文字を楽しむ、文字を愛する – フォントかるたのフォント読本

あけましておめでとうございます。2020年も「凪の渡し場」をよろしくお願いします。

お正月のお楽しみといえば、おもち、はねつき、かるた大会…といったものが思いうかびます。

かるたにも、百人一首やいろはかるたなど、いろいろありますが、以前の記事ではフォントかるたというものをご紹介しました。

フォント | フォントかるた | 日本

取り札に書かれている文言はすべて同じ。フォント名を聞いて札を取る! 君は違いを見分けられるか?  解説つきフォントかるた!

現在は最初の48書体だけでなく、明朝体だけをあつめたもの、Sweet & Bitter といった独特の雰囲気をもったフォントなど、さまざまな拡張パックがリリースされています。

そして昨年末、そんな〈フォントかるた制作チーム〉による書籍が発売されました。

フォントかるたに収録されたフォントを中心に、89書体それぞれの特徴や使われかたを解説しています。

帯には〈文字好き必携。〉とありますが、いままで文字やフォントをあまり意識していなかった人にも、文字好きの世界を知ってもらうのにも役立つガイドブックにもなっています。

それを象徴するのが冒頭の「深くて楽しいフォントの世界」の章です。

実際に何度かフォントかるたで遊んだことがありますが、フォントにあまり詳しくない人と遊ぶ場合、まず「フォントとは何か」「どうしてこんなに違いがあるのか」を解説してからのほうが、より楽しめると感じていました。

そのために自作プレゼンを作ったりもしていましたが(笑)、この本があれば、そんな導入にも最適です。

 

そして、かるたの文面にもなっている〈愛のあるユニークで豊かな書体。〉というタイトル。

その由来は、かつて写真植字(写植)という技術が印刷業界の主流だった時代に圧倒的なシェアを占めた写研の文字見本帖のようです。

(大阪で開催された「文字と組版、印刷展」より)

そんな写研のフォントは2020年現在、パソコンで使うことが難しい状況なのですが、フォントかるたには「ゴナ」「ナール」「ボカッシィ」といった代表的な写研フォントも収録されているのは嬉しいところです。

 

百人一首かるたが、歌にこめられた古の想いとともに愛され続けているように。

フォントかるたも、歴史を文字のなかにのせて、長く愛されることを願います。

 

【広告リンク】hontoでは限定特典付きで、フォントかるた読本・フォントかるたセットも販売されています。


【honto限定特典付き】フォント読本&フォントかるたセット

2019年、視点がひろがる15冊

令和時代をむかえた2019年も残りわずかです。

年をとると、季節の移ろいがあっという間に感じる人は多いでしょう。

その理由のひとつに、こどもは毎日が新しい経験ばかりだから時間感覚が長く、おとなになると同じことの繰り返しがふえてくるので短く感じるという説があるそうです。

それでいうと、ことしは個人的に新しいことや、いままで苦手だったことにも取り組んだ一年で、比較的長く感じました。

「平成31年」と「令和元年」二年ぶんを生きたような気分にもなります。

長く感じたぶん、読んだ本もいろんなジャンルにまたがっていて、毎年恒例の〈今年読んで面白かった本〉を選ぶのに苦労しました。

ちなみに去年までの記事はこちら。

どんどん冊数が増えていくのも考えものなので、ことしは小説は除いて〈視点がひろがる〉という三つのテーマで五冊ずつ選んでみました。

では、さっそくご紹介しましょう。

 

〈多様な生き方を考える5冊〉

若松英輔「悲しみの秘義」

若松さんの文章には新しい時代を生きるヒントに – 学びのきほんで紹介した「考える教室」ではじめて触れました。一度読んだだけでは汲みきれない、きらめきを感じる言葉たちが、読者の心に寄りそうようです。

 

平川克美「21世紀の楕円幻想論」

本を選ぶときは、自分の考えに近いものだけでなく、ときには相反するようなものも手にとるよう心がけています。

対立する円と円が、たがいに反発しあうだけではなく、ふたつの中心をもった楕円のようになることで、世界はひろがっていく…そんな〈楕円幻想論〉のイメージが心にのこります。

考えすぎる人生への処方箋 – 思わず考えちゃうで紹介した絵本作家・ヨシタケシンスケさんの自作解説や、創作の秘密にせまる一冊。

人生の目標は「おこられないこと」というのに思わず大きくうなずいてしまいました。いろんな人がいる世界だからこそ、おこられないことは大事ですよね。

 

