豊橋・水上ビルで、まちの記憶にふれる

ついに会期わずかとなった、あいちトリエンナーレ2016。

今日は、なかなか行く都合がつかなかった豊橋地区を取り上げます。例によって、作品以外の視点多めです。

 

豊橋へは、JR、名鉄、あるいは東海道新幹線で豊橋駅へ。作品会場は駅周辺に集中しています。

とくに印象的なのが、その舞台のひとつである、水上ビル。

aichi_triennale_toyohashi-1

豊橋には何回か訪れているのですが、路面電車の北側エリアしか歩いたことがなく、今回その存在をはじめて知りました。

その名の通り、農業用水路の上に連なるビル群の総称です。

大阪の船場センタービル(高架道路の下につくられたビル)に負けず劣らず、なかなか見られない、めずらしい構造ではないでしょうか。

ビルの1階は商店街になっていて、トリエンナーレ作品と、商店街の看板を同時に楽しむことができます。

aichi_triennale_toyohashi-3

NOWなスナック。

aichi_triennale_toyohashi-4

怪盗のほうのルパンはLupinなので、別の意味があるのか…そしてフォントがMSゴシックに見えるのも気になります。

aichi_triennale_toyohashi-10

健康への Hop Step Jump!

Microsoft Officeで作ったようなクリップアートが、たまらない味を出しています。

aichi_triennale_toyohashi-6

ごく自然に見逃してしまいそうな「はちみつ」ですが、よく考えると一箱でも足りなかったり、順番が入れ替わっていたら読めなくなるわけで、使い手の律儀さを試されているデザインだなぁと。

 

aichi_triennale_toyohashi-9

いろいろと話題になっているらしいラウラ・リマさんの作品(T-04)ですが、鳥たちはどこ吹く風。

それよりも、この渋ビルの風情に注目がいってしまいます。

aichi_triennale_toyohashi-7

aichi_triennale_toyohashi-8

 

aichi_triennale_toyohashi-18

ヨルネル・マルティネスさんの作品(T-05)。セメント袋でつくられた雑誌というメディアのかたち。

aichi_triennale_toyohashi-19

aichi_triennale_toyohashi-20

海外の日用品のパッケージ。タイプディレクターの小林章さんがつくられたフォントがいくつもありそうです。

aichi_triennale_toyohashi-11

こちらは作品ではないですが、トリエンナーレ公式ガイドブックに載っており、気になっていたヒグラシ珈琲さん。

レトロ喫茶店をメンテナンスして近年オープンされたとのこと。

aichi_triennale_toyohashi-17

いっぽう、こちらは別の会場、開発ビル地下の喫茶店。めずらしい形のリガチャ(合字)。キーコーヒーのステッカーが横向きなのも気になります。

今回は時間が合わず、どちらも行けなかったので、文字通り Try Again、再訪を誓ったのでした。

開発ビルの中も、それはそれは素晴らしい空間。

aichi_triennale_toyohashi-12

aichi_triennale_toyohashi-15

 

aichi_triennale_toyohashi-16

あえて作品紹介はひとつだけ。この記事のしめくくりにはぴったりな、岡部昌生さんによるフロッタージュ作品(T-13)、豊橋市のマンホール。

 

記録されることで、まちは人の記憶に残る。

今回のあいちトリエンナーレ全体に通じるテーマを、そこに感じました。

 

おかやま、アート視点のまちあるき – 岡山芸術交流

いよいよ瀬戸内国際芸術祭の秋会期がはじまりました。

夏会期より過ごしやすい気候となり、また本島・高見島・粟島・伊吹島といった西の島々の作品も加わるとあって、訪問を計画している方も多いと思います。

ですが、現代アートが好きなら、ぜひもう一か所、訪問の候補に加えてほしいところがあります。

それが、岡山市内で開催されている岡山芸術交流

岡山芸術交流は、芸術を通じて国境や文化、世代を超えた様々な交流が生まれることをめざす大型国際展覧会です。

第1回のディレクターとなったリアム・ギリックが掲げたのは「開発」。

ソフトウェアやアプリの開発、公共事業、あるいは伝統工芸。

人によって思い浮かべるものはさまざまでしょうが、アートをものづくりの視点でもとらえたものとすれば、なかなかしっくりきます。

 

そんな岡山芸術交流の主要会場は、岡山駅から桃太郎通りをまっすぐ東へ進んだ、岡山城付近。

市電だと城下停留所、あるいは県庁通り停留所が便利です。

okayama_art_summit-2

 

北へ行くと、岡山市立オリエント美術館。ここは通常の展示の中に、今回の芸術祭の展示があるパターンですね。

okayama_art_summit-3

この車椅子ピクトさんは!

