

直島で、旅人のためにたったひとりでボランティアをはじめた島の有名人・立石さん。

普通の民家の庭にどんどん入っていって、住人に約束を取りつける行動力に目を見張ります。

 

普通の観光地とも違う、ふしぎな場所。

瀬戸内海

 

番組としてどういう締め方になるかわかりませんが、この瀬戸内なら、人生が変わるような経験をしてもおかしくないと思います。
わたし自身、瀬戸内国際芸術祭をきっかけに、アートやまちあるきが本格的に好きになったので。

 

人見知りであっても、踏み出してしまえば、楽しいことは世界に満ちている。

 


国内旅行予約は
るるぶトラベル