自分以外の気持ちを理解するために – 人の心は読めるか? 本音と誤解の心理学

誰しも、自分以外の人の気持ちを理解したいと思うことがあるでしょう。

それは自分にとって大切な人だったり。

仕事上の同僚、あるいはライバルだったり。

いわゆる「読心術」のような能力が本当にあったら、どんなに救われる人がいることでしょうか。

人間関係の悩みの多くは、他人の気持ちを理解することの難しさにあると言ってもいいかもしれません。

 

果たして読心術などというものは本当にあるのか…その謎に、オカルトではなく、まっとうな科学と心理学の手法で挑んだ本がこちら。

 

さて、一言で、この本の結論をネタばれしてしまうと。

 

 

残念ながら、そんなものはありません(!)

 

人間は、自分が思っている以上に、人のことを理解することが難しいようです。

とくに性別、年齢、信条など、自分とことなるカテゴリーにいると思われる相手に対しては、ステレオタイプな見方をしてしまいがちだと言われます。

たとえば「女性は男性より感情が豊かで、よく泣いたり笑ったりする」。

統計的に平均をとれば、そう見える部分もあるかもしれません。

でも、人の内面は、平均を取れるものではなく、ひとりひとり違いがあるもの。

平均的な男女の差をみることは、特定のふたりの関係を見る上では、ほとんど意味がありません。

 

それは、相手のことにあまり共感できないから、はじめから理解できないと思ってしまうようなもの。

それなら、お互いによく知っている間柄だったら、もう少しわかりあうことができるのでは?

 

そんなこいねがうような疑問にも、この本は否定的な答えを出します。

恋愛関係にあるパートナーに、お互いの好きなことなど、さまざまな質問に相手がどう答えるかを実験したところ、たしかに正答率は当てずっぽうよりは高いものだったといいます。

けれど、その確率は、お互いが予測したより、ずっと低いものだったとのこと。

 

「相手がどう思うか?」を相手の視点に立って考えることができるのは、人間の素晴らしい能力です。

でも、それもやはり、自分の視点から勝手な想像をしているだけという危険がつきまといます。

 

本書では、自分の心がハイビジョンテレビの映像だとしたら、他人の心は白黒テレビで観ているようなものかもしれないというたとえが使われています。

相手がどう思っているか、表面的な態度から推し量ろうとしても、情報量には限界があり、本心を誤解してしまうかもしれない。

だから、この本では、相手の視点を獲得するために、直接訊いたほうが早いというアドバイスがされています。

身もふたもない結論のようですが、それは一面、真実かもしれませんね。

少なくとも、本心から相手のことを理解したいと思えるような相手になら、勇気を持って、訊いてみたいことを訊いてみるもの良いかもしれません。

 

いくつになっても、紙を楽しむ – ぺぱぷんたす Vol.001

あなたがこどもだったころ、印象に残っている「紙」との思い出はあるでしょうか。

はじめて買ってもらった絵本?

幼稚園や保育園で習った折り紙?

学習雑誌や、その付録のカード?

 

性別や年代によってもそのかたちはさまざまでしょうが、多くの人にとってなにかしら特別な紙との出会いがあったにちがいありません。

そして、そんなこどもごころを忘れず、紙をもっともっと楽しむための雑誌を作ろうと思った人たちがいます。

ぺぱぷんたす|小学館

豪華アーティストによる、楽しい企画がもりだくさん! 紙と子どもとデザインと。新感覚ムック「ぺぱぷんたす」誕生!

発行は学習雑誌の雄・小学館。

アートディレクターは、あらゆる紙・印刷の表現力を駆使するデザイナー・祖父江慎さん。

 

紙だからこその仕掛けを盛り込んだ絵本、紙工作、特殊印刷など、この一冊に、あらゆる紙の魅力が詰め込まれています。

もちろん、紙とは切っても切れない関係の文字(フォント)にまつわる特集も外せません。文字で遊ぶと言えばこのユニット、

大日本タイポ組合さんによる「かみかくしもじ」「かみあわせもじ」「かみがっかりもじ」。もう、タイトルだけでときめくとくしゅう…!

 

学習雑誌っぽい記事としては、紙のできるまでを追った「かみは『き』からできている」がためになります。

こちらは、東日本大震災に被災しながら復興を遂げた日本製紙石巻工場が協力されています。

それ以外にも、切ったり折ったり、貼ったり書いたり。

本誌に紹介されていた折り紙細工を参考に、ねことねずみを折ってみました。

(今回は付属している特殊紙ではなく、手元にあった柄紙を使いました)

 

この本の対象年齢は「4歳から100歳まで」。

対象年齢のお子さんがまわりにいる方は、ぜひご一緒に。

もちろん大人でも、ひとりでじっくり、みんなでわいわい。いろんな楽しみ方ができる雑誌です。

 

