トヨタ博物館、そこは路上観察と都市鑑賞の宝庫だった

愛知県長久手市は、2005年に開催された愛・地球博の会場の一つです。

その跡地である愛・地球博記念公園(モリコロパーク)には、今年(2022年)秋からジブリパークの開業が決定しています。
オープン後はしばらく周辺が混みそうなこともあり、いまのうちにモリコロパーク以外で気になっていたトヨタ博物館を訪れてみました。

トヨタ博物館・豊田市美術館・トヨタ産業技術記念館といろいろあってややこしいですが、違いがわかれば立派な愛知通。
長久手にあるトヨタ博物館は、トヨタ自動車が設立した、世界の自動車とその歴史を学べる博物館です。
(ちなみに豊田市美術館はトヨタ自動車とは直接関係ありません)

公共交通機関ではリニモ(東部丘陵線)芸大通駅から徒歩5分。
自動車なら名二環の本郷IC、もしくは名古屋瀬戸道路の長久手ICが便利です。

広大なアプローチにパイロンがお出迎え。

クルマ館の受付で入場券(大人1200円)を購入したら、トヨタ初の量産車、AA型乗用車に見守られて二階のフロアへ。館内は一部を除き撮影自由です。

二階と三階のフロア一面、世界の自動車が年代順に展示されています。
ふつうの博物館感覚で、急げば一時間程度でまわれるかな、と思っていたのですが、展示物のスケールが違うので、とてもそれでは足りません。

車両だけでなく、当時のポスターや開発時の資料なども充実しているのが嬉しい。

右は1929とあるので、およそ百年前のフォントでしょうか。今見てもかっこいいゴシック体!


想像してみましょう。街をゆけば、こんなクルマと文字にであえた時代があるのです。

あっ、(二代目)新型コロナだ!
…森博嗣先生の「ツベルクリンムーチョ」のネタでしたね。

ちょっとお仕事モードで、トヨタのものづくりコーナーへ。

トヨタの仕事といえば、有名なトヨタ生産方式だけでなく、圧倒的な利益を生む製品企画に欠かせないのが主査(チーフエンジニア)制度なのだそう。

別館・文化館のミュージアムショップでは、チーフエンジニアとしてファンカーゴやコンセプトカーpodなどを手掛けた北川尚人さんの著書が売られていました。
さらに文化館の二階へ。7/18まで企画展「小さなクルマの、大きな言い分」が開催中です。
マツダ・スバルなどの軽自動車、今見てもかわいい。

「明日があるさ」など当時の懐メロが流れていて感傷的な気分を出しつつ、しっかり軽自動車ならではの技術特性も解説されているのは、産業系博物館ならでは。

そして奥に進むと常設のクルマ文化資料室、ここが圧巻でした。

自動車黎明期からのカーマスコット、カーバッジなどが整然と並びます。
「スズキのマー坊とでも呼んでくれ。」
文字間が極端に詰まった、この写植の組み方だけで昭和のポスターだとわかります。
さらに戦前のポスター。当時は「トヨタ」ではなく「トヨダ」でした。
現在のTOYOTAからは想像もつかないかわいいロゴ、後ろに見えるのは名古屋城?

などなど、ひとつひとつに見所がありすぎて、いくらでも見ていられます。

それは考現学、あるいは路上観察、はたまた都市鑑賞。

クルマというものづくりに夢をいだいた人がいて。
やがて、クルマが街のすがたを変えていく。
そんな時代の熱気を閉じ込めたような資料室でした。

日本のご当地ナンバーを含めた、世界のライセンスプレート展示も文字好き必見です。

今回は近くの陶磁美術館にも行きたかったので寄れませんでしたが、図書室やミュージアムカフェ、レストランなども併設し、一日中でも楽しめる施設でした。

庵野秀明の浸透と拡散 – 庵野秀明展

ヒトを生まれ年だけで「○○世代」とくくってしまうのには抵抗がありますが、その人がこどもの頃、どのような空想作品にひたってきたか、という観点での分類なら、たしかに有効かもしれません。

