大阪「此花シカク」と此花区タイポさんぽ

東京の本屋さんの話題が続きましたが、関西にもパワフルで個性的なお店がたくさんあります。

今回は、そのひとつ「シカク」さんのご紹介。道中のまちあるきがあまりにも面白かったので、前の記事とはテンションを変えてお送りします(笑)。

 

シカクは、自主制作の書籍やリトルプレスを扱うお店として2011年に梅田の近く・中津にオープンしたそうです。

2017年7月、此花区に移転して「此花シカク」となったばかり。

シカクが語る「リトルプレスの現在」 第1回|Zing!

リトルプレスを中心に、さまざまなインディーズ出版物を扱う大阪のセレクトショップ「シカク」がリトルプレスの魅力を発信する連載企画。第1回は、はしゃ『フィリピンではしゃぐ。』や金原みわ『さいはて紀行』などを紹介します。

 

シカク/ハッカク/シカク出版総合ページ

2017.08.14 秘宝館ロマン秘史―秘宝館資料展―特設サイトを公開しました!トークイベントも予約受付開始! 2017.08.03 味わいのありすぎるTシャツブランド、 ポッポコピーのTシャツストアが期間限定でシカク内にオープン!8月13日(日)〜8月20日(日)まで! 2017.07.30 9月に開催する展示情報2つ更新!此花シカクでは「秘宝館ロマン秘史―秘宝館資料展―」中津ハッカクでは「いしの朝個展 SHE」どちらも特設サイト制作中です! 2017.07.08 7月23日、 小林銅蟲の一日店長が決定! 2017.07.08 かねこ鮭・北極まぐ ロジウラブ展 中津ハッカクにて7月29日〜8月13日開催! 2017.06.23 シカク/ハッカク/シカク出版の全てを網羅した総合ページオープン!

 

最寄り駅は阪神電気鉄道・阪神なんば線の千鳥橋駅。大阪難波駅からは5駅、10分ほどで着きます。

駅前は大規模な工事中。

南に歩くと、住宅街と昔の商店が並ぶ、路上観察にうってつけの街並みに期待が高まります。

え、まさか麗子さんでは…?

 

LOVEの書体に、まさに一目惚れ。

こちらも喫茶…風の恋人と書いて「ふれんど」!! フレンドなら友達でしょ…大好き。

あとかたのパイロン。

 

数分歩いただけでこれだけの収穫。すごいまちです。

そして此花シカクにやってきました。

「ねこの飛び出し注意!」と書かれているので緊張しながら扉を開けたのですが、ねこはいませんでした。猫本屋ではなかったです。

しかし店内は、これまで入ったどんな本屋さんにも見かけなかった本が大量に。

日本には、まだまだ、こんなニッチなテーマに興味のある人がいて、それを本というかたちにするとこうなるのか…!

胸が熱くなります。

「八画文化会館」のバックナンバー(1号以外)など、商業出版もツボを突いた品揃え。

ひとりしきり唸って購入する本を絞り込み、店をあとにします。

 

駅前まで戻る途中、何やら素敵な商店街(八画文化会館さん命名、栄光のアーチ)が目に入ります。

 

これは行くしかありません。

 

「タイポさんぽ」や「よきかな ひらがな」を読んだ人ならわかるはず…。「マ」と「ヤ」を同じ骨格で作ろうとして、縦棒も全部揃えているという詠み人の丁寧な仕上げが…。

「毎週火曜日デンチ入替へサービスの日」ですって! 行かなくちゃ! 雨の日は休みなので気をつけて!

 

と、良き文字に導かれて、思わず商店街を抜けて隣町まで来てしまいました。

フジサイクル、日の丸に富士山のロゴが素敵です。

 

埋め立てられた川の真ん中に、ぽつりと小さな黄色いパイロン…謎すぎます…。

一瞬、時間も空間も飛び越えて、異次元に来てしまったのかと思える、そんな暑い夏の日でした。

 

この記事を読んで、まちあるきの底知れない魅力を一端でも感じていただけた方は、ぜひ「此花シカク」へ。さらなるディープな世界があなたを待っているはずです。

 

東京・荻窪、本屋Titleへの道

先日、東京を訪れた際に、「本屋、はじめました」を読んでからずっと行きたかった本屋「Title」さんへお邪魔しました。

本屋 Title

2016年1月、東京・荻窪の八丁交差点近くにオープンした新刊書店・Title(タイトル)。1階が本屋とカフェ、2階がギャラリーです。

今回は、その道中を、記録に残したくて記事にしてみました。

 

はじまりはJR新宿駅から。

「階段」の文字は「美しい日本のくせ字」にも登場した通称「修悦体」ですね。

 