ジェリー・ダシェ/マドモアゼル・カロリーヌ「見えない違い」

違いを認める生き方へ – 見えない違い 私はアスペルガーでご紹介。人付き合いが苦手、騒がしいのが嫌いなヒロインに共感する人も、そうでない人も。

 

細川貂々「生きづらいでしたか?」

他人の気持ちを察しすぎてしまうときの、「受けとめて棚にあげる」考え方でご紹介。生きづらい人たちが集う〈当事者研究〉が気になります。自分のネガティブさも大事にしていきましょう。

 

〈学術の視点で世界を見る5冊〉

広瀬浩二郎「目に見えない世界を歩く」

国立民族学博物館に勤める全盲の文化人類学者・広瀬さんが案内する、目の見えないひとの世界。

この記事の写真は、その国立民族学博物館のインフォメーションゾーンの展示から。ことばを音にしたり、さわって感じたり。世界は〈見える人〉が思っているよりずっと広い。

 

瀧澤美奈子「150年前の科学誌『NATURE』には何が書かれていたのか」

世界一の学術誌「Nature」が創刊された150年前は、科学者(Scientist)という言葉はありませんでした。

当時を生きた西洋人による、現代の最先端科学につながる研究から、開国直後の日本を紹介した記事など、その多彩さに驚かされます。

 

石田五郎「天文台日記」

星を見るひとの静謐な世界 – 天文台日記で紹介。光が一年間かかって届く距離をあらわす光年という単位は、天文学の世界では、ほんの小さなものにすぎません。そんな天文学に人生を捧げた著者の記録が、美しい文章でつづられます。

 

斉藤光政「戦後最大の偽書事件『東日流外三郡誌』」

偽書というのは、どうしてこんなにも人の心をつかんでしまうのでしょうか。公的に歴史書として扱われた文書が、実はまったくのデタラメではないかという疑いが持ち上がる…。地方紙記者が、偽書に翻弄されたまちと人々を追う一冊。

 

秋田麻早子「絵を見る技術」

美術館や教科書で、なんとなく眺めていた名作とされる絵には、実は共通した構造があり、正しい見方があるといいます。

この本を読むと、いますぐ美術館に行って、答え合わせのように名画を読み説きたくなります。

 

〈本の世界の奥深さを覗く5冊〉

鳥海修/高岡昌生/美篶堂/永岡綾「本をつくる」

〈本をつくる人〉とひとくちに言っても、そこには製本をする人、活版印刷をする人、そのまたフォントをつくる人など、多くのプロフェッショナルが存在します。モノとしての価値を高める本づくりの過程を描く本です。

 

堀井憲一郎「文庫本は何冊積んだら倒れるか」

ノーベル文学賞受賞者はどれくらい長生きなのか、小説の最初と最後の一文をつなげてみたら…。いままでにない方向から本を楽しむ著者の心意気が伝わります。たぶん。

 

坂根敏夫「新・遊びの博物誌」

仕掛け絵本・さかさま文字など、古今東西の変わった本やおもちゃなどが次々に紹介される、古い本ですが時代を超えて楽しめます。

 

「北村薫のうた合わせ百人一首」

北村薫さんという現代の読み巧者によって、短歌という世界への扉が開かれます。ひとつのテーマにそって二首ずつ五十編、合計百人の歌が集う。

来年はもっと短歌を読みたい、そして詠みたいと思います。

 

BRUTUS特別編集「合本 危険な読書」

最後は本当に危険な一冊。最も危険な作家・筒井康隆インタビューを目当てに買ったのですが、このムックだけで読みたい本が何十冊も増えてしまいます。

 

それでは来年も、良い本を。

自分だけの星座をみつけたい

冬になると、よく夜空を見上げます。

家までの帰り道、日の入りも早くなり、澄み渡った空に星々がきらめくのを感じる季節です。

星見の楽しみ方は人それぞれだと思いますが、わたしはスマートフォンのアプリを片手に星座をみつけるのが好きです。

 

よく、北極星をみつけるのに、カシオペア座のWから交点を延ばすとか、北斗七星を使うという方法が紹介されることがあります。

でも、そう言われると、カシオペア座が北極星をみつける道具に過ぎないようにも思えてしまいます。

北極星だって、ポラリスという名前の、こぐま座を構成するひとつの星なのです。

星座の間に、優劣はありません。

 

