水のような、空気のようなフォントを世の中に生み出す人がいる – 文字を作る仕事

まちなかで、あるいはパソコンやスマートフォンの画面の中で、わたしたちが毎日目にする文字。

そんな文字を作る仕事が、世の中にはあります。

 

その中でも、小説の文章や新聞記事といった、小さな文字のために作られたフォントを「本文書体」といいます。

広告や看板のロゴのように目立つものではなくても、普通に読めて、受け手に安心感を与える。

日本人なら毎日食べても飽きのこない白ご飯のように、あって当たり前の存在。

 

そんな本文書体を「水のような、空気のような」書体とよび、その理想を目指してフォントを作り続ける人が、この世にはいます。

それが、游明朝体などで知られる字游工房の代表取締役、鳥海修さん。

 

 

「水のような、空気のような」書体なら、誰が作っても同じではないのか。もうすでにあるものを使えば、新しく作る必要はないのではないか。

もし、そう思ったのだとしたら、この本を読んでみてほしいと思います。

 

この本では、鳥海さんの生い立ちから、本文書体を作りたくて当時最大のフォントメーカーだった写研に入社したときのこと、そして字游工房を立ち上げてからのことなどが語られます。

いっけん無個性に見えるフォントでも、そこには作り手の想いや、今の時代にもっとも適したデザインがひそんでいることがわかります。

鳥海さん自身の経験、出逢った人、読んだ本…それらが結晶となって、誰でもが使えるフォントが生み出される。

ふだんはうかがい知ることができない、そんな結晶化する前のエピソードのひとつひとつが、とても魅力的です。

 

たとえば、書家・石川久楊さんを交えて行った「究極の明朝体」を作るというプロジェクト。

本文書体として見慣れた明朝体ですが、実際に文字をなぞってみるとわかるとおり、もともとの楷書とはずいぶん違うデザインになっています。

それらを一文字一文字検証し、文字に修正を加えていく。少しの修正で、まるで受ける印象が異なるのが、漢字のふしぎなところ。

 

また、「文字塾」として、塾生ひとりひとりが作りたいフォントのコンセプトを立て、一年かけてフォントをデザインしていくといったことも行われているそうです。

 

そして、アップルのMac OS X (macOS)に搭載されたことで有名になったヒラギノ明朝体。

ヒラギノフォント|SCREEN

このフォントも、字游工房が大日本スクリーン製造(現・SCREENグラフィックアンドプレシジョンソリューションズ)から依頼されて制作されたもの。

当時のことを、鳥海さんはこう記します。

当日はスティーブ・ジョブズがステージに立ち、スクリーンいっぱいに映し出されたヒラギノ明朝体W6の「愛」を指差し、「クール!」と叫んだことをきのうのことのように覚えている。

後に、字游工房としてのオリジナル書体・游明朝体や游ゴシック体もMacに搭載されています。

考えてみれば、「空気のような」というコンセプトは、MacBook Air、AirPods など「Air(空気)」を冠する製品やサービスを多くリリースするアップルにふさわしいといえるでしょう。

もし将来、アップルと字游工房が協力し、オリジナルの日本語フォントを手がけたとしたら。

それはAirFontと呼ばれるに違いありません。

 

そんな空想も膨らむ、文字を生み出す人の物語。

 

本展だけじゃもったいない! あいちトリエンナーレをモバイルで楽しむ

名古屋市・豊橋市・岡崎市、それぞれの会場で開催中の、あいちトリエンナーレ。

しかし、この現代アートの祭典、実はこれら三つの市以外でも楽しめることはご存知でしょうか。

それが、「旅する展覧会」と題したモバイル・トリエンナーレ。

設楽町・大府市・一宮市・安城市を順番に旅する、小さな巡回展です。

 

巡回展なら、本展を見ていれば、わざわざ行く必要はない…?

いえいえ、ミニサイズだからこそ、本会場とは違った楽しみ方があります。

 

Pokémon Go だって、モバイル端末でリリースされたからこそ、本家のポケモンとは違う層にも広まったように。

主催者にとっては、地元の公共施設で開催することで、トリエンナーレや現代アートのことを知らなかった人にも、認知度を高めるという狙いがありそうです。

逆に参加者の立場では、それでどのような展示の差が出るのか、あるいは他の来場者の見方がどう違うのか、といった複数の視点を感じることができます。

もちろん、ついでにまちあるきも楽しめる、というおまけつき。

 

今回は、大府市勤労文化会館で行われたモバイル・トリエンナーレを簡単にご紹介。

最寄駅はJR共和駅。

aichi_triennale_mobile-1

駅前には、良い年月の経過を感じる看板が残っています。

aichi_triennale_mobile-2

 

aichi_triennale_mobile-3

西尾信用金庫、略して「にししん」。西尾維新みたいですね。と言いたかっただけです。

aichi_triennale_mobile-16

半田信用金庫は、もちろん「はんしん」。

 

aichi_triennale_mobile-4

10分ほど歩くと、大府市勤労文化会館が見えてきました。大きな赤い椅子は、もとからあったパブリックアートのようです。

 