いわく、初代・ウルトラマン世代。
ファーストガンダム世代。
無印おジャ魔女どれみ世代。

そして、1995年の「新世紀エヴァンゲリオン」TV放送時(正確には再放送)から衝撃を受け、つづく旧劇場版を高校時代に見てしまったわたしは、まさにエヴァ世代のひとり。
もし同じ経験をした人がこの文章を読んでいれば、見てしまった」という言いようにも納得してくれることでしょう。
それほどまで人生に大きな影響を受けた作品であり、それを語るには、この〈凪の渡し場〉はあまりにも狭い。

そんな作品を生み出した庵野秀明さんの展覧会が、大阪・あべのハルカス美術館で開催されています。

庵野秀明をつくったもの。
庵野秀明がつくったもの。
そして、これからつくるもの。

過去・現在・未来のパースペクティブで、この稀代の監督に迫ります。

あべのハルカスは近鉄のビルなので、名古屋からは近鉄特急・ひのとりで向かいましょう。
アスカカラーですが飛鳥(近鉄吉野線)には向かいません。
青の交響曲で大阪阿部野橋に向かうのも良いですが、レイ派ではないのでまたの機会に(ちょっと何言ってるかわかりませんね)。

終点・難波の手前、鶴橋からJR大阪環状線で天王寺駅まで。

たまたま乗った電車が、〈ハチエモンがおるで電車〉でした。

ハチエモンは8チャンネル・カンテレ(フジテレビ系列)のマスコットキャラクターですね。
かつて関西にいた頃、個性的な関西のテレビ局の中でもさらに尖った番宣CMが印象的に残っています。
このロゴは最近リニューアルされたもので、そこに込められた想いは「DESIGN IS DEAD(?)」というムックで紹介されていました。

いわゆるキタに位置する梅田=大阪(駅)のように、天王寺=あべの、というのは大阪初心者向け解説ですが、わたしもいまだに天王寺駅からあべのハルカスへの道筋をよく覚えていません(笑)。
案内板や通路に書かれた矢印に従って歩きます。

シャトルエレベータで16階の美術館階まで。

エヴァで有名になった、フォントワークスのマティスがお出迎え。
あ! あべのべあ。

あべのハルカスのマスコットキャラクター、あべのべあ。
今回は行きませんでしたが、上層階の展望台フロア(有料)ではシン・ウルトラマンとのコラボ企画も行われています。

屋外庭園もマティスづくし。無料スペースですが、ここからも大阪市内が一望できるのでおすすめのスポットです。

会場内は映像と一部展示は撮影禁止。

庵野秀明の「原点、或いは呪縛」と題された、幼少期に影響を受けた作品の展示からはじまります。
そして自主制作の「ウルトラマン」、伝説の DAICON FILM まで。

筒井康隆さんが「SFの拡散と浸透」をうたったのが1975年の神戸で開催された日本SF大会(SHINCON)のこと。

そこから6年後、大阪で開催された DAICON 3 の運営に携わった大学生メンバーを中心に DAICON FILM が結成され、庵野秀明さんの映像制作が本格化します。

展示されていた自主制作の中でも印象に残った「じょうぶなタイヤ!」。手書きロゴがかわいい。安全運転を…というキャプションもポイントです。

その後設立されたGAINAXは諸般の事情を繰り返し、ついに「新世紀エヴァンゲリオン」の時代へ。
絵コンテ資料を見つつ流れる各作品のオープニング映像は、もう永遠に見られるかもしれません。

