あのころ世界は輝いていた。今はどうだい? – Now is Better

NHK Eテレで放映されている「デザインあ」という番組をご存知でしょうか。

デザインあ

こどもたちの未来をハッピーにする「デザイン的思考」を育てる新番組『デザインあ』

こどもたちに「デザインの面白さ」を伝えるというコンセプトで、工業デザイン、グラフィックデザインなどの枠を超えてデザインの考え方を映像化する、こどもだけでなく大人にとっても新鮮な視点を得られる番組です。

番組タイトル通り「あ」の文字をモチーフにしたショートムービーなど、タイポグラフィ的な演出も魅力のひとつですが、ある回で、「Now is Better」という映像作品が取り上げられていました。

Sagmeister & Walsh | Sagmeister & Walsh | Now is Better | WE LOVE AD

We’d much rather live now than at any other time in history. This is the first time that large parts of the world population can be in charge of their own destiny.

「now」「is」「better」の文字が、さまざまなものから浮かび上がっていく映像に見とれます。

 

作者であるグラフィックデザイナーのステファン・サグマイスター氏は、世の中は昔よりずっと良くなっているという思いを込めたといいます。

昔はよかったとか、今はこんな悪い時代だと言う人もいるけれど、それはネガティブなニュースばかり目にいってしまうだけのこと。

昔に比べたら、医療や技術は進歩し、相対的により多くの人が、多様な価値観をもって暮らしていける世の中になっています。

 

世の中だけでなく、ひとりひとりの人生を考えても、それは同じこと。

 

小さな頃には神様がいたり、宝の地図があったりとして、世界が輝いて見えたと言うかもしれません。

でも、大人になれば、目に映る世界はより広がり、良い面も悪い面も含めて、多様な視点を手に入れることができます。

どこに光を当てるかで、見え方は変わります。

 

ある程度は自分の足で。

あるときには人の助けを借りて。

 

どこにでも行ける。

どんな願いも叶えるために踏み出せる。

 

落ちこむことも、反省する日もあるでしょう。

でも、それも昨日のことになれば、そこから一歩踏み出した今日はきっと、それより良い日になる。

そう、今はいつだって、良い日なのです。

 

 

フォント好きと、それ以外のすべての人へ – フォントかるた

同じ文章でも、フォントを変えることで、まったく違った表情が現れます。

そんなフォントの魅力をカードゲームで楽しむことができるのが、フォントかるた

フォント | フォントかるた | 日本

取り札に書かれている文言はすべて同じ。フォント名を聞いて札を取る! 君は違いを見分けられるか?  解説つきフォントかるた!

札の種類は、いろはかるたと同じく48枚あります。

ただし、取り札の文面はどれも「愛のあるユニークで豊かな書体」一色。

違いはそう、フォント(書体)だけ。

読み札のほうにはフォント名と解説、そして取り札と同じ文章が書かれています。

 

フォントにあまり詳しくない人でも、名前から感じる雰囲気や解説を手がかりに札を取ることで、ふだん意識していない微妙なフォントの違いが浮かび上がります。

フォント好きの人は、ふだん、こんなふうに世の中を見ている。

フォントかるたで遊べば、そんな世界を垣間見ることができるかもしれません。

 

フォント初心者と上級者がいっしょに遊ぶ場合は、上級者だけ解説を見せずに札を取るというハンディキャップをつけることもできます。

ゲーム終了後に、それぞれが自分の好きな札(推しフォント)を選ぶのも楽しそうですね。

 

いっしょに遊ぶ人がいない? だいじょうぶ。

一人で札を並べて、何枚連続で正解できるか腕試しをしたり、似たようなフォントを見分ける訓練をしたりと、楽しみ方はさまざま。

游ゴシック体新ゴはまだ見分けやすいですが、この真ん中のフォントは果たして…!?

 

このフォントかるた、これまで文字関係のイベントなどで限定発売されてきましたが、このたびAmazonでも取扱が開始されたそうです。

ぜひ日本全国津々浦々、一家におひとつどうぞ。

わたしはAmazonで販売前、印刷博物館のミュージアムで手に入れましたが、その当日、大阪で公式フォントかるた大会が行われており、悔しい思いをしました。

いずれ、自分でもフォントかるた大会をやってみたい! という気持ちを込めて記事にしてみました。

 

言わずもがな、日本語フォントはこの48種類にとどまらず、まだまだ素敵なフォントがたくさんあるので、いつか拡張パックが発売されることを密かに期待しています。

明朝体・ゴシック体ばかりのパックで遊べば、ものすごく難易度が上がって楽しそうです(笑)。

 

【2020/01/01追記】本当に拡張版が発売されました! 現在、丸善ジュンク堂書店の通販サイトhontoでは品切れ中のようです。



感情はコップにたまる水のようなもの

あなたは、自分の感情を自身でコントロールできていますか?

