令和元年のフォント

2019年、5月1日からの日本の新元号が決まりました。

「令和」という、それぞれの漢字はよく見覚えがあるのに、「れいわ」と並べると聞き慣れない響きが新鮮です。

さて、この「令和」という元号、これまでの元号とくらべると、フォントを変えたときに印象が大きく変わるように感じました。

よく見慣れたヒラギノ角ゴシックやヒラギノ角ゴシックで組んでみると、昭和と「和」の字が共通しているせいか、とてもよくなじみます。

ラグランパンチのように文字の太い、フトコロの狭いフォントだと「昭和」と雰囲気が近くなりますが、筑紫アンティークL明朝だと「令」の字の伸びやかさが、まったく違う雰囲気を生み出します。

 

「つばめ」になると全然違っていて、なかなか好きです。

そして、教科書体では手書きに近く、「令」の下半分が「マ」のようになっています。

このような字形の違いは、文化庁「常用漢字表の字体・字形に関する指針」から読み取る三つのことという記事で書いたとおり、どちらが正解で、どちらが間違いというものではありません。

新元号が発表されてから、フォントや書に関わる多くの方が言及されているとおり、「どちらでも良い」というのが名は体を表すような、寛容な時代になることを願います。

 

ところで、令和元年に合わせて、フォント自体のアップデートも必要になることがあります。

それは、「㍻」のように元号に文字をひとつの文字として表示する合字というものがあるためです。

このブログではあまり技術的なことは書きませんが、フォントの中に、漢字や記号などの文字をどれだけ、どう収録するかという規格がいくつかあり、新元号の合字に対応したAdobe-Japan1-7という規格が既に決まっています。

Adobe-Japan1-7 のサブセットフォント

( 前回の記事で述べたように、日本で新しい元号が発表されると、まもなく Adobe-Japan1-6 文字コレクションの仕様 が Adobe-Japan1-7 へ更新される。この記事では、フォントの更新に必要となる作業を説明、提案する。読者からのフィードバックを歓迎する。) Adobe-Japan1-6 に含まれる 23,058 個のグリフを全てサポートしている日本語の OpenType フォントについては、Adobe-Japan1-7 に更新するのは比較的シンプルだ。二つのグリフとそれに関連するマッピングを追加、そして Adobe-Japan1-7 の識別子を使用してそのフォントに名前をつければ完成だ。だが、もちろん、 すべてのフォントに新年号用合字を加えて、Adobe-Japan1-7 にアップデートする必要はない 。この記事はアップデートしたいフォントがある場合に、フォント開発者に参照していただきたい。 まず、 「OpenType Font Development」のサブセクションの 「JIS2004-Savvy OpenType Fonts」 にある表は以下のようにアップデートする必要があることは明らかだ。 だが、下位の Supplement だけをサポートする JIS90 対応のフォント、あるいは、上位の Supplements から少数のグリフのみを取り入れて JIS2004 対応としているフォントについては、どのように対処すべきだろうか。以下に詳述する。 全ての日本語フォントが Adobe-Japan1-6 で指定された 23,058 個のグリフ全てを含んでいるわけではなく、多くのフォントが Adobe-Japan1-3 だけをサポートしている。その中には、JIS2004 対応とするために、上位 Supplements 4 ~ 6 の中から、144 個のグリフを追加したものもある。例えば、

肝心の「令和」という名前が発表されたばかりなので、実際の合字を含んだフォントはまだありませんが、いずれフォントやOSのアップデートに従って対応されていく予定です。

この「凪の渡し場」ではモリサワのWebフォントを使っていますが、もしWebフォント(この記事の本文はUD新ゴ)がアップデートされれば、「㋿」←これが令和の合字に見えるはずです。

【追記】令和元年5月19日(日) に確認したところ、ちゃんと合字になっていました!