 

aichi_triennale_mobile-15

入口前の広場には、名古屋市美術館(N-34)など、複数の会場で同時展開されているジョアン・モデさんのNET Project(M-14)がありました。

来場者がつないだ紐が、最終的には一つの大きなネットになります。

aichi_triennale_mobile-14

 

aichi_triennale_mobile-17

なつかしの第1回の草間彌生作品! …ではなく、何かのイベントで使われたカボチャのようです。ハロウィンでも姿を変えて展示とのこと。

 

aichi_triennale_mobile-10

エントランスに入ると、アドバルーンがお出迎え。と思ったら、こちらは高橋士郎さんのバルーンアート作品(M-37)だそうです。

形が定まっていない、あいちトリエンナーレ2016の九本のロゴにちなんで、三本のバルーンがゆっくりと動いています。なんだか文字組が気になる…。

 

くちなしホールでは、思った以上に大型の作品がゆったりと並べられていて、見ごたえがあります。

aichi_triennale_mobile-7

味岡伸太郎さんの、各モバイル・トリエンナーレ会場の土を採取した作品(M-01〜04)。

aichi_triennale_mobile-12

タロイ・ハヴィニさんの、パプアニューギニアの装身具をモチーフにした作品(M-07)。

aichi_triennale_mobile-6

竹川宣彰さんの、人類の歴史とセミの家系図をかけあわせた作品(M-38)。

aichi_triennale_mobile-18

なるへそ新聞もありました!(M-39)

 

控室では映像作品も上映されていました。

こちらは山村浩二さん(M-42)の作品。和室の小さなモニターで「あたま山」を見るというシュールな体験。

aichi_triennale_mobile-13

 

今後は一宮市、安城市を旅するモバイル・トリエンナーレ。

本展と同じモチーフを使った作品もたくさんあるので、あわせて見ればもっとおもしろい。

アートといっしょに旅する楽しみを見つけてみてはどうでしょう。

名古屋テレビ塔で、いつもの日常が非日常に変わる – カメラ視点学

名古屋栄に位置する、街のシンボル・テレビ塔。

dai_nagoya_univ_camera-1

そのテレビ塔で、9月10日、大ナゴヤ大学の授業が行われていました。

大ナゴヤ大学は街中をキャンパスに、誰でもが生徒、先生になれる学びの場。

今回は7周年を記念して、テレビ塔をリアルキャンパスにした企画が開催されました。

dai_nagoya_univ_camera-2

 

 

そのうちのひとつ、「カメラ視点学」の授業に参加してのレポートをお伝えします。

dai_nagoya_univ_camera-3

先生はグラフィックデザイナーの鷹巣由佳さん。

普通のスマホで撮る写真でも、切り口を少し変えるだけで、日常と非日常がくるりと入れ替わる。

そんな写真や、それを素材にした作品を制作されています。

dai_nagoya_univ_camera-4

 

まずは先生から、日常を切り取る視点、「自分フィルター」のつくりかたをレクチャーいただいてから、実際にみんなで街に出て実践していきます。

わたしも、ふだんはあまりやらない方法で写真を撮ってみました。

dai_nagoya_univ_camera-5

隙間から、向こう側の世界をのぞいてみたり。

dai_nagoya_univ_camera-7

植物の下から世界を見てみたり。

 

そんな中、マンホールに彫られた文字を見つけて、ふと思いついたのが、文字を一字だけ切り取る方法。

dai_nagoya_univ_camera-6

手持ちの紙を筒状にして、スマートフォンのカメラにあてて撮影。

朧月夜のような、ふしぎな世界が生まれました。

これに味をしめて(笑)、いろんな文字を撮っていきます。

dai_nagoya_univ_camera-8

名古屋の市章、まるはちのマンホール。

dai_nagoya_univ_camera-9

テレビ塔の一室、ドアに貼られた謎の数字も。

dai_nagoya_univ_camera-10

文字が円の外に拡散していくようなエネルギーを感じます!