時おり、わけもなくイライラしてしまったり。

突然、感情が抑えられなくなって爆発したり。

そうなってから、そんな自分自身に驚いたり。

 

そんな不可解な感情の変化をとらえるために、シンクに置かれたコップをイメージしてみましょう。

コップには、少しずつ水がたまっていきます。

いっぱいになっても、表面張力でしばらくは持ちこたえられるかもしれません。

けれど、いつかは外にあふれてしまう。

 

同じように、まわりの変化、出来事といった刺激を受けて、少しずつ心の中に感情の源がたまっていきます。

それは必ずしも、すぐ外にあらわれるわけではなく、ある程度までたまってから、はじめて自覚されることもあります。

心の中のコップは、透明とはかぎりません。

遠目に見ても、どこまで水がたまっているかわからない。

上からのぞき込めば、ある程度の目測はつけられるかもしれません。

それだけではなく、手で持って、重さや温度をたしかめたり。

より直接的に、ストローを挿してみたり。

 

いろいろな方法で、自分自身のコップの中身を把握しておくことを心がけてみましょう。

気づかないうちに、いっぱいになって、あふれてしまわないように。

 

そして、もうひとつ大事なこと。

 

中身がいっぱいになっていなくても、コップを揺らせば、水はこぼれてしまいます。

不安定な地面に置いていたら、倒れたり、傷ついたりしてしまうかもしれません。

 

コップの形も、刺激に対する強度も、人それぞれ。

刺激に弱いコップなら、不安定な場所からは遠ざける、それも立派な自衛策です。

みんなはこうしているから、とか、普通はこのくらい大丈夫だよ、そんな言葉は気にすることはありません。

自分だけのコップを、大切にしてください。

 

 

敏感すぎる人々がこの世界に生きるということ

この世の中には、さまざまな刺激に敏感に反応する人(HSP=「Highly Sensitive Person」)がいます。

 

たとえば、鳥のさえずりに。雷のとどろきに。

街ゆく人のざわめきに、不意に立てられるしわぶきに。

さまざまなものに心を動かされ、動揺したり、ときには涙を流したり。

 

刺激というと、うるさいものというイメージかもしれませんが、刺激に敏感な人の心を揺さぶるのはそういった大きな刺激だけではありません。

海辺で潮の満ち引きをずっと眺めていたり、そこに小鳥がやってきたり、小さな子供が遊んでいるのを見るだけで、涙が出そうになったこともあります。

 

それを神経質という人もいるかもしれません。おかしいと言われることもあるかもしれません。

けれど、それはあなたが悪いのではありません。

ひとりひとり、違う個性があるように、刺激への反応の仕方も人それぞれ、それだけのこと。

たとえ「気にしすぎ」と言われたって、それを気にしすぎる必要はないのです。

 

それにしても何故、潮の満ち引きを眺めているだけで涙が出そうになるのか。

それを自分なりに深く考えてみたところ、おもしろいことに気づきました。

 

わたしがいるこの世界、まわりの環境は、自分が生まれるずっと前からここにあって、きっと自分が死んでも大きく変わらずにある。

そんな空間に、いま自分がいることの奇跡。

そこに、より短い寿命をもった鳥だとか、自分よりあとにこの世に産まれてきたこどもが居合わせるという小さな刺激がきっかけになって、「いま」というかけがえのない瞬間を、より強く意識したのでしょう。

小さな刺激が、心の中で大きくふくれあがって、胸がいっぱいになる。

 

そして、それに気づけるのは、小さな刺激にも敏感な人だけなのです。

 

「この瞬間が永遠に続けばいいのに」と言った瞬間、その過ぎ去った時はその人の中で永遠になる。

誰にも気づかれずに、ただ消えてしまうはずだった無数の小さな世界が、言葉によってよみがえる。

それを誰かに話し、書き、伝えることで、同じ時を生きていない誰かにも、その世界を届けられる。

 

それもまた、刺激に敏感な人がもつ大きな力なのです。

 