さらに言えば、星座というのも古代の占星術や天文学という視点から生まれたものです。

ほんとうは距離も大きさもバラバラの星々を、ある時点の地球から見たうえで、勝手につなぎ合わせた星座のかたちは、宇宙のどこにも存在しません。

それでも、人はそれに意味を、物語を見出します。

一等星だけを探すのではなく、明るい星も暗い星もつなぎ合わせて意味をみつけるのは、人類の習性かもしれません。

 

視点を個人の趣味や特性に転じてみましょう。

 

仕事でも趣味でも、それだけに長年打ち込んでいる人を見ると、到底かなわないと思える瞬間があります。

 

たとえば、どれだけフォントが好きと言っても、一流のフォントデザイナーには追いつけない。

けれど、フォントが好きで、本や物語が好きで、まちの風景が好きで…といった視点をつなぎ合わせることで、日常のなかに新たな意味を見つけることができるかもしれません。

 

たとえば、ネコが好きでも、岩合光昭さんのような写真家になるのは難しいでしょう。

けれど、たとえば路上観察・都市鑑賞の視点を持ち込めば、〈猫とパイロン〉といった唯一無二の視点で写真を撮ることができます。

好きなものをたくさんみつけて、自由につなぎ合わせれば、自分だけの星座を描くことができるのです。

図書館で味わう装丁の世界 – アールデコの造本美術と本のヌード展

本の装丁といえば、まず本文の印刷された紙があり、それが少し厚手の表紙・裏表紙で包まれ、さらにカラー印刷されたカバーや帯がかけらる、といった形を想像することでしょう。

けれど、そうした本の定形は、実は20世紀に入ってから、ここ百年程度で確立されたものだったりします。

それ以前はカバーもなく、表紙すら本を手にした人がそれぞれに装丁をほどこすものでした。

かたちが確立したからこそ、かえって気にとめることが少なくなっている本の中身、それを存分に味わえる展示が日本の東西図書館で開かれています。

 

まずは東京、日比谷図書文化館にて令和元年12月23日(月)まで開催中の「アール・デコの造本芸術」展を紹介します。

特別展鹿島茂コレクション アール・デコの造本芸術 高級挿絵本の世界 | 特別展 | ミュージアム | 日比谷図書文化館 | 千代田区立図書館

バルビエ、マルティ、マルタン、ルパップ ― アール・デコ四天王の作品が一堂に 会期:2019年10月24日(木)~12月23日(月) ※ 休館日 11月18日(月)、12月16日(月) 観覧時間:月曜日~木曜日10:00~19:00、金曜日10:00~20:00、土曜日10:00~19:00、日曜日・祝日10:00~17:00(入室は閉室の30分前まで) …

 

最寄り駅は東京メトロ日比谷線・千代田線の霞ヶ関駅、日比谷公園のそばです。

公園はなんだかすごい人だかり、鶴舞公園みたいですね!

その一角にある日比谷図書文化館は図書館とミュージアムを兼ねた施設のようです。

柱を守護するパイロンズ。

館内は撮影禁止ですが、フランス文学者の鹿島茂さんのコレクションから、20世紀初頭のアール・デコ時代の挿絵本が展示されています。

この時代、表紙は後で差し替えられるために意外と地味で、そのぶん本文の挿絵や扉絵が豪華になったよう。

レトリーヌという図案化された文字はロゴ・タイポグラフィ的にも楽しめます。

 

さて、次は関西、奈良県立図書情報館へ向かいましょう。駅からは少し離れていますが、JR奈良駅や近鉄新大宮駅から奈良交通バスが出ています。

図書展示「本のヌード展」令和元年11月1日(金)~12月26日(木) | 奈良県立図書情報館

図書情報館では、図書展示「本のヌード展」を開催します。さまざまな分野の方々が選んだ本を実際に触りながら、カバーと表紙のデザインのギャップの面白さや楽しみを、選者のコメントともに体感していただける展示です。 また、直木賞作家・大島真寿美さんの、造本までこだわりぬいた作品づくりを紹介するコーナーや、本づくりのプロセスをさかさまから学ぶ「本の解体展」もあわせて開催します。 …

こちらでは12月26日(木)まで「本のヌード展」という気になる名前の展示が開催されています。

以前に大阪の堂島にある本屋さん「本は人生のおやつです!」で開かれた展示だそうで、現代日本で普通にカバーをかけられて販売されている本を、あえてカバーを「脱がせて」楽しむというものです。

実際に本を解体するイベントなども開催されるそう。

祖父江慎さんが手がけた「胞子文学名作選」や「伝染るんです。」など、装丁に工夫を凝らした本も多数展示されています。

 