TVシリーズサブタイトルの文字演出もしっかりと再現。今に至る文字好きへの影響は甚大です。

そして時は2015年を超え。

「シン・ゴジラ」「シン・エヴァンゲリオン劇場版」という作品が、この世に現れ。

庵野秀明の名は、一部のアニメ・特撮ファンの間だけで語られる存在から、さらに多くの層へと浸透・拡散を果たしていきます。

そこにあるのは、自分の好きなものを見たい、つくりたいという情熱。
かつての名作を、最新の時代にスクラップ&ビルドによって蘇らせる、まさにシト新生。

最後はシン・ウルトラマンとシン・仮面ライダーのコーナー。

このときはまだ映画を見ていなかったのでよくわかりませんでしたが、映画を見たあとだと、また発見があります。
「そんなに人間が好きになったのか、ウルトラマン」。

会場を出た後は、あべのHoopのマクドナルドでコラボメニュー「シン・タツタ」を食べたのでした。

無理せず楽しむ、瀬戸内国際芸術祭2022 – 春・沙弥島

いよいよ今年も、三年に一度の瀬戸内国際芸術祭がはじまりました。

春会期は2022/5/18(水)まで。
夏会期は今のところ前回より少し遅く8/5(金)からの予定だそうです。
この情勢なので基本的な感染症対策は十分に行った上で、体調を最優先で無理せず楽しみたいと思います。

なかなか遠出がしづらい、という方も多いでしょうが、気のふさぐことも多い中、島々の自然とアートをじっくり味わえる、またとない機会でもあります。
瀬戸内は、いつだって、そこにある。

混雑や公開状況など、最新情報は公式アプリやウェブサイトをチェックするのが確実です。

https://setouchi-artfest.jp

さて、この記事では春会期だけオープンする沙弥島(しゃみじま)会場について紹介します。
香川県坂出市・沙弥島は瀬戸大橋のたもとにあり、現在は四国本島と地続きになっています。
さらに2022年は、対岸の与島にも作品が存在するので、併せて訪れました。

まずは岡山から快速マリンライナーで瀬戸大橋を渡ります。
進行方向右側の席が空いていたら僥倖です。
四国上陸近く、瀬戸大橋タワーが見えてきたら、その向こうに沙弥島を見渡せます。

沙弥島・与島へはJR坂出駅からシャトルバスが出ていますが、今回は瀬戸大橋を車で走ってみたかったのでカーシェアで向かいます。

なお、作品の鑑賞には検温済みの証であるリストバンドが必要ですが、沙弥島・与島どちらも案内所(検温スポット)があるので、どちらに先に向かっても問題ありません。
リストバンドの柄は毎日変わるので、記念にもなります。

沙弥島から眺める瀬戸大橋。

旧沙弥小中学校、レオニート・チシコフの「月への道」が、今回の目玉作品です。
月を目指す人々の夢と郷愁が、図書室や理科室といった舞台と見事にシンクロしています。

地球儀かと思ったら、見慣れない地名ばかり。いわゆる月球儀でした。

校庭に出ると、「月への階段 あるいは柿本人麻呂の月」が待ち受けます。

万葉歌人・柿本人麻呂はここ、沙弥島のナカンダ浜で海を眺めたと言います。
作品には以下の短歌が添えられていました。

天の海に雲の波立ち月の舟星の林に漕ぎ隠る見ゆ

柿本人麻呂,「万葉集」巻七

令和の我々は、月までは簡単に行けなくても、対岸までは労せず渡れる技術力を手に入れました。
その恩恵を噛みしめつつ、高速道路(瀬戸中央自動車道)で、坂出北ICから与島PAへ。
ちなみにPA出口には分岐線があって元の四国側に戻ることができますが、しっかり往復分(2000円超)の料金は取られます。

さすがに運転中に撮る余裕はありませんが、高速道路は電車より一階層上にあるので絶景です。
与島PAには御製・御歌(上皇・上皇后両陛下が在位中にお詠みになられた歌)がありました。
PAから瀬戸芸作品のある鍋島灯台までは、徒歩10分ほど。
見慣れた瀬戸芸作品の看板を見つけましょう。
瀬戸大橋の下をくぐって灯台へ。島の日常風景と、壮大な架橋の対比を楽しめます。
バス停こと、「月への旅の途中 最終駅」で宇宙飛行士が待っていました。

どことなく天文台を思わせるフォルムの鍋島灯台は、明治5年に、その火を灯しはじめました。
穂村弘さんの短歌が好きな方なら、灯台守のロマンが息づいている、と言えば通じるでしょうか。