 

毎日を生きるそれぞれの人に – 月とコーヒー

月とコーヒー。

それは、対照的な存在である「太陽とパン」のように、誰にとっても生きていくために必要なものではないかもしれません。

それでも、誰かにとっては、もしこの世から消えてしまったら、生きる意味を失ってしまうくらい大切なものだったりします。

そうした〈とるにたらないもの、忘れられたもの、世の中の隅の方にいる人たちの話〉を書きたい——それが作家・吉田篤弘さんの言葉です。

 

本書ではそれぞれ原稿用紙にして10枚ほどという短さで、月とコーヒー、そして食をテーマに、この世のどこかに生きるさまざまな人々の毎日を描いていきます。

個人的にもコーヒーが好きなせいか、吉田さんの文章はとても波長が合うようにここちよく、淹れたてのコーヒーのように、深く心にしみわたります。

 

もちろん「月とコーヒー」にあたる大切なものは、人それぞれ違うでしょう。

ある人はミルクだったり。

またある人はビールだったりするかもしれません。

でも、それぞれが、その違いをわかりあって、互いの好きなものをそのままに受けとめることさえできたら、世界はもう少し生きづらさが減るような気がします。

それは思わず月に祈るようなささやかな願いでしょうけれど、綺麗な月が出ている夜は、あんがい、そんなふうにどこかの誰かと思い合えるかもしれません。

 

それはそれとして、去る平成31年3月22日(金)、東京の代官山蔦屋書店では、本書の発売を記念して、クラフト・エヴィング商會の吉田篤弘さんと吉田浩美さんによるトークイベントが開催されました。

作品執筆の裏側を覗くようなエピソードもさることながら、お二人の仲の良さそうな雰囲気が、作品世界と地続きのように思えて素敵な一夜でした。

装幀としてのクラフト・エヴィング商會のお仕事では、この本のサイズ感についてのお話が印象に残っています。

ハードカバーなのに文庫判よりひとまわり大きいくらい(およそ166x118mm)、ちょっとかわいくて手になじむサイズは、熱いコーヒーが冷めないコメダのコーヒーカップのおもてなしに通じるものがあります。

コーヒーカップ&ソーサー – コメダ珈琲店 公式オンラインショップ

コメダ珈琲店で使用されている、オリジナルコーヒーカップやソーサー、ジョッキなどが購入できる、コメダ珈琲店公式オンラインショップです。

 

今後もこのサイズで吉田さんの本が出版される予定だそうで、またこの世界にめぐり逢う日を楽しみのひとつに、毎日を生きていきたいなと思わせてくれます。

平成とともに歩んだ雑誌 – MdnN

まもなく平成という時代が終わりを迎えます。

そして、平成元年に創刊したひとつの雑誌が、元号と歩みを揃えるかのように休刊します。

 

https://books.mdn.co.jp/magazine/3218101004/

 

とくに秋はフォントに関する特集が組まれることが多く、毎回楽しみにしていました。

そのほかにも、マンガ、アニメ、ゲームなど、さまざまな切り口で、グラフィックデザインやアートを身近に楽しめる数少ない雑誌だったと思います。

わたしはここ数年読み始めたのですが、初期はDTP(Desktop Publishing)といわれるMacでのデザインを解説する専門誌だったそう。

「MdN」の「M」はMacintoshの略だったことを、休刊まで知りませんでした。

最終号には、そんな初期の記事が再録されています。

Adobe IllustratorやPhotoshopなど、いまでもデザイナーには必須のソフトですが、誌面で見るその画面は、解像度も荒く、フォントもOsakaやChicagoで、平成初期とはこんな時代だったんだ、と思い起こさせてくれます。

ちなみにChicagoというのはタッチスクリーンになる前のiPodにも使われていたフォントなので、iPodを持っていた人なら覚えているのではないでしょうか。

(最新のmacOSには搭載されていないので、Krungthepというタイ語フォントに含まれる欧文フォントで出力しています)

 

パソコンソフトに関する記事は、1年経つだけでも時代遅れになってしまいます。

それは、進化の速いテクノロジーの宿命で、編集や出版に時間のかかる紙の雑誌で語る場合には大きな弱点にもなります。

けれど、三十年もたてば、もはや歴史的な記述となり、新しい価値がそこに宿ると言えるでしょう。

 

