あつめる、わける、みえてくる – ゆるパイ図鑑

旅行が好きで、全国各地に出かけています。

そのさきざきで、お土産売り場やスーパーのお菓子売り場をのぞくと、なんとなく別の土地で見かけたようなお菓子があることに気づきます。

普通だと、その程度の認識ですぐ忘れてしまうところ、深く深く探索していく人がいます。

そしてついには、図鑑として一冊の本にまとめてしまったのがこちら。

 

 

発端は、言わずと知れた浜松名菓・春華堂のうなぎパイ。
うなぎパイ|お菓子|浜松のお菓子処 春華堂

「夜のお菓子」というキャッチコピーで一躍有名になったこのお菓子にあやかってか、いま、日本全国でご当地ゆるキャラならぬ、ご当地ゆるパイが増殖しているといいます。

この本では書名の通り、それらのパイを素材や形状で分類し、図鑑形式で紹介しています。

 

たとえば、あなご、どじょうといった特産の魚介類を練り込んだパイ。

あるいは、りんご、みかんなどのフルーツ系。

果ては、宇都宮餃子パイ、名古屋のきしめんパイ、広島風お好み焼きパイなど…。

なぜそこまでの情熱を傾けて、名産品をパイにしようとするのか、と思ってしまう品々。

 

形状の分類からも見えてくることがあります。

元祖うなぎパイをロールモデルとする長形パイ。

うなぎパイはウナギの形に似せているから長いことに違和感はありませんが、しじみパイ、りんごパイなどは、ほんらい長形にする必然性はありません。

葉っぱの形のリーフパイ、おまんじゅうのような包み形など、他の形状のパイと並べてみることで、うなぎパイに引きずられて長形になってしまったのでは…と推測できます。

 

かつて、無数の植物や動物の形態を観察し、比較し、分類することで、博物学や本草学といった学問体系がつくりあげられていったように。

現代にあふれる商品の中からでも、なにかに注目して、みわけることで、新たな発見があります。

 

これもきっと、路上観察、文字観察と同じように、現代の考現学のひとつ。

 

ちなみに、この類の本が、なぜか別々の出版社から同じ新書サイズで出ているので、購入しては同じ本棚に並べて揃えています。

いつか、こういった本だけの図鑑を作ってみたくなります。

 

時空を超える文字の歴史 – 世界の文字の物語

京都・よきかな商店街イベントの翌日。

大阪まで足を伸ばし、弥生文化博物館で開催中の「世界の文字の物語」展に行ってきました。

なお、こちらは、東京の古代オリエント博物館で開催された特別展の巡回展です。
【春の特別展】世界の文字の物語-ユーラシア 文字のかたち- – 観る | 古代オリエント博物館

 

yayoihaku_moji - 1

博物館の最寄駅はJR阪和線・信太山駅。「しのだやま」と読みます。となりの駅名にテープが貼られているのはなぜでしょうか…?

yayoihaku_moji - 2

駅前には、大阪では有名な激安のスーパー玉出がありました。

yayoihaku_moji - 3

「TAMADE GO!」とは。最近の某ゲームにあやかったものではないことはたしかです。

 

駅から博物館までは少し距離があるのですが、あちこちに立て看板があり、道路も経路に沿って茶色に舗装されているので、迷わずたどり着けるでしょう。

yayoihaku_moji - 4

また近くには、弥生時代の史跡を整備した池上曽根遺跡公園があります。

yayoihaku_moji -  21

yayoihaku_moji - 5

ハザードマップかと思ったら、そうではなく。この看板自体も歴史の風雪を感じます。

yayoihaku_moji - 6

機械彫刻用標準書体が、イベント用電源盤に。

 

yayoihaku_moji - 19

お目当ての大阪府弥生文化博物館にやってきました。

 

特別展は撮影禁止でしたが、メソポタミアにはじまった楔形文字、古代エジプト文字、中国の甲骨文字など、はるか昔から今に至る文字の歴史を学べるものになっていました。

また、展示品にあわせて「文字展トリビア」と題した豆知識(※諸説あるものを含む)が紹介され、来場者が「へぇ〜」と感じたらシールを貼るという企画が行われています。

yayoihaku_moji - 8

何の関連性もなくシェーをするピクトさん。

 