なお今回の道のりは、以下のブログ記事を参考にしました。

【瀬戸芸 2022】瀬戸内海で最も古い近代灯台。与島、鍋島灯台 – Nabeshima Lighthouse | 物語を届けるしごと

最後にもう一箇所。
瀬戸内国際芸術祭自体の作品ではありませんが、同時期に神戸芸術工科大学の「瀬居島アートプロジェクト」が開催されています。

会場は沙弥島から高速道路をはさんで反対側の瀬居島(せいじま)で、やはり地続きなので車やバスで向かえます。

ただし駐車場やバス停から点在するアートを全部見て回ると2時間くらいかかると言われたので、訪問は計画的に。

瀬居幼稚園前のパイロン(これが作品そのものではありません)

京都にひろがる、もじのうみ – 水のような、空気のような活字展覧会

わたしたちは、日々、文字にかこまれて生きています。

スマホを手にすれば、アプリやウェブの画面に表示されるデジタルフォントを読んで。
車に乗れば、カーナビや高速道路の文字で行き先を確認して。
本屋に行けば、棚に並ぶ雑誌や本の表紙から、さまざまなタイトルロゴが目に飛び込んできて。

日本人にとってのお米のように、当たり前のようにそこにあって。
でも、お米と同じように、そんな文字を、丹精こめてつくり出す人がいます。

水のような、空気のようなフォントを世の中に生み出す人がいる – 文字を作る仕事 で紹介した、書体設計士・鳥海修さんもそのお一人です。
そんな鳥海さんの文字作りを紹介する「もじのうみ: 水のような、空気のような活字」展が、京都 ddd ギャラリーで開催されています。

京都dddギャラリー

京都dddギャラリー第231回企画展 鳥海修「もじのうみ: 水のような、空気のような活字」 「日本人にとって文字は水であり、米である」というタイポグラファー・小塚昌彦の言葉をきっかけに、これまで100以上もの書体を生み出してきた鳥海修。本展「もじのうみ: …

本展の公式解説動画は YouTube にもアップロードされています。

会場は京都市営地下鉄東西線、太秦天神川駅近く。京都駅から地下鉄でも行けますが、今回はJRと嵐山電鉄を乗り継いで、まちあるきをしつつ訪れてみます。

JR嵯峨野線、円町駅で下車し、北へぶらぶらと。路地や寺社が散在する中、古い文字を探すのも楽しいです。

たばこ自動販売機

スピード感のある横書きも、もっちりした縦書きも素敵。「押して下さい」が意外に現代的なフォントに近い丸ゴシック体なのもポイントです。

大将軍商店街 京都一条妖怪ストリート

斜体といい影のつけ方といい、こちらも時代を感じさせる看板ですね。

あとしまつ看板

あとしまつ看板にも鳥居の写真を使うところが、いかにも京都。

近くにある北野天満宮は、受験シーズンらしく中高生から大人までにぎわっています。

天満宮といえば天神信仰、菅原道真の和歌も掲げられています。文章博士でもあった道真の文字は達筆だったのでしょうね。

北野白梅町駅は嵐電北野線の始点です。すっきりとしたフォントですね。しかし次の駅はなにやら様子が…?

等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅

長っ!
2020年に現在の駅名に改称され、日本で一番長い駅名になったそうで、この駅名標を見たくて嵐電に乗ったようなものです。

これで日本一の座を奪われた富山地方鉄道の「富山トヨペット本社前(五福末広町)」電停は、翌年に「トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)」に改称して日本最長を奪還するという、よくわからないデッドヒートが繰りひろげられています。

長体をかけていますが、このフォントなのでまだすっきり見えます。こんな駅名を見越してフォントを選んだわけではないでしょうけれど。

帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅で乗り換え、嵐電天神川駅まで。

地下鉄・太秦天神川駅の出入り口を北東へ。

京都 ddd ギャラリーの建物が近づいてきました。
「もじのうみ」を大胆にアレンジしたロゴが出迎えます。

鳥海さんの故郷、山形県から望む鳥海山の景色のなかに、ヒラギノフォントや字游工房のフォントなどが美しく展示されています。

谷川俊太郎さんの詩のために描き下ろされたフォントの制作過程も見どころです。
一文字一文字を細かく修整しつつ、詩の一文一文で並べたときも違和感なく見えるよう、さらに調整していく。

