ことばを信じる、価値を届ける – 書くための勇気

2020年、世の中は厳しい状況が続いています。

あやふやな言説にまどわされそうになったり、極端な主張を一方的に投げつけんばかりの傾向を見ると、ことばを発する行為じたいをあきらめてしまいたくなります。

けれど、それでも。

誤解されても、迷いながらでも、ことばの力を信じる勇気を思い起こさせてくれる本に出会いました。

それが『書くための勇気 「見方」が変わる文章術』です。

本や論文だけでなく、ブログやSNSなど、現代は文章を「読む」「書く」可能性がますますひろがっています。

編集者や大学講師としても活躍する著者の川崎さんは、こんな時代だからこそ、心を折られない「強い文章」を書くための技術を、以下の四章に分けて解説していきます。

  • 言葉を考える/批評の準備
  • 言葉を届ける/批評を書く
  • 言葉を磨く/批評を練る
  • 言葉を続ける/批評を貫く

批評と言っても堅苦しいものではなく、この本では〈「価値」を伝える文章〉という広い意味でとらえています。

このブログ〈凪の渡し場〉で行ってきた、本やイベントの感想をことばにする手続きも、日常を新しい視点でとらえ直す過程も、「価値」を発見して文章にする〈批評〉だったと気づきます。

 

そして、その「価値」を誰に向けて届けるかをイメージする作業によって文章の書き方は変わります。

同じ価値観をもった人に同じ意見を伝えるだけでは、新しい批評は生まれません。

むしろ文章に対する異論を認めて、書き手も読み手も変化を受け入れる姿勢が大切だといいます。

 

わたしの場合、表現に対する異論や批判を恐れすぎる傾向があるのが反省点です。

もちろん、けっして感情に流されたことばを書きつらねれば批評になるわけではなく、そうした文章は本書では〈悪い例〉として徹底的に否定されています。

ただ、異なる意見、異なる感情が存在する現実を認める、それだけでずいぶん感情的な対立は避けられるのかもしれません。

本書の中から例を挙げると、〈数字は疑われる〉〈数字を無視する〉といった章は、理科系の文章技法からはまず出てこない視点でしょう。

むしろ数字やグラフのない個人的な主張こそ疑わしいという意見も当然あるわけで、そちら側からの反論はいくらでもできます。

そうした対立が辛いと思う気質ではありながら、いったん異なる感情を認めたうえで、自分の感情を客観的に分析する作業が、いくぶんその辛さをやわらげてくれるかもしれません。

 

P.S. この記事では本書の〈コトコトするな〉という章に従って、いったん文章を書いたあとで「こと」と書いていた九箇所を他の名詞に置き換え、もしくは削除してみました。少しわかりづらいですが、置き換えた部分はボールド(新ゴ M)にしています。

こと」には「こと」で、はっきりと書かない効用はあるとは言え、こんなにコトコトした文章を書いていたのは意外でした。

本当に「こと」のままでいいのか? という文章トレーニングとして実践していきたいです。

線路の上のブックマーケット – しましま本店

2019(平成31)年4月14日、信州松本を走るアルピコ交通上高地線にて、「しましま本店」というイベントが開催されました。

特別運行 BOOK×TRAIN 走る!しましま本店

『しましま本店-本と電車と春の筑摩野-』 特別運行『BOOK×TRAIN 走る!しましま本店』運行のご案内 【おしらせ】 3月20日を持ちまして、受付を締め切らせていただきました。沢山のお申し込みをいただきありがとうございます。

松本駅と上高地への玄関口である新島々駅の間に、二両編成の特別列車が運行され、朝の往路と夕方の復路は貸し切りの「走る本屋さん」が出現、さらに新島々駅に停車中は車内が開放されてのブックマーケット会場となります。

もと京王電鉄井の頭線を走っていた3000形車両の中に所狭しと本が並べられ、出店者さんや来場客(来乗客?)が行ったり来たりする、ふしぎな空間が広がっていました。

気になった本を手にとって、疲れたら座席に座りつつ読ませていただいたり出店者さんと交流できるのは嬉しいですね。

「books電線の鳥」さんのブースでは、前日に行われた「書物と活字」をテーマにする松本タイポグラフィセミナーとも連携し、講師の鈴木一誌さんの著書なども販売されていました。

車窓には、まだうっすら冬化粧の日本アルプスらしい風景が広がります。

車内に目を転じると、「井上友の会」のかわいい広告が吊革に。井上は松本市にある老舗百貨店だそうで、本以外も見どころが盛りだくさんです。

こちらは青地に新ゴがまぶしい駅名標です。駅ナンバリングがあるので新しい。AKはアルピコ交通上高地線の略称でしょうか。

アルピコ交通は旧社名・松本電気鉄道ですが、さらに昔、大正時代には筑摩鉄道といったそうです。筑摩書房とは関係ないと思いますが、ちくま文庫好きとしてはなんだか親近感がわきます。

やけに「新」がつく駅名の多い上高地線、「しんしましま」という駅名もかわいいですよね。

もともと隣にあった島々駅が終点だったのですが、現在は廃駅となっています。

島々駅舎は新島々駅の前に移築されて旧島々駅となっています。なんだかよくわからなくなってきました…。

そんな旧島々駅保存協会の方が制作された「しましまっぷ」を片手に、島々駅周辺を散策します。ロゴがちゃんと●と○のしましま模様なのもかわいいです。

ちなみに、一日フリー乗車券にあしらわれているのは公式イメージキャラクターの渕東(えんどう)なぎさちゃん。

名前の由来になった「渕東駅」「渚駅」の駅名標はフォントも違う特別仕様になっているので、ぜひ実物を見に訪れてみてください。

アルピコ交通上高地線イメージキャラクターの渕東なぎさですっ

アルピコ交通上高地線イメージキャラクター「渕東なぎさ」のご紹介

廃線跡が松林沿いに伸びています。

ゲストハウスしましま、山小屋風のかわいい看板です。

実際の桜は五分〜七分咲きといったところでしたが、こちらの「信濃路」には桜🌸が咲いていました。

 

良い本と、文字に出会える「しましま本店」でした。