荻窪へは東京メトロ丸の内線でも行けますが、ここはやっぱり、中央線で訪れたいところです。

新宿から西へ、ずっとずっとまっすぐ、筆で引いたように伸びている線路。

中野、高円寺、阿佐ヶ谷…と、東京に住んだことのないわたしには、小説や漫画の世界で登場するイメージでしか聞き覚えのない駅名が続きます。

その次が、荻窪駅。

名古屋から中央線(中央西線)で4駅と言えば大曽根駅ですが、ちょうどそのくらいの距離感なのでしょうか。

けれど、名古屋よりも人一倍、そう文字通り、人の数が多い。

そんな喧噪の駅前を過ぎ、北西に延びた道を歩いていきます。

途中には杉並公会堂もあり。

まちの歯医者さんも。こんなかわいい「歯」の模型は見たことがありません…!

 

やがて少しずつ、まちを歩く人の数が減ってきて、落ち着いた街並みに。

古本屋さん、スーパーマーケット、小さな商店…。

そうした、あたりまえの風景に溶け込んで、本屋「Title」は姿を現します。

けっして広くない店内に、驚くほど多くのお客さん。

でも、とても静か。みんな、その目は本棚に引きつけられているかのよう。

棚の本を見ればわ、その理由はかります。

お気に入りの本、誰かにも読んでほしい本、ずっと探していた本、思いがけない本との出会い…。

 

二階に上がると、ちょうど絵本『赤い金魚と 赤いとうがらし』刊行記念の原画展が行われていました。

小さいころ、夏休みに親戚の家に遊びに行ったときのような、なつかしい感覚。

訪れてみて、「まったく新しい、けれどなつかしい」というキャッチコピーが、そういうことだったのかと実感できました。

 

奥のカフェではコーヒーを飲んだり、かき氷を食べたりして談笑する人々の姿がありました。

東京に行くと、いつも予定を詰めこんでしまって、今回も残念ながら本を買うだけで時間が来てしまいました。

後ろ髪を引かれつつ、来た道を急ぎ足で戻ります。

本当は、この道をずっと行けば、西荻窪、そして吉祥寺と、さらにまた魅力的なまちがひろがっているのです。

 

こんな本屋さんが身近にあるまちなら、一度くらい東京に住んでみても良かったかな、と思いました。

どうしても地方から東京に来ると、まず品川駅や東京駅など山手線沿線からアクセスすることになり、せわしないイメージばかりが目に飛び込みます。

けれど、その円の外にも、まちは広がっている。

静かに、時を刻んでいる。

 

 

その貴重な空間が、末永くあり続けることを願います。

 

 

この世に生きる人のための怪談話 – お化けの愛し方

日本の夏といえば怪談、お化け、幽霊。

怪談といえば怖い話、というイメージの人もいるかもしれません。

個人的には、それだけでなく、ちょっと切なかったり、お化けに対してもいとおしさを感じてしまう話が好きです。

なぜ人はそうした話に惹かれてしまうのか。それを解き明かそうとするのが、荒俣宏さんのこちらの著書です。

それにしても、タイトルに使われている筑紫Cオールド明朝のなまめかしさが素晴らしい。

その明朝体が、中国大陸の明の時代に使われていた文字をもとにしているように、日本で語り継がれてきた怪談も、明朝末期の小説がもとになっているといいます。

その代表と言える「牡丹灯籠」は、この世のものではない女性を見初めた男性の悲運を描いたもの。

この物語は、形を変え、江戸時代の「雨月物語」、そして明治の三遊亭圓朝による落語などに発展していきます。

 

中国でも日本でも、そして遠くヨーロッパでも、死者との結ばれない恋を描く物語は数知れずあります。

戦争であったり、社会情勢であったり、さまざまな理由から、現世で報われない、辛い思いをしている人はどうしても存在してしまう。

そうした人のままならない思いを、すこしでも救おうとするために、物語は生まれる。

それは怪談であったり、ファンタジー、ミステリーとよばれるものであったり。

現実にはありえない物語だからこそ、人はそこに救いを見出すのかもしれません。

それは人の弱い部分であっても、けっして現実逃避ではないとわたしは思うのです。

 

本と珈琲の、幸せな邂逅 – 梟書茶房

本が好きです。本屋さんという空間が好きです。

たくさんの本が居並ぶ大型書店も心躍るし、思いがけない本と出会わせてくれる小さな本屋さんも素敵。

そして、またひとつ、本との新しい出会いかたを提案する場ができました。

それは、池袋の梟書茶房(フクロウショサボウ)

梟書茶房 [FUKUROSHOSABO]

選りすぐりの本と珈琲で「新しい出合い」を提供する「梟書茶房(フクロウショサボウ)」

場所はJR・東京メトロ池袋駅から直結の、エソラ池袋。

フクロウといえば丸善…? と一瞬思いましたが、おそらく関係なく、池袋だから、でしょうね。

ちなみにジュンク堂池袋本店も近くにありますが、文具専門の丸善池袋店も2017/8/10(木) にオープンするそうです。このときは開店直前で残念!

EsolaとEchikaで案内板のデザインを揃えているのが素敵です。

梟書茶房はエスカレーターかエレベーターで4Fへ。こちらも「書房」と「茶房」を合体させたようなロゴに心そそられます。

 

中に入ると、壁一面に中身の見えないブックカバーで包まれた本の数々。

神楽坂のかもめブックスさんがセレクトしたシークレットブックだそうで、表紙の紹介文を手がかりに、新しい本との出会いがみちびかれます。

何百冊という本の一冊一冊に、実に丁寧な紹介文が書かれていて、よく読めば、有名どころの本であれば「あ、あの本だな」とわかるものもあるので、選び手の言葉に信頼がもてます。

本のタイトルがわからないまま買うのにも不安をおぼえたのですが、この文章であれば裏切られることはないだろうと、こちらの本を購入。フクロウが隠れているカバーが気になったというのもあります(笑)

書名は明かせませんが、あとでカバーを開けてみると、気になりつつも未読の本だったので、ひとしきり感激してしまいました。

さて、こちらで本を購入すると、奥のカフェで梟ブレンド100円引きに使えるしおりがもらえます。

この「茶房」もまた、本と一体化した空間づくりがされています。

 

窓際、本棚に挟まれながら本に没頭できる空間。

開放的なテラスで、本とともに語り合える空間。

学校の図書館を思わせる、本と向き合える空間。

 

今回は図書館のブースを選んでみました。

このテーブルの下にも本が隠れていて、自由に読むことができます。

レシートのかわりに鍵が渡されるという粋な趣向も。

もちろん、コーヒーも食事もおいしく、至福のひとときを過ごせました。

本をモチーフにしたメニューもあるそうで、また次の機会は別のブースでも楽しみたいですね。

 

 

ひとりでも、誰かといっしょでも。

新しい何かとの出会いに、ぜひ足をお運んでみてください。

 

デートありやなしや #乙女の作戦会議室

こちらの記事は、文月詩乃さん @traveling_shino の主宰する「乙女の作戦会議室」の趣旨に賛同し書かれたものです。

今回のテーマは「こんなデートはアリorナシ」。

 

前回、デートの定義として「ふたりがそれをデートだと思っていればデートである」ということをお話しました。

ちなみに、わたしは「デート不遡及原則」を採用しています。

簡単に言うと、相手がデートだと思っているかわからない状態は、あくまで前史であって、晴れてお互いの気持ちが判明した時点から、その前にさかのぼってデートだとは認定しないということです。

この原則に従えば、デートとは基本的に、ふたりの気持ちが同じ方向を向いている状態からのスタートとなります。

だからこそ、お互いが好きなこと、共通項をさぐるプロセスとしてのデートの重要性が浮かび上がります。

 

趣味、好きな場所、食べ物、価値観…。

どこかしら共通点があるからこそ、ふたりはデートをするという関係性に発展したことでしょう。

そんなふうに同じ場所で、同じ感覚を過ごす時間は、かけがえのないもの。

けれど、どれだけ近くにいて、同じものを見ているようでも、まったく同じ視点に立つことはできないのです。

  • ひとりひとりの「視点」のちがいを考える

 

だからこそ、デートでは、あえてお互いの違いを感じられる体験をしてみたいと思うのです。

たとえば、相手が好きそうだな、と自分が予想するところ(もの)を提案して、相手の反応を見ることで、その予想が正しかったかどうかがわかります。

あるいは、自分は好きだけれど、相手はどうだろう? あまり興味がないのでは? ということでも、一度は誘ってみれば、あんがい楽しんでくれるかもしれません。

歩き慣れた路も。

見慣れたまちも。

一人ではなく、二人で歩けば、また違った景色が見えてきます。

 

もちろん、その逆もアリ。

わたしの場合、慎重派なこともあり、ひとりではやらないようなことも、ふたりでならやれるかも、やってみたい、ということがあります。

だから、わたしにとって「ナシ」と思えるようなことでも、相手が「アリ」だと思っていれば「アリ」なのです。

 

振り子のように。

ブランコのように。

 

相手の気持ちに寄り添ったり、自分の気持ちに引き寄せたりして、行ったり来たり。

そうして、少しずつその振り幅が小さくなって、ふたりの気持ちがひとつになれたら、それはなんて素敵なこと。

 

もちろん、振り幅が大きすぎて、やはり一緒にはいられない、という結論が出てしまうかもしれないけれど。

そんな最終的な「ナシ」が確定してしまうまでは、ゆるゆると揺られていたいと思うのです。