真っ赤に燃える広島のコンビニ、ポプラ

広島東洋カープの優勝決定後、なかなか広島に行くことができていません。そのもやもやを解消する意味もこめて、ひさびさの広島偏愛シリーズをお届けします。

カープと言えば、真っ赤なチームカラーがトレードマーク。

ですが、広島には他にも、赤色をモチーフにした会社があります。

そのひとつが、コンビニエンスストア・ポプラ。
ポプラ | コンビニ

東京や大阪にも店舗がありますが、本社は広島。

名古屋をはじめ東海地方には店舗がないので、広島に行ったときはもちろん、他の地方でも見つけたらつい入ってしまいます(笑)。

広島の店舗の写真が見つからなかったので、瀬戸内海を挟んでお向かいの愛媛県松山市、南堀端店の写真をどうぞ。

poplar-1

と思ったら、2016年9月現在、なんとこの店舗だけでなく、四国地方からポプラは撤退してしまっているようです。はからずも、貴重な写真になってしまいました。

 

そんなポプラの主力商品といえば、こだわりのHOT弁当、ポプ弁。
ポプラのこだわりHOT弁当(ポプ弁) – 商品のご案内 | コンビニ ポプラ

棚にはおかずだけのお弁当が並んでいて、レジで炊きたてのご飯を、その場でよそってくれるというサービス。

ご飯の量も、ちょっと少なめ・大盛など、自分の好みに応じて変えられるのもうれしい。

旅行で訪れると、なかなかコンビニ弁当を買う機会もないかと思いますが、素泊まりのホテルを利用した際など、一度ご賞味を。

poplar-2

poplar-3

 

お弁当だけでなく、スイーツもお気に入りです。

こちらも広島を代表する洋菓子店・バッケンモーツアルトと共同開発したというhitotemaシリーズは、他のコンビニチェーンにも負けない味。

平和大通り近くに位置するクリスタルプラザ店では、他にも各種ブランドのお菓子が揃っていて、ちょっとしたお土産にも使えます。

 

最後に、もうひとつ。

ポプラでは、楽天スーパーポイントが貯まる楽天ポイントカードも使えます。

同じく楽天ポイントカードが使えるサークルKサンクスといい、なぜか赤系統のトレードマークが共通していますね。

そのサークルKサンクスは、親会社・ユニー(愛知県稲沢市)のファミリーマートとの合併で間もなく消滅してしまうので、いずれ楽天ポイントカードが使える唯一のコンビニチェーンになってしまうかも。

愛知の仇を広島で討つ…というわけではないですが、他のチェーンに負けず頑張ってほしい! と応援したくなるコンビニでした。

 

そこは長久手、別世界への道 – 愛知県立芸術大学50周年記念展示

それは昨日のこと。

いつものように、あいちトリエンナーレのイベントに参加するため、名古屋市東区東桜にある、愛知芸術文化センターを訪れました。

その地下に、アート関係の本やグッズが置かれている本屋さん、ナディッフ愛知があります。

これも普段通り、一通り店内をのぞいたあと、ふと店の外のパンフレット置き場を眺めていると「芸術は森からはじまる」という展示カタログを見つけました。

100ページ超オールカラーの、かなりしっかりした装丁。

これが無料配布されていることに驚いて、手に取ってみると、愛知県立芸術大学の50周年記念展示とのこと。

創立50周年記念展示「芸術は森からはじまる」 « 創立50周年記念公式サイト

しかも、会期は当日2016年9月24日(土)まで。

なんだか呼ばれた気がする…ということで、思い立ってその足で展示に向かうことに。

 

愛知県立芸術大学の最寄駅は、リニモ(東部丘陵線)芸大通駅。

栄からは、地下鉄東山線で20分ほど、終点・藤が丘まで行ってから乗り換えます。

地下鉄の駅が地上にあり、リニモの駅が地下にある、というのは地元では有名な話。

aigei50th-15

わたしからすると、リニモは愛・地球博記念公園(モリコロパーク)へのアクセス路線というイメージでしたが、芸大をはじめ、沿線には大学がいくつかあり、学生の足にもなっています。