近江八幡まちあるき(2) – 飛び出しぼうや、ヴォーリズ建築の聖地、そしてラコリーナ近江八幡

近江八幡まちあるきの後半です。前回の記事はこちらからどうぞ。

近江八幡まちあるき(1) – 近江商人、飛び出しぼうや、そしてヴォーリズ建築

 

今回は八幡堀からスタートします。

鳥居をくぐり、日牟禮八幡宮への参道を先に進むと、八幡山ロープウェー乗り場が見えてきます。

恋人の聖地などと書かれていますが「飛び出しぼうやの聖地」の間違いですね。それが証拠に、お土産屋さんには飛び出しぼうやのグッズがたくさん。

 

ロープウェーの往復乗車券は大人880円ですが、前回購入したパスポートで利用できます。

山頂には琵琶湖が見渡せるスポットも。

八幡山城跡まで行くと、京都より移築された村雲御所瑞龍寺があるそうですが、今回は立ち寄りませんでした。

 

ロープウェーはこのくらいにして、八幡堀まで戻ります。

手こぎの和船が行きかう風景を見ると、伏見桃山を思い起こします。これが安土桃山時代ということでしょうか。

なにやら由緒ありげな「八幡瓦由来」の立て看板が。文章をよく読んでみると…???

 

そんな八幡瓦の歴史を楽しめるのが、かわらミュージアム

館内はもちろん、屋根に掲げられた瓦や中庭など、随所に遊び心を感じられます。

見にくいですが、よく見ると鯉模様…恋もよう? その謎は館内の展示で明かされます。

 

ちなみに、かわらミュージアムの周辺には、あちこちに鬼瓦を配した「お触書」があります。

このお触書を二か所以上見つけて、入館時に写真を撮って見せると、オリジナルストラップがもらえます。

どこにあるかは書きませんので、飛び出しぼうやとあわせて探しながら、まちあるきを楽しんでみましょう。

 

さて、かわらミュージアムから南に行くと、またまたヴォーリズ建築が現れます。

こちらは旧八幡郵便局

老朽化した建物を、地元の有志の方がセルフビルドで復元・保存活動を行っているそうです。

館内はその活動の紹介のほか、骨董品の販売も行われています。

道行く人も、ヴォーリズの名前は知らずとも、建物に惹かれて立ち寄る姿が多く見られました。

さまざまなきっかけで、もっと多くの人にこうした建築の魅力が伝わればいいなと思います。

 

そして、旧八幡郵便局から東に数分、ヴォーリズゆかりの近江兄弟社学園があります。

学校法人ヴォーリズ学園

滋賀県近江八幡にあります学校法人ヴォーリズ学園の公式サイトです。保育園・幼稚園・子供センター・小学校・中学校・高校・学園を紹介しています。

メンソレータム(現メンターム)で有名な近江兄弟社が設立した学園で、現在は学校法人ヴォーリズ学園となっています。

その一角が、学園の建築費を寄付したハイド氏にちなみハイド記念館として公開されています。(入館料200円)

この学校の卒業生という方に丁寧なご説明をいただきながら、ゆっくりと見学。

建物の雰囲気は同じくヴォーリズの学校建築として有名な旧豊郷小学校にも通じるところがあります。

幼稚園舎という建築の目的に沿い、窓枠や手すりが子供の目線に合わせて作られており、その建物と人の記憶がいまも、優しく時間を重ねています。

 

学園をぐるっと回って北に行くと、バス停までも美しい屋根とタイルで彩られています。

こちらの学園前バス停から長命寺線、あるいは徒歩で20分ほど北へ向かい、今回の最終目的地にたどり着きます。

 

そう、藤森照信展で模型を観て以来、ずっと行きたかったラコリーナ近江八幡です。

ラコリーナ入口のピクトさん。

 

四季折々の姿を見せるラコリーナ、ちょうど田植えが終わったところのようです。

館内はとても混雑していますが、入口すぐのメインショップより、中庭にあるお店のほうが空いているので、あまり焦らず中に進みましょう。

(2017年7月より、新しくフードガレージがオープンするようです)

ショップ情報|ラ コリーナ近江八幡 | たねや

周囲の水郷や緑を活かした美しい原風景の中での、人と自然がふれあう空間づくり。和・洋菓子を総合した店舗および飲食施設や各専門ショップ、農園、本社施設、従業員対象の保育施設などを設けるたねやグループの新たな拠点です。

 

建物・人・自然が一体となって、ここにしかない空間が現れる。

そんなたたずまいに感銘を受ける、近江八幡のまちあるきでした。