ここをはじめ、岡山芸術交流の会場各地で共通鑑賞券(一般1800円)を買えます。

 

その北には、旧後楽館天神校舎跡地。

校舎の1Fから3F、さらに中庭まで使った展示だけでなく、校舎自体の味わいも堪能できます。

インフォメーションセンターやグッズ売り場もあり、実質ここがメイン会場の扱いになっているようです。

okayama_art_summit-5

okayama_art_summit-7

okayama_art_summit-9

 

okayama_art_summit-10

なるへそ新聞ではなく山陽新聞でした。

「無人島で合コン、独身男女集まれ」…? ではなく、その上の岡山芸術交流の記事のために展示されているようです。

 

さらに北の岡山県立美術館は会場になっておらず、岡山県天神山文化プラザ。

okayama_art_summit-15

okayama_art_summit-12

この建物と、南の林原美術館、岡山県庁は前川國男の設計したもの。実に見事なモダニズム建築です。

okayama_art_summit-14

岡山と言えば桃太郎、それと桃をテーマにした眞島竜男さんの作品。

奥で流れている制作過程ビデオが妙にいい味を出していて、これだけDVDで買いたくなりました(笑)。

 

近くの空き地には、今回の展示の一環なのかは不明ですが、「A&A」というモニュメントが。

okayama_art_summit-17

okayama_art_summit-16

偶然にも、雨上がりに訪れたので、水たまりに文字が映りこむ一瞬をとらえることができました。

 

南に戻って、岡山県庁へ。

okayama_art_summit-22

工事中の覆いに、前川國男のことばが。なかなか刺激的なフレーズが並びます。

okayama_art_summit-21

県庁の威容に驚きます。香川県庁とは似て非なる重厚感。

okayama-art-summit_02

okayama_art_summit-19

県庁の中にはポプラグループのコンビニ・生活彩家もありましたが、休日だからか営業していなかったのは残念。

 

okayama_art_summit-20

初訪問なので、どれが今回の展示なのかよくわからないほど溶け込んでいます。

 

アートだけでなく、街中にも見どころが多く、一日ではなかなかすべてをまわりきることは難しいかもしれません。

歩き疲れたときには、岡山シンフォニービル向かいの、ちいさな“テロワール” に立ち寄るのがおすすめ。

休日には飲み物や食事の提供もあり、ゆっくりとくつろげるスペースになっています。

okayama-art-summit_04

okayama-art-summit_05

okayama-art-summit_07

okayama_art_summit-23

瀬戸キュン!レモネードのロゴもかわいい。

 

おまけ。帰りに、運良く「たま電車」にめぐりあえました。

okayama-art-summit_08

和歌山電鐵の伝説のねこ駅長、たまをモチーフにした路面電車です。

okayama_art_summit-25

okayama_art_summit-26

 

瀬戸内国際芸術祭とは違ったタイプの都市型芸術祭。岡山芸術交流は、まちあるきの楽しみをさらに広げてくれます。

そこは長久手、別世界への道 – 愛知県立芸術大学50周年記念展示

それは昨日のこと。

いつものように、あいちトリエンナーレのイベントに参加するため、名古屋市東区東桜にある、愛知芸術文化センターを訪れました。

その地下に、アート関係の本やグッズが置かれている本屋さん、ナディッフ愛知があります。

これも普段通り、一通り店内をのぞいたあと、ふと店の外のパンフレット置き場を眺めていると「芸術は森からはじまる」という展示カタログを見つけました。

100ページ超オールカラーの、かなりしっかりした装丁。

これが無料配布されていることに驚いて、手に取ってみると、愛知県立芸術大学の50周年記念展示とのこと。

創立50周年記念展示「芸術は森からはじまる」 « 創立50周年記念公式サイト

しかも、会期は当日2016年9月24日(土)まで。

なんだか呼ばれた気がする…ということで、思い立ってその足で展示に向かうことに。

 