わずか三十年で、印刷も、デジタルフォントも、その環境は大きく変化しました。

それまでは、高度な専門性をもった人が、大勢で協力しなければ本を作れなかったのです。

 

そういった手間暇をかけるのも、ものづくりには大切なことでしょう。

けれど、興味はあっても、作り手になれなかった、受け手でしかなかった人が、手の届く距離になった。

テクノロジーが、多くの人に可能性をひろげてくれたことも、たしかなのです。

 

次の時代も、良い本づくり、フォントづくりがたくさんの人に知られ、引き継がれていくことを願っています。

Webメディアに移行するというMdNの今後も楽しみにしています。

ひとりとひとり、対談の力

ノンフィクションといわれる本のなかに、対談というジャンルがあります。

対談という名があらわすとおり、ふたりの著者が一対一で話し合った内容をまとめた本のことです。

 

TVのトーク番組のように、一方がホストとして、気になる人・会いたい人と順番に話をするという形式の対談集もあります。

 

あるいは、対談の相手は変わらず、一冊まるごと、特定のテーマについて掘り下げるというものもあります。

どちらにしても、微妙に活躍するジャンルが違うふたりの対話から、とりわけ興味深い内容が生み出されることがあります。

それは、それぞれが、作家として、あるいは研究者として、ひとつの本を書き上げることができるだけの力があるからこそ。

ある話題について、どちらかが詳しい知識や経験を持っていたとき、「そういえば…」と、異なる視点の話題を俎上にあげることがあります。

そうやって話題を提供できる人のことを「ひきだしが多い」と言いますが、相手にとっては、自分の知らないひきだしから出されたそれは、まるで未知の領域のことかもしれません。

それでも、自分のひきだしの中をあさって、似たような状況、考え方はないか? と思いをめぐらしてみる。

そうすると、まるで意外なところから、それに対する返事がみつかったりします。

そうやって、対話がつながっていく。

 

たとえていうなら、単著は、著者の主張や世界観を、読者に対して語りかける、一対多の講義形式のようなものです。

対談は、そういった一方的に教える/教えられるという関係ではなく、おたがいに教えあい、学びあう。そんな勉強会を読者も一緒になって聞いている感覚が味わえます。

対談本には、体系的な知識を得られる単著とはまた違った、より周辺にしみ出していくような魅力があります。

 

大勢での会話が苦手で、ひとりで考えることを好む内向型人間にとっても、他人と話す力を身につけるのにうってつけかもしれません。

 

車は急に止まれない。けれど行き先は変えられる

長い道のりを進んできました。

歩き始めた頃、はるか遠くに見えていた目標は、まだまだ先にあって。

ひょっとしたら、いま行く道を先に進んでも、そこにたどり着くことはできないかもしれない。

そんな不安さえよぎります。

けれど、「車は急に止まれない」と標語にもあるとおり、人生も、どうやら急に歩みを止めることはむずかしいようです。

これはちょっと違うかも、と頭で判断して、じっさいにブレーキをきかせるまでの時間も。

ブレーキが、じっさいにききはじめるまでの時間も。

それまでの人生のスピードや、まわりの状況に応じて、長くかかることがあります。

 

それでも。

人生はけっして一本道ではありません。

この道を進んでいけないと思ったら、いつでも進路を変えることはできるのです。

もちろん、それだって少し時間はかかるけれど。

 

ちょっと曲がりくねった、行く先も見えない道をあえて進んでみたり。

まっすぐの道とは、スピードも景色もまるで違って見えるのも楽しいものです。

 

もと来た道を逆にたどることだって、けっしてムダではありません。

反対側からなら、いままで見えていなかったものが見つかるかもしれないし、行きは入りにくいと思った横道も、するっと入れてしまったりして。

 

同じところをぐるぐるしたって、たまにはいいじゃない。

迷子になっても、間違っても、道は道で、進めはススメ。

 

ときどきひとりでどんどん進んで。

誰かと合流して、また別れて。

そんな人々の道行く先に、幸多からんことを。