タイポさんぽの折、「よきかなひらがな」のように一文字だけ切り出したい、というときにも応用できそうですね。

 

テレビ塔に戻ったら、全員で撮った写真を共有。他の生徒の方の写真も、それぞれの視点で面白いものばかり。

授業時間が短かったのが残念でしたが、まちあるきの楽しみがますますひろがるヒントをもらえました。

 

ちなみに、授業では写真を撮るときの手法として、カラーフィルターなどを使う手法が紹介されていたのですが、その後すぐ、思いがけず実践する場にめぐまれました。

それはあいちトリエンナーレ2016の、田島秀彦さんの作品(N-17)。

dai_nagoya_univ_camera-15

愛知芸術文化センター11F。展望回廊の壁に、タイルや鏡などの日用品を並べた作品ですが、その窓側に多彩なカラーフィルターが貼られていたのです。

芸術文化センターはオアシス21を挟んでテレビ塔のすぐそば。ということで、テレビ塔を存分にカラーフィルターで撮影することができました!

dai_nagoya_univ_camera-12

dai_nagoya_univ_camera-11

dai_nagoya_univ_camera-13

 

dai_nagoya_univ_camera-14

 

 

まさに非日常のテレビ塔。

なお、テレビ塔一帯では、10/15(土)・10/16(日)に、SOCIAL TOWER MARKETというイベントが開催されます。
top

こちらも毎年、素敵な名古屋に出会える場となっています。

ぜひ、あなたのまだ知らないテレビ塔に会いに行ってみてください。

 

名古屋・伏見の、見逃したくないアートスポット

あいちトリエンナーレ2016が開催中の愛知県。

その中心地・栄から地下鉄で一駅、伏見駅付近にも、トリエンナーレに関連したアートを楽しめるスポットがたくさんあります。

 

まずは地下鉄鶴舞線の改札口近く、6・7番出口前にある、伏見駅旧サービスセンター。

aichi_triennale_fushimi-12

ここでは、トリエンナーレの映像プログラムとして短編映画が上映されています。

aichi_triennale_fushimi-11

上映作品は愛知芸術文化センターと重複しているようですが、閉鎖されたサービスセンターの、ほの暗い空間から浮かび上がる映像は独特の雰囲気があります。

ほとんどの人が気づかずに前を通り過ぎていく中、トリエンナーレのことを知っている人だけが足を止めて見入るというのも、なんだか象徴的。

向かいは、地元・愛知で栄光をきわめたコンビニ、サークルK。

次回、あいちトリエンナーレ2019のころにはファミリーマートになってしまっているのか、それともまた違う施設になっているのか…。

 

ところで、伏見駅にはもうひとつ、東山線ホームにも改札口があります。

こちらは、伏見地下街へと直通していて、前回のトリエンナーレ2013での作品、長者町ブループリントが残されています。

aichi_triennale_fushimi-2

もはやアートなのかそうでないのか、境界があいまいになってしまう素敵な空間。

aichi_triennale_fushimi-3

タイポさんぽの視点でも楽しめます。大胆な「ン」!

aichi_triennale_fushimi-1

これを見て、アートのほうに目がいく人と、それ以外の部分に目がいく人に分かれそうです。

 

地下街から外に出て、そのまま北に向かうと長者町商店街。今回は紹介しませんが、いくつもの会場でアート作品が展示されています。

逆に南に向かうと、電気文化会館があります。

電気文化会館 | 中電不動産株式会社
aichi_triennale_fushimi-6

名古屋市美術館に隣接する名古屋市科学館も有名ですが、こちらは中部電力グループの中電不動産が運営する文化施設。

ここ伏見に、かつて中部地方初の発電所が建設されたことにちなんで、1986年に建設されたそうです。

4階までは家族連れでにぎわう「でんきの科学館」が、5階に上がると急に雰囲気が変わります。

aichi_triennale_fushimi-10

このギャラリースペースで、2016/09/11(日)まで開館30周年を記念して「THE NEXT」が開催中。

地元画廊が選ぶ若手アーティストによる現代アート展ということで、わたしのようにアートには興味あるけど画廊はちょっと敷居が高い、という人にも楽しめるものでした。

 

aichi_triennale_fushimi-8

いいビルにつきもののいい階段なのに、網がおしい!

 

おまけ。電気文化会館・名古屋市科学館では、10/1(土)・10/2(日)に「科学の祭典」というイベントが行われるそう。
思わず気になってしまうフォントはフォントワークスのスランプDBっぽい。

aichi_triennale_fushimi-7

 

 

ブログ「凪の渡し場」開設半年をふりかえる

このブログ、凪の渡し場を開設して半年が経ちました。

今回は、これまでのブログの歩みをふりかえってみます。

 

記事数はもうすぐ100に達します。先月末まで、月あたりに更新した記事数は13〜18と、ほぼ二日に一日ペースを継続できています。

JetpackというWordpressのプラグインで計測したアクセス数を、記事数とあわせてグラフに表示してみました。

nagiwata 2016-09-06-1

おかげさまで、順調に伸びている感じですね。

ところで、Jetpack では記事ごとのアクセス数も見られるので、それもグラフにしてみたところ、おもしろい結果に。

 

nagiwata 2016-09-06-2

上位4記事に全体の1/3程度のアクセスが集中しているという、ロングテールなグラフになっています。

