行動しながら考える

むかしから、行動が早い人にあこがれていました。

思い立ったら、息をするように自然に、かろやかに行動ができる人たち。

何かにつけて慎重派で、考えてからでないと動けない人間だったわたしにとって、その姿はまぶしく映ります。

 

考えすぎて動けなくなる、石橋を叩いて壊すようなことをするくらいなら、まず行動すればいいと人は言うでしょう。

それでもやっぱり、行動することに恐れはつきもの。

それは生来の気質であったり、経験から来るものだったりするかもしれません。実際に深く考えず行動して失敗したことがあれば、次は失敗したくないと思って、より慎重にならざるを得ないものです。

 

けれど、わたしたちに与えられた選択肢は「考えてから行動する」「考えずに行動する」のふたつしかないのでしょうか。

「考えずに行動する」といったところで、本当に何も考えないわけにはいきません。

「行動してから考える」と表現することもできますが、それでは不安だという慎重派にとっては、もうひとつの言い方のほうがしっくりくるのではないでしょうか。

 

それは「行動しながら考える」という第三の道。

 

あらかじめ、考えに考えて、完璧に思える計画を作ったところで、現実には想定外のことがどうしても起こるものです。

想定外のことに弱いのは、心のどこかで、一度考えれば、あとは何も考えずに行動できると高をくくっているからかもしれません。

でも世界は自分だけのものではなく、いろんな人がいて、いろんなことが起こりうる。

そんな中で問題を解決する、やりたいことを叶えるためには、どうしたって「行動しながら考える」しかありません。

ストレングスファインダーで言えば、〈慎重さ〉だけでなく〈回復思考〉や〈内省〉を絶えず発揮する必要があるということでしょう。

 

そんな考え方の大切さを教えてくれたのが「問題解決大全」という本です。

この本には、人生におけるハードルを乗り越えるためのさまざまな手法や考え方が詰めこまれていて、その一つに「過程決定計画図(PDPC)」があります。

過程決定計画図 – ORWiki

新QC七つ道具の1つ. システム特性が入出力や過去の履歴に依存する場合, あるいは相手の出方に応じて対応を変化させる必要がある場合, 現在の状況から最終結末に至る過程で生じ得る様々な状況や対策ならびにそれらの推移を, 問題解決の手順として有向グラフに描いたもの. システムの挙動を予測し, 適切な対策を模索し, その効果を事前に予測して, 最終的に望ましい結果に至るように計画するツール. 危機管理や集団意思決定に有効.

1970年代、大学紛争の時代に、大学側が学生と交渉するために編み出された手法だと言います。

刻一刻と変わる状況下、事前に考える時間も与えられない中で、望ましいゴールにたどり着くための「行動しながら考える」ツールとして紹介されています。

 

行動することに不安があって、歩みが止まってしまうときは、「行動しながら考えることもできる」と思えば、すこしだけ足取りが軽くなるかもしれません。

 

憧れを自分の夢に育てる – 森博嗣「夢の叶え方を知っていますか?」

突然ですが、わたしには夢があります。

とくに、ここ数年、夢について考え、やりたいことを実現する方法を探索してきました。

たとえば、大下千恵さんの野望の会参加してみたり。

コボリジュンコさんの逆算手帳や100年日記を試してみたり。

 

つくづく感じたことは、自分の夢をつくるには、自分の好きなこと、自分の強みを知らないといけないということ。

そして、夢を叶えるためには、夢から逆算した具体的な計画を立て、行動に移すことが効果的だということ。

 

そんな道の途中、こんな本を読みました。

 

著者の森博嗣さんは、愛知県の某国立大学助教授(当時。いまで言う准教授)をつとめるかたわら、小説家としてデビュー。

それも、作家になることが夢だったのではなく、ほんとうの夢を叶える時間と資金のために小説を書いていると公言しています。

そのユニークな視点と緻密な文章に惹かれ、小説やエッセイを昔から愛読していたところ、いまの自分の関心事に正面から突き刺さる、この本の刊行。

まさに、チルチルとミチルの「青い鳥」を思い起こします。

 

内容も「自分の夢を知っていること」と「それをなるべく早く実行すること」のふたつが大事だということからはじまり、うなずける点が多々あります。

 

自分の夢とは、裏を返せば、誰かが語る夢、あるいは誰かへの単純な憧れとは違うもの。

もちろん、誰しもスタート地点はそんなもの。

まったくのゼロからモノを生み出すよりは、すでに世の中にあるものに触れることから、すべてははじまる。

そこから、たくさんの憧れがうまれます。

そうしたものから、自分に合ったもの、一番好きなもの、あるいは手が届きそうなもの、を選んで、「自分の夢」として育てていくことになる。「育てる」というのは、その道について情報を得るため調査し、自分の技量も高めるために学ぶ、すなわち、実現の確率を高めていく行動、という意味だ。

ここで常に中心にあるのは自分のやりたいこと。

このため、自分ひとりでなく、誰かとのつながりによって達成するような夢に対しては、多少攻撃的な書き方がされています。

いわゆる外向型人間にとっては、納得できないところもあるかもしれませんが、自分の内側からエネルギーを得る内向型人間にとっては、学ぶところが多くあります。

 