ただ、駅からは距離があったり、運賃が高かったりで、バスで通う学生も多いのだとか。

ちなみに、藤が丘から芸大通までは4駅、10分弱で290円。栄から藤が丘(300円)とあまり変わらない(^^;

そうはいっても、記念すべき日本初の磁気浮上型リニアモーターカーを実用化した路線。乗り心地のよさも地下鉄とは比べものにならないので、なるべく乗って応援したい…という気持ちもあります。

aigei50th-1

芸大通駅に着きました。その名の通り、駅の北側、大学までの坂道を芸大通とよぶようです。

aigei50th-2

ここは長久手市、近くにはトヨタ博物館もある、ということを感じさせます。もうインスタレーションがはじまっているかのような錯覚。

aigei50th-4

金属活字のような大学銘が見えてきました。

aigei50th-3

文字の墨だまり(画の交わるところ)が印象的なロゴ。

 

展示は校舎内のものと、大学周辺の森にまでひろがる屋外作品が多数。

aigei50th-6

寺井尚行さんのサウンドインスタレーション。時にはひとりでつぶやかれる、ときには唱和する学生(?)の声。

 

aigei50th-13

大学キャンパスを楽器に見立てたという、土屋公雄さんの「フォルテ」。

 

写真撮影NGなのかどうか不明だったので写真は控えておきますが、奈良美智さんと森北伸さんの作品がとても印象的。

森の中に出現する、大きな頭のような土塀の小屋。

 

また、吉村順三・奥村昭雄により設計された校舎自体も、すぐれたモダニズム建築として見ごたえがあります。

aigei50th-5

aigei50th-8

aigei50th-10

aigei50th-9

 

芸術大学というのに足を踏み入れたのは、おそらくこれが初めて。

サークル活動や講義案内の掲示板があるのは総合大学と同じでも、石膏像に埋まった建物があったり、アトリエがあったりと、別世界に迷い込んだようなふしぎな感覚。

美術館のように作品を展示するだけではない、まさにここからアートが作られているという熱気の気配を感じることができました。

aigei50th-11

 

【追記】

2016年11月18日からは、新栄町のヤマザキマザック美術館で「森のDNA 芸術は森からはじまる」と題した展示が始まるようです。

 

人それぞれの京都偏愛マップ – 京都の迷い方

千年の歴史を持つ京都。

世界遺産に指定された史跡も数多く、観光地としても根強い人気を誇ります。

けれど、普通のガイドマップや旅行本で紹介されるような情報だけでは物足りない。

千年分の人の歩みが凝縮されたこの街には、もっと多様な楽しみ方があるはず。

 

そんなコンセプトで作られた本が、今回ご紹介する「京都の迷い方」。
株式会社 京阪神エルマガジン社|書籍のご案内「京都の迷い方」

京都にゆかりのあるライター、イラストレーター、あるいは京都に店を構える店主など、50人の執筆者が、それぞれが偏愛する京都をテーマに執筆。

そのテーマをAからZまでアルファベット順に並べた構成になっています。

 

…なぜ50音順じゃなくてアルファベット順なのか、とふしぎに思いますね?

その答えは本文を読んでもわかりません(笑)

表紙にもあるブラックレター体スクリプト体(いわゆる筆記体)が記事ごとに交互に使い分けられた構成にはタイポグラフィの味わいを感じることから、編集者、あるいはブックデザイナーの偏愛のようにも推察されます。