また、当館では「カイトとリュウさん」というオリジナルキャラクターが活躍。

yayoihaku_moji - 9

Webマンガで弥生文化や博物館の紹介もしています。

 
大阪府立弥生文化博物館
アンケートに回答すると、小冊子が無料でもらえます。博物館まわりの紹介などもあって、なかなか読みごたえがあります。

中学生以下は入場無料、弥生文化や考古学を楽しく学べる「考古楽カード」というものも配布されているようで、いろいろとユニークな工夫がされている弥生文化博物館。

今回の特別展は9月4日までですが、それ以外でも行ってみるのもおもしろそうです。

 

さて、帰りはせっかくなので、反対側の南海電鉄・松ノ浜駅まで歩きます。

 

何気ない住宅街でも、いたるところに路上観察の種が。

yayoihaku_moji - 11

思わず乾拓したい! と思ってしまう、おどろきの白さ。

yayoihaku_moji - 13

あらかわいい。丸ゴシックとひつじがよく調和しています。

yayoihaku_moji - 12

いろはに。左から右に書かれていますが、そんなに古い時代からあるのでしょうか。

yayoihaku_moji - 15

色合いがすばらしい東芝ストアー。

yayoihaku_moji - 16

お米屋さんのガレージが「米」。

yayoihaku_moji - 14

yayoihaku_moji - 10

このふたつは、もう全然わかりません。これぞトマソンでしょうか。

 

 

博物館ではるか古代の文字を楽しみ、まちあるきで少し昔の文字を楽しむ。さすがは大阪、考古学と考現学、一粒で二度おいしい。

 

 

おまけ。最後は南海電鉄なんば駅で、特急ラピートの案内板文字。良い文字の旅でした。

yayoihaku_moji - 18

 

 

古くて新しい、まちの魅力に出会う – 愛知・名古屋の近代建築

ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか。

愛知・名古屋では現在、近代建築に関する企画展示・イベントがいくつか行われています。

 

半田赤レンガ建物・創建時のレンガ展

 

まずは名古屋からは少し遠いですが、半田市にある赤レンガ建物。
名鉄河和線の住吉町駅から東に徒歩5分。

IMG_8733

明治時代にカブトビールとよばれる地元のビール製造工場として建てられ、つい最近、常設の展示館として生まれ変わりました。
復刻されたカブトビールを楽しめるカフェなどもあります!

現在は「創建時のレンガ展」として、ノリタケの森などでも使われているレンガの歴史などを学べる特別展が開催中。

 

なごや折り紙建築

次は、文化のみち橦木館(しゅもくかん)で行われている、なごや折り紙建築。

地下鉄桜通線の高岳駅から北に徒歩で10分、あるいは地下鉄名城線の市役所駅から東に徒歩15分程度。

これは関係ないけれど、通りがかりに見つけたビル。パズルゲームみたいな非常階段の壁面がかわいい(笑)


名古屋城や官庁街の東、歴史的な建物の残る一角にある橦木館。

 

「折り紙」とはいっても、千羽鶴的なあれでは無くて、二つ折りにできる紙で、立体的に切り出したもの。

 

テレビ塔、県庁、橋など、なじみのある建築や土木が小さな紙の中に再現されていて、実物とはまた違った見ごたえがあります。

 

まちかどの近代建築写真展

最後は金山総合駅近く、名古屋都市センターで開催されている、まちかどの近代建築写真展in名古屋

 

全国で行われている「まちかどの近代建築写真展」が、このたび名古屋で初開催だそう。

有名な建築から、小さな商店・銭湯など、ともすれば見逃してしまいそうなまちかどの風景が、写真となって一同に介することの感激。

 

加美秀樹さんの講演会も聞きましたが、印象に残ったのは、「古いものでも新しいものでも、とりあえず写真におさめる」という趣旨の発言。

建物は、気づかないあいだに、なくなってしまうから。

 

たとえば、いま(2016年5月)当たり前に名古屋のまちかどで見られるコンビニのサークルKだって、もうしばらくするとなくなってしまう。

講演会の中でも触れられていた、今和次郎先生の「考現学入門」。

 

考現学というのは考古学に対比してつくられた言葉で、現在のことをひたすら収集すること。
それがいずれ、当時のことを知る貴重な史料にもなる。

だから、古い写真を見て懐かしいと思うのと、今あるものを写真におさめることは、表裏一体の行為なのかもと思います。

あるいは、自分がまったく知らない時代、明治とか昭和初期のものを、逆に新鮮な視点で楽しむということもできてしまう。

 

古くて新しい、まちの魅力に出会うゴールデンウィークはいかがでしょう。


こちらもオススメ!