愛知県立芸術大学の最寄駅は、リニモ(東部丘陵線)芸大通駅。

栄からは、地下鉄東山線で20分ほど、終点・藤が丘まで行ってから乗り換えます。

地下鉄の駅が地上にあり、リニモの駅が地下にある、というのは地元では有名な話。

aigei50th-15

わたしからすると、リニモは愛・地球博記念公園(モリコロパーク)へのアクセス路線というイメージでしたが、芸大をはじめ、沿線には大学がいくつかあり、学生の足にもなっています。

ただ、駅からは距離があったり、運賃が高かったりで、バスで通う学生も多いのだとか。

ちなみに、藤が丘から芸大通までは4駅、10分弱で290円。栄から藤が丘(300円)とあまり変わらない(^^;

そうはいっても、記念すべき日本初の磁気浮上型リニアモーターカーを実用化した路線。乗り心地のよさも地下鉄とは比べものにならないので、なるべく乗って応援したい…という気持ちもあります。

aigei50th-1

芸大通駅に着きました。その名の通り、駅の北側、大学までの坂道を芸大通とよぶようです。

aigei50th-2

ここは長久手市、近くにはトヨタ博物館もある、ということを感じさせます。もうインスタレーションがはじまっているかのような錯覚。

aigei50th-4

金属活字のような大学銘が見えてきました。

aigei50th-3

文字の墨だまり(画の交わるところ)が印象的なロゴ。

 

展示は校舎内のものと、大学周辺の森にまでひろがる屋外作品が多数。

aigei50th-6

寺井尚行さんのサウンドインスタレーション。時にはひとりでつぶやかれる、ときには唱和する学生(?)の声。

 

aigei50th-13

大学キャンパスを楽器に見立てたという、土屋公雄さんの「フォルテ」。

 

写真撮影NGなのかどうか不明だったので写真は控えておきますが、奈良美智さんと森北伸さんの作品がとても印象的。

森の中に出現する、大きな頭のような土塀の小屋。

 

また、吉村順三・奥村昭雄により設計された校舎自体も、すぐれたモダニズム建築として見ごたえがあります。

aigei50th-5

aigei50th-8

aigei50th-10

aigei50th-9

 

芸術大学というのに足を踏み入れたのは、おそらくこれが初めて。

サークル活動や講義案内の掲示板があるのは総合大学と同じでも、石膏像に埋まった建物があったり、アトリエがあったりと、別世界に迷い込んだようなふしぎな感覚。

美術館のように作品を展示するだけではない、まさにここからアートが作られているという熱気の気配を感じることができました。

aigei50th-11

 

【追記】

2016年11月18日からは、新栄町のヤマザキマザック美術館で「森のDNA 芸術は森からはじまる」と題した展示が始まるようです。

 

もっと名古屋が好きになる! みんなのナゴヤくるり芸術祭

トリエンナーレで、いままでより頻繁に栄に通うようになり、街の変化に敏感になってきました。

 

よく通る道でも、短い間にいろんなイベントが行われていたり、お店が閉店したり、また新しい店ができていたり。

めまぐるしい、ともいえるけれど、その一瞬のあいだに立ち会うことができたと思うと、ちょっとうれしくなります。

 

今回は、そんなふとしたきっかけで知ることになったイベントをご紹介。

 

はじまりは、栄のセントラルパーク地下街。その北の端、桜通線久屋大通駅とを隔てる、長い壁面を利用したギャラリーがあります。

先週そこを訪れると、「つくし賞」という展覧会が行われていました。

100人の作家から「あなた」というテーマで作品を募集したコンペ展だそう。

nagoya_curure-1

このギャラリーの展示は写真撮影OKのときとNGのときがあるのですが、ちゃんと作品ごとに撮影の可否が明示されていたのも親切。

ちなみにこちらは、わたしが気になった作品の一部。

nagoya_curure-2

nagoya_curure-3

 