「空気のような、水のような活字」をつくるためにそそがれる情熱は、並大抵ではありません。

見慣れたフォントが、まるで違う表情を見せます。

会期は2022年3月19日まで。日曜・月曜日は休館なので要注意です。
京都近辺の方なら、ぜひ足を運んでもらいたいと思います。

寅年に「組織のネコ」を目指して生きよう

まずは、タイトルがとても気になりました。

表紙のイラストでほとんど内容が説明されているので、いつもより画像を大きくしました。

会社などの組織における働き方を、ネコ目の動物にたとえて4タイプに分類しています。


横軸は組織の中央志向か、組織よりは自分の意志を重視するか。
縦軸は組織の中で大きなパフォーマンスを発揮しているかどうか。

  • 右上が群れを統率するライオン。社長や役員といった、まさに王道をゆく立場です。
  • 左下のイヌは、そんな組織にとことん忠実、ルールに従って動きます。
  • 対して、ネコはそこまでルールに縛られず、出世などにも興味がない。
  • そんなネコにとって、あこがれの存在がトラ
    変わり者と思われがちで組織の中央からは外れているれど、自分の使命を追求し、めざましい成果を上げている。

ある程度長く組織にいると、理想の働き方は何かとか、将来のキャリアを考える場面が増えてきます。

イヌ的な働き方や、ライオンという頂点を目指すだけでなく、右側の道もあるよ、とあらためて気づかされます。

ネコ派になるかイヌ派になるかは個人の特性によるとすれば、両者は確率的にほぼ半々になるはずです。

でも、かつての高度成長期はイヌとして働くほうが効率がよかったせいか、イヌの皮をかぶったネコ=「隠れネコ」がそれなりの数いて、組織といえば〈イヌ派=多数派〉という図式ができあがっているようです。

平成の終わりから令和にかけて続くネコブームは、その反動でしょうか。

ただ、本を読むまでわたしも勘違いしていたことがあります。
ネコというと自由気ままのイメージですが、「組織のネコ」は、わがまま放題というわけにはいきません。
そうではなく、あくまで自分にとって意味のある仕事か? という〈自らに由る〉価値観で判断するのが「組織のネコ」という意味だそう。

そして、ネコ派が成長・進化することで、その人だけの強みを活かした「組織のトラ」という働き方を手に入れることができる、というのが、本書の真のメッセージです。

個人的に振り返れば、会社の中外で明らかな「組織のトラ」を目の当たりにすると、あこがれとともに圧倒されてしまい、とてもこうはなれない、と思ってしまうことが多くありました。
フリーランス、転職、独立だってつらすぎる。

それは、ひょっとしたら「隠れネコ」という働き方でも、それなりに評価されてしまっているせいかもしれません。

価値観はネコ的なのに、イヌ的な働きもやればできる、できてしまう。
ただ、ずっとそれだと疲れてしまう、というのも確かです。

5年ほど前に書いた、自分の資質を知り、強みを活かす – ストレングスファインダー という記事を読み返してみました。

ひとつの強みにフォーカスすると成果は出せるけれど、実はあまりやりたくない仕事ばかり回ってきてしまう、ということもあります。

「慎重さ」や「分析思考」から計画を立てたりルールを作るのは得意だけれど、ワクワクする体験にめぐりあえない、本当に価値の高い仕事ができているのか不安になる。

だからこそ、組織の中にいても組織の使命を絶対視するのではなく、自分に忠実に生きる「組織のネコ」を、まずは目指してみましょう。

そして、ずっとネコでいられるならいいけれど、組織の中に理解者がいないと、またイヌ的な働き方に組み込まれてしまうかもしれません。
いつの間にか、まるで向いていないのにライオン的なキャリアアップのレールを敷かれてしまう、なんてことも。

そうならないように、いざというとき身を守れる蓄えも大事でしょう。

自分の強みは、そのためにこそ発揮するのです。

成果主義も、成長も否定せず、「組織のトラ」として生きる道もある。
さらにトラを極めると「寅さん」になる、とも本書には書かれています。
わたしが思うに、トラを極めるだけでなく、小さなネコのまま、きらりと光る爪をとぐ、という生き方もあるかもしれません。

ヒトもネコも千差万別、自分だけの生き方を見つけましょう。