個人的には、101歳になったら楽しめないかというと、おそらくそんなことはないと思います。

そう、わたしたちはいくつになっても、紙の子なのです。

 

自分も人も、よりよく生きるために – かかわり方のまなび方: ワークショップとファシリテーションの現場から

ファシリーテーターという言葉を聞いたことがあるでしょうか。

 

ワークショップや参画型のミーティングなどで、コーディネーターとか司会進行に近い役目をもった人のことを言います。

ファシリーテート(facilitate)とは「容易にする」「促進する」と訳され、その場にいる人とのかかわりを容易にすることが、

ファシリテーションと言えます。

 

さまざまなイベントやワークショップに参加する中で、ときとして実に魅力的なファシリテーターの方に出会うことがあります。

わたし自身、ファシリテーターを引き受けることもありながら、その差は歴然としていて、それは何故か、どうしたらファシリテーションをうまくできるだろうか、と考えるようになりました。

そんなとき出会ったのが、以前に「自分をいかして生きる」という著書を紹介した「働き方研究家」西村佳哲さんによる、こちらの本。

さまざまな現場でワークショップを実践したり、ファシリテーターとして活躍されたりしている人との対話から「人とのかかわり方」という視点でファシリテーションについて考察していきます。

 

とくに、後半に紹介されている、心理学者カール・ロジャースの提唱した「パーソン・センタード・アプローチ」という概念が興味深いです。

ワークショップを促進するとはいっても、それは主催者の思惑による「こうあるべき」というゴールに向かうのではない。

あくまでそこに集った参加者ひとりひとりを中心に据えて、おのずから解決に向かって進み始める。

そんなパーソン・センタード・アプローチに必要な三つの条件があります。

  • 共感
  • 無条件の肯定的尊重
  • 自己一致

自己一致というのはむずかしい概念ですが、この本を読むかぎりの理解は「自分らしくあること」。自分が思っている自分と、客観的に思っているその人が一致していること。

これもまた、なかなかに衝撃的でした。

まわりがいくら認めても、自分自身でそれに納得していないかぎり、一致していることにはならない。

そんなモヤモヤがわたしの中にあったこともたしかなので、それがわたしのファシリテーションに欠けている要素だったのかもしれません。

 

インタビューの中で、橋本久仁彦さんが語る言葉に、人間は「よくなりたい生き物である」というのがあります。

方法は人それぞれでも、毎日を生きる中で、ちょっとずつでもよくなりたい。

ワークショップという場は、そんなよりよく生きるための道の途中で、ふと集った人たちがつくりあげるもの。

そんな視点でファシリテーションをとらえ直せば、きっと、ファシリテーターとしての自分も、参加者としての相手も、よりよくなることができそうです。

 

あのころ世界は輝いていた。今はどうだい? – Now is Better

NHK Eテレで放映されている「デザインあ」という番組をご存知でしょうか。

デザインあ

こどもたちの未来をハッピーにする「デザイン的思考」を育てる新番組『デザインあ』

こどもたちに「デザインの面白さ」を伝えるというコンセプトで、工業デザイン、グラフィックデザインなどの枠を超えてデザインの考え方を映像化する、こどもだけでなく大人にとっても新鮮な視点を得られる番組です。

番組タイトル通り「あ」の文字をモチーフにしたショートムービーなど、タイポグラフィ的な演出も魅力のひとつですが、ある回で、「Now is Better」という映像作品が取り上げられていました。

Sagmeister & Walsh | Sagmeister & Walsh | Now is Better | WE LOVE AD

We’d much rather live now than at any other time in history. This is the first time that large parts of the world population can be in charge of their own destiny.

「now」「is」「better」の文字が、さまざまなものから浮かび上がっていく映像に見とれます。

 

作者であるグラフィックデザイナーのステファン・サグマイスター氏は、世の中は昔よりずっと良くなっているという思いを込めたといいます。

昔はよかったとか、今はこんな悪い時代だと言う人もいるけれど、それはネガティブなニュースばかり目にいってしまうだけのこと。

昔に比べたら、医療や技術は進歩し、相対的により多くの人が、多様な価値観をもって暮らしていける世の中になっています。

 

世の中だけでなく、ひとりひとりの人生を考えても、それは同じこと。

 

小さな頃には神様がいたり、宝の地図があったりとして、世界が輝いて見えたと言うかもしれません。

でも、大人になれば、目に映る世界はより広がり、良い面も悪い面も含めて、多様な視点を手に入れることができます。

どこに光を当てるかで、見え方は変わります。

 

ある程度は自分の足で。

あるときには人の助けを借りて。

 

どこにでも行ける。

どんな願いも叶えるために踏み出せる。

 

落ちこむことも、反省する日もあるでしょう。

でも、それも昨日のことになれば、そこから一歩踏み出した今日はきっと、それより良い日になる。

そう、今はいつだって、良い日なのです。