その近くでは、「つくし堂」という80名のクリエーターの作品を販売する特設ショップも。

nagoya_curure-4

これをきっかけに、栄をはじめとしたさまざまな場所で、「みんなのナゴヤくるり芸術祭」というものが行われていることを知ったのです。

\みんなの/ナゴヤくるり芸術祭
すでに終了してしまったものも多いですが、現在は地下鉄伏見駅・大須観音駅近くのギャラリーで「つくし荘」が開催中。

nagoya_curure-12

 

また、その近くの cafe re:Li さんでは明日 2016/09/18(日)まで「覚王山展」も開催されています。

nagoya_curure-5

素敵な路上園芸。

 

栄から地下鉄で数駅、覚王山日泰寺の参道に位置する覚王山商店街。

雑貨屋や古本カフェなどの集まる覚王山アパートや、毎年秋に行われる覚王山ミュージアムなどで人気の街です。

 

今回の覚王山展では、少し時代をさかのぼったような、現実とは少しだけずれた覚王山商店街が再現されていました。

nagoya_curure-6

 

nagoya_curure-9

実際に、むかし使われていたポスターだそう。ロゴやフォントに目を奪われます。

nagoya_curure-7

戦前・戦後の「覚王山レトロMAP」をいただけたのもうれしい。これを片手に、また覚王山を歩きたくなります。

 

nagoya_curure-11

お店を出ると、近くに、まだ現役の「素敵な名古屋の洋食屋さん」を発見。今回は行けませんでしたが、いずれ入ってみたい…!

 

まだまだ、わたしの知らない名古屋がある。もっともっと、この街を好きになる。

そんな気持ちにさせてくれる、もうひとつの芸術祭でした。

人間の手がまだ触れないものづくり – 神の手・ニッポン展

今回はトリエンナーレとは直接関係ありませんが、近くで行われていた「神の手・ニッポン展」が予想以上におもしろかったので、ご紹介。
神の手・ニッポン展 | 東海テレビ

場所はテレピアホール。栄駅から地上に出て、芸術文化センターの南側を東に徒歩数分。

kaminote - 1

コメダ珈琲が見えてきたら、目的地に到着です。この看板かわいいですね。

kaminote - 3

kaminote - 2

「歯科」の筑紫オールド明朝に目を惹かれつつ、中に入ります。

 

館内の展示は撮影禁止でしたが、記憶に焼きつけたいと思うほど、繊細で精緻な作品ばかりでした。

物販スペースの一角に、唯一撮影可能なスポットがあったので、その魅力のひとかけらでも伝えられれば。

kaminote - 4

ペーパーアーティスト・太田隆司さんの作品。

近寄ってみると、ひとりひとりの表情まで丁寧に紙で表現されています。

kaminote - 6

 

kaminote - 7

島木英文さんのミニチュアハウス。

遠近法を取り入れた手法で作られたふしぎな空間。ずっとのぞきこんでいると、自分がその世界に入り込んでしまったような感覚が生まれます。

民家や商店のなかの小物も作りこまれていて、ディテールを探すのも楽しい。

広島の平和公園付近のお店を再現した「原爆で失われた記憶」も感銘を受けました。博物館に飾られるような復元模型ではなく、生きていた街が、そこにある。

 

 

kaminote - 8

そして、個人的にいちばん好きだと感じたのが、SouMaさんの立体切り絵。

立体切り絵作家 SouMa ~ Agent WKHソリューションズ.Co.,Ltd – 切り絵作家SouMaのホームページ~お嬢な切り絵アート~WKHソリューションズ.Co.Ltd

一枚の紙から、一本のデザインナイフで切り出されたそれは、現実以上の存在感、立体感をもった純白の世界。

手にとって触りたい、でも触れない…。

 

kaminote - 5

ほかにも、ビーズ織で作られた巨大な作品、ジオラマなどなど。

「神の手」という、ちょっとおおげさなタイトルをつけてしまうのも納得。人間の手による、人間の手に届かないようなものづくりを堪能できます。

 

テレピアホールでの会期は2016年9月4日(日)まで。

また、この展示は全国巡回されているようで、第二期も東京・目黒で11月から開催されるとのこと。今後も楽しみです。

 


思わず買ってしまったけれど、果たして作れるのかどうか(^^;