また、このまちへ – 京都モダン建築祭2023
今年(令和5年)も、京都モダン建築祭が開催されました。 長い歴史をほこる京都のまちには、明治期以降も、それぞれの時代に合わせて建てられ、その時代を生きたひとびとに愛された建築が多く残されています。 そんなモダン建築を、特…
今年(令和5年)も、京都モダン建築祭が開催されました。 長い歴史をほこる京都のまちには、明治期以降も、それぞれの時代に合わせて建てられ、その時代を生きたひとびとに愛された建築が多く残されています。 そんなモダン建築を、特…
知らない街への旅は、いつの時代も新鮮な驚きと発見に満ちあふれています。 それはいまから百年以上も前、明治40年の夏。与謝野晶子の夫としても知られる歌人、与謝野寛(鉄幹)は、主宰する詩歌集「明星」の同人とともに一か月の九州…
この記事は「まだ知らない広島へ – 三次もののけミュージアム、中村憲吉記念文芸館」の続きですが、広島偏愛シリーズではありません。 中村憲吉記念文芸館からさらに西、県境を越えて島根県は邑智郡邑南町までやってきました。 ここ…
これまで〈広島偏愛シリーズ〉では主に、広島市内のさまざまなものことを紹介してきました。 けれど広島県は、その名のとおり広い。瀬戸内ときいて頭に浮かぶ海沿いだけでなく、山間部にも多くの魅力的な場所があります。 今回は、その…
三年ぶりの、制限のないゴールデンウィークがやってきました。 ということは、ということで。本ブログ〈凪の渡し場〉でも、三年ぶりに広島偏愛シリーズを再開することができます。 三年のうちに、ひともまちも、大きく様変わりしました…