地元・大阪本が並べられたコーナーでは、読んだことがあるにもかかわらずカバーの下まで確かめなかったものもあり、思わず家に帰って「脱いで」もらいました(笑)。

 

どちらも、読むだけでない本の魅力を感じる展示でした。

 

瀬戸内国際芸術祭2019 – 備讃瀬戸へのアプローチ

瀬戸内国際芸術祭2019、最後の秋会期が11月4日(月)まで開催中です。

今回は、この芸術祭の舞台となる備讃瀬戸を関西・東海地方から訪れる方法についての記事です。

(料金、ダイヤは2019年10月26日現在の情報)

備讃瀬戸とは、旧国名でいう吉備(岡山)と讃岐(香川)の間に挟まれた、瀬戸内海のうちでも東よりの海域を指します。

反対に安芸(広島)と伊予(愛媛)に挟まれた西側は芸予諸島と呼ばれる島々がひろがり、こちらを〈しまなみ海道〉などで渡るルートも魅力的なのですが、それはまた別の話。

 

本州から香川など四国地方を訪れるには、瀬戸内海をなんらかの方法で渡る必要があります。

飛行機をべつにすれば、岡山から瀬戸大橋を渡って高松に向かうルートがオーソドックスでしょうか。

ほかにも、大阪・神戸からは淡路島を通る明石海峡大橋経由の高速バスが多数発着しています。

今回はフットバスの〈大阪うどん線〉を利用しました。

始発は南海なんば駅、大阪駅前のバス停もあるので、名古屋方面からも近鉄特急や新幹線を乗り継いで利用できます。所要時間は3時間ちょっと。

料金は大人片道4,100円ですが、早めの予約やネット予約による割引・さらに後で紹介するジャンボフェリーとのセット割もあるので、JRを利用する鉄路に比べ、かなりお得です。

(大阪から高松までのJR乗車券は4,720円/新大阪〜岡山の山陽新幹線自由席は2,530円/所要時間約2時間)

大阪駅の北に鎮座する梅田スカイビルを眺めつつ出発です。

途中、淡路島のパーキングエリアでトイレ休憩もあります。フットバスだけに、足のイラストがペイントされているので乗り間違えもなさそう。

徳島を経由して、いよいよ高松市内に入ります。

こちらの家具屋のロゴ、本当に家具をかたどっていてかわいい。

市街地へ向かう場合は栗林公園前や県庁通りで降りることもできます。高松駅前のバス停は、アイキャッチ画像の tk04 本間純〈待つ人/内海さん〉の目の前です。

秋会期の会場である本島・高見島・粟島・伊吹島を訪れる場合、さらにJRで西へ向かい、それぞれの最寄り港を利用します。

粟島最寄りの須田港。この鮮やかな青いのぼりを見ると、瀬戸芸に帰ってきたという気持ちになります。

 

粟島は三年前の記事でも紹介していますが、新しい作品も増えて、さらに魅力が増していました。

別の記事でくわしく取り上げるかもしれませんが、ひとまず海や港をテーマにした作品をすこしだけ紹介します。

sw01 日比野克彦〈一昨日丸〉は実際に乗船することもできます。

aw05〈SOKO LABO〉では海底から引き上げたものを調査するイベントが行われていました。

 

旧粟島小学校を舞台にした aw07 ムニール・ファトミ〈過ぎ去った子供たちの歌〉。屋上に上がれば、ひきもきらず発着する船影を背景に、チョークで書かれた詩が胸に迫ります。

 

いつまでもこの地にとどまっていたい気もしますが、そろそろ別れの時が迫ってきました。

高松・神戸間は小豆島を経由するジャンボフェリーが就航しています。大人片道1,990円(深夜便や土日祝はそれぞれ500円増し)。

現在は50周年を記念して〈にゃんこフェリー〉になっています。

どういうことなの…とフェリーの到着を待っていると、かわいいウインクで颯爽と姿を現しました。

着岸とともに〈りつりんニャンコ〉の口が開いていきます。

後ろのロゴは〈ジャンボフェリー〉のままでした。残念!

内装にもあちこちに猫が隠れているのですが、プライバシー保護のため撮影禁止だそうです。いつまで運行するかわからないので、早めにその目でお確かめください。

この時季なら高松14:00発/小豆島15:15初の便に乗れば、ちょうど船内で日没が見られます。

ヤノベケンジさんの〈ジャンボ・トらやん〉を赤く染める夕陽。

明石海峡大橋をくぐり抜ける瞬間のスペクタクルは、一度は体感する価値があります。

 

陸路で、海路で、瀬戸内を味わってみてください。