旅行が好きで、全国各地に出かけています。
そのさきざきで、お土産売り場やスーパーのお菓子売り場をのぞくと、なんとなく別の土地で見かけたようなお菓子があることに気づきます。
普通だと、その程度の認識ですぐ忘れてしまうところ、深く深く探索していく人がいます。
そしてついには、図鑑として一冊の本にまとめてしまったのがこちら。
発端は、言わずと知れた浜松名菓・春華堂のうなぎパイ。
うなぎパイ|お菓子|浜松のお菓子処 春華堂
「夜のお菓子」というキャッチコピーで一躍有名になったこのお菓子にあやかってか、いま、日本全国でご当地ゆるキャラならぬ、ご当地ゆるパイが増殖しているといいます。
この本では書名の通り、それらのパイを素材や形状で分類し、図鑑形式で紹介しています。
たとえば、あなご、どじょうといった特産の魚介類を練り込んだパイ。
あるいは、りんご、みかんなどのフルーツ系。
果ては、宇都宮餃子パイ、名古屋のきしめんパイ、広島風お好み焼きパイなど…。
なぜそこまでの情熱を傾けて、名産品をパイにしようとするのか、と思ってしまう品々。
形状の分類からも見えてくることがあります。
元祖うなぎパイをロールモデルとする長形パイ。
うなぎパイはウナギの形に似せているから長いことに違和感はありませんが、しじみパイ、りんごパイなどは、ほんらい長形にする必然性はありません。
葉っぱの形のリーフパイ、おまんじゅうのような包み形など、他の形状のパイと並べてみることで、うなぎパイに引きずられて長形になってしまったのでは…と推測できます。
かつて、無数の植物や動物の形態を観察し、比較し、分類することで、博物学や本草学といった学問体系がつくりあげられていったように。
現代にあふれる商品の中からでも、なにかに注目して、みわけることで、新たな発見があります。
これもきっと、路上観察、文字観察と同じように、現代の考現学のひとつ。
ちなみに、この類の本が、なぜか別々の出版社から同じ新書サイズで出ているので、購入しては同じ本棚に並べて揃えています。
いつか、こういった本だけの図鑑を作ってみたくなります。