とりわけ、著者自身が考えすぎの傾向があり、何かをするときには、多くの可能性を想定してからでないと動けないタイプだったというのは、わたしにも共通する点(ストレングスファインダーで言う慎重さの素質)。

森さんの奥様である、イラストレーターのささきすばる氏は逆に、まず行動してから考えるタイプというのもおもしろいところ。

それに影響を受けてか、とりあえずやってみれば、あんがい簡単だったということがわかる。

 

そうやって自分だけでなく、他人の視点も得ることで、人は自分の夢に向かっていくものかもしれません。

 

自分の資質を知り、強みを活かす – ストレングスファインダー

このブログ「凪の渡し場」では、人間を内向型と外向型に分けたとき、とくに内向型人間ならではの特質を、強みへと活かす方法を紹介しています。

大海へと漕ぎ出す羅針盤を手に入れよう – 内向型人間のための人生戦略大全

 

でも、ざっくりと内向型人間といっても、その特質、強みはひとりひとり違います。

調べてみると、もっと細かく、自分だけの資質を知る方法がいくつも見つかります。

その中のひとつが、人間の強み(才能)を34に分類した、ストレングスファインダー

 

対象書籍を購入すると、診断テストへのアクセスコードが手に入り、自分の五つの資質を明らかにすることができます。

比較的安価で診断できることもあってか、多くの方がブログでストレングスファインダーの結果を公開されています。

そのメリットは、自分の資質を知るだけでなく、他人の資質とも簡単に比較できること。

なんとなく自分と似ていると感じる人の資質が、自分とどれくらい一致しているのか知りたくなって、今回はこれを試してみました。

 

そして、わたしの結果がこちら。(本来は優先度に従って並んでいますが、あえて50音順にしています。カッコ内は意訳)

  • 学習欲(学ぶの大好き)
  • 個別化(ひとりひとりのユニークな個性に興味がある)
  • 慎重さ(用心深く油断しない)
  • 内省(考えること大好き)
  • 分析思考(データ大好き)

われながら、そしておそらく、わたしのことをよく知っている人なら、納得の結果となっています。

慎重さ」には、こんなことも書かれています。

あなたは自分のことをあまり話しません。

まさにこの資質ゆえに、あまり解説はしたくありません(笑)。

 

また、追加料金を払うことで、6位以下の資質も知ることができるようです。

ただ、わたしはいまのところ、それはやっていません。

それは「慎重さ」のためだけではありません。

ストレングスファインダーの設問や、自分と共通する資質を持った人が他にもっている資質から共感するものを分析することで、ある程度推測できるのでは? と考えたから。

これこそ「個別化」と「分析思考」のたまものと言えるのではないでしょうか。

 

たとえば、いろいろなものに好奇心をおぼえるから「収集心」は次点に上がりそう。

いろいろなものの結びつきを探したくなるので「着想」もありそうです。

あとは、知っている人とより深い関係を結びたくなる「親密性」。

逆に、「コミュニケーション」「自己確信」「司令性」は低そう。

 

このようなストレングスファインダーの結果を、リーダーシップやチームに活かすという考え方があります。

ストレングスファインダーをチームで活かす(実例ケーススタディ付き) | 今、夢に生きる

今回は、強み発見テスト・ストレングスファインダーをチームで生かす方法について。 ストレングスファインダーは、アメリカのギャラップ社が運営している「強み診断ウェブテスト」です。 テストを受けると、34個の資質のうち、自分が持っている上位5つの資質を教えてくれます。 個人でやるのも面白いんですが、チームで補完関係を考えるのに使うと、もっと面白いんです。 私を含めて3人で、 広島ぶろがー会 …

こちらでは、ストレングスファインダーの資質を実行力、影響力、人間関係構築力、戦略的思考力の四つに分けて、それらをカバーするチームが理想としています。

もういちどわたしの資質を見ると、明らかに〈戦略的思考力〉に偏っています。〈影響力〉はひとつもありません(笑)

  • 学習欲〈戦略的思考力
  • 個別化〈人間関係構築力
  • 慎重さ〈実行力
  • 内省〈戦略的思考力
  • 分析思考〈戦略的思考力

収集心、着想も〈戦略的思考力〉に分類されます。親密性は〈人間関係構築力〉。

どうも、いわゆる内向型人間の強みは〈戦略的思考力〉に、外向型人間の強みは〈影響力〉に強く現れるようです。

なぜか〈実行力〉に分類されている慎重さも、内向型人間の典型的な強みですが、これは活かし方次第、と解釈しています。

わたしはいままで、慎重さと内省の結びつきが強すぎて、ほかの強みを活かせなかったことも多いので、慎重になりすぎないことも大事。

「やらない理由」を考えすぎてしまう人に贈る言葉

影響力はどうしようもないので、影響力の資質を持った誰かの力を借りることも重要かな、と思います。

 

個別化」の資質を別の言葉であらわすと、「みんなちがって、みんないい」。

 

自分だけの強みを見つけること。

自分自身の、そして誰かの強みを組み合わせること。

それが、人生をもっと楽しく豊かにします。