そんなデザインで、一冊の本としての統一感は出しつつ、書かれた内容は実に多彩。

Anko(あんこ)」「Kashiwa(かしわ)」「Senmaiduke(千枚漬け)」など、有名なものからそうでないものまで、好きな食べ物を紹介する人。

Daimaru Chika(大丸地下)」「Jazz Cafe(ジャズ喫茶)」「Public Bath(銭湯)」などの建物、スポットに注目する人。

もちろん、「Jintan(仁丹)」「Kanban(看板)」「Moji(文字)」など路上観察学的な視点で街の看板や文字を収集する人も。(全部同じテーマにまとめれば…とか言ってはいけないのです)

 

この本を片手に街を歩くというよりは、この本に載っていない自分だけの偏愛はなんだろう? と考えるほうが、楽しみ方がひろがる一冊。

 

じゃあ、とりあえず「文字」は除いて、わたしの偏愛する京都は…、と考えてみても、これだ! というのがとっさに思い浮かばず、はっとさせられました。

行ったことのあるお店、好きな作品のモデルになった街並み、そういったものは思い出せても、それが本当に偏愛と言えるかというと、疑問符がつきます。

 

まだまだわたしは、京都のことを知らない。

 

もっと京都のことが好きになりたい。

 

でも、好きになろうなんて気持ちでいたら受け入れてはくれない。

そんなふうに人を迷わす、それもきっと、京都というまちの魅力。

 


「こち亀」連載40年の秋本治先生に学ぶ、ブログのコツコツ更新術

1976年の連載開始以来、一度も休載することなく「週刊少年ジャンプ」の誌面を飾り続け、ついに単行本200巻の節目をもって終了した漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」、通称こち亀。

ジャンプといえば「こち亀」が載っていることが当たり前のようになっていたものの、終わってみれば、それは誰もが当たり前のように達成できることではないと、あらためて作者の秋本治先生の仕事ぶりに注目が集まっています。

そんな秋本先生の偉業達成の秘訣に迫るのが「ジャンプ流」。

Vol.1の鳥山明先生からはじまり、ジャンプの歴史に残る漫画家を毎号ひとりずつ特集した雑誌です。

一話完結のギャグ漫画を40年間続けてこられた理由を、秋本先生や歴代担当編集者のインタビューをもとに分析しているのですが、読んでみると、これはブログの更新に通じるところがあると感じました。

そういう視点で、気になったところを紹介してみます。

 

自分の趣味・興味を作品にとり入れる

とくにネタ集めの作業をするわけではなく、まずは自分が興味のある話を仕入れることで、こち亀のネタは作られています。

なつかしのおもちゃから、ドローンや艦これなどの最新ネタまで、なんでも興味をもつ両さんは、作者自身の反映。

そこに必ず、独自の視点が含まれていることで、単に流行りのものを追いかけているだけという印象は持ちません。

 

ブログでも、アクセス数を上げるために話題になっていること、TV放映されたことを取り上げればアクセス数が上がったりしますが、他のブログや公式の情報にはない、オリジナルな切り口はないか? と常に自問自答することが大事です。

 

たまには変化球を投げる

いくら自分の興味があることで、読者から受けが良いネタであっても、毎週毎週同じネタばかりでは飽きられてしまいます。

マニアックなネタ、人情話など、定番の路線を適度に配置しつつ、たまに実験的な作品を投入することで、変化が生まれます。いわば「気分転換」。

 

ブログでは、あるテーマに特化したブログを作るという手法と、複数のテーマを記事ごとに書き分ける手法があります。

前者ならともかく、後者であれば、テーマが集中しすぎないように「散らす」というのも一つの手。

最近このテーマで書いていないから、何か書けることはないかな? と意識的に気分転換することで、自分の思考の幅が狭まるのを防ぐことにもなります。

そこから、新たな定番のテーマが生まれることだって、あるかもしれません。

 

綿密なスケジュール管理とゴールの設定

過酷な週刊連載を、なぜ40年間も続けてこられたのか。しかも、時には月刊連載や読切をかけもちした期間もありつつ。

それはひとえに、ペン入れに3日、ネームに2日、週に一度は休みをとる、というスタイルを崩さなかったこと。

自分に合ったペースで、無理をしないスケジュール管理、タスク管理を試してみましょう。

4年に一度、オリンピックの年だけに登場する日暮熟睡男というキャラクターも、ある意味マイルストーンとしては象徴的な存在ですね。

 

また、これは書かれていないので憶測ですが、単行本100巻・連載何十年といった節目のお祝い事も、モチベーション持続のポイントだったのではないでしょうか。

これは個人の向き不向きもあるのですが、同じペースでコツコツやるだけより、目標・ゴールを設定して、それに向かってモチベーションを高めるほうが良い人もいます。

ただ、一話完結の連載作品だと、ストーリー上の明確なゴールもあまりなく、そのかわりに連載40年をゴールとして見据えることになったのかもしれません。

「これが達成できたら終わります!」という目標達成を掲げてブログをやってみるのも、ちょっとおもしろそうです。

 

ちょうど、この記事で「凪の渡し場」としては100個目の更新になります。

こち亀のように40年も…とは思いませんが、ここまで続けてこられたことに感謝しつつ、節目を意識した投稿になりました。

 

あらためて秋本治先生、いままでお疲れさまでした。


もっと名古屋が好きになる! みんなのナゴヤくるり芸術祭

トリエンナーレで、いままでより頻繁に栄に通うようになり、街の変化に敏感になってきました。

 

よく通る道でも、短い間にいろんなイベントが行われていたり、お店が閉店したり、また新しい店ができていたり。

めまぐるしい、ともいえるけれど、その一瞬のあいだに立ち会うことができたと思うと、ちょっとうれしくなります。

 

今回は、そんなふとしたきっかけで知ることになったイベントをご紹介。

 

はじまりは、栄のセントラルパーク地下街。その北の端、桜通線久屋大通駅とを隔てる、長い壁面を利用したギャラリーがあります。

先週そこを訪れると、「つくし賞」という展覧会が行われていました。

100人の作家から「あなた」というテーマで作品を募集したコンペ展だそう。

nagoya_curure-1

このギャラリーの展示は写真撮影OKのときとNGのときがあるのですが、ちゃんと作品ごとに撮影の可否が明示されていたのも親切。

ちなみにこちらは、わたしが気になった作品の一部。

nagoya_curure-2

nagoya_curure-3

 

その近くでは、「つくし堂」という80名のクリエーターの作品を販売する特設ショップも。

nagoya_curure-4

これをきっかけに、栄をはじめとしたさまざまな場所で、「みんなのナゴヤくるり芸術祭」というものが行われていることを知ったのです。

\みんなの/ナゴヤくるり芸術祭
すでに終了してしまったものも多いですが、現在は地下鉄伏見駅・大須観音駅近くのギャラリーで「つくし荘」が開催中。

nagoya_curure-12

 

また、その近くの cafe re:Li さんでは明日 2016/09/18(日)まで「覚王山展」も開催されています。

nagoya_curure-5

素敵な路上園芸。

 

栄から地下鉄で数駅、覚王山日泰寺の参道に位置する覚王山商店街。

雑貨屋や古本カフェなどの集まる覚王山アパートや、毎年秋に行われる覚王山ミュージアムなどで人気の街です。

 

今回の覚王山展では、少し時代をさかのぼったような、現実とは少しだけずれた覚王山商店街が再現されていました。

nagoya_curure-6

 

nagoya_curure-9

実際に、むかし使われていたポスターだそう。ロゴやフォントに目を奪われます。

nagoya_curure-7

戦前・戦後の「覚王山レトロMAP」をいただけたのもうれしい。これを片手に、また覚王山を歩きたくなります。

 

nagoya_curure-11

お店を出ると、近くに、まだ現役の「素敵な名古屋の洋食屋さん」を発見。今回は行けませんでしたが、いずれ入ってみたい…!

 

まだまだ、わたしの知らない名古屋がある。もっともっと、この街を好きになる。

そんな気持ちにさせてくれる、もうひとつの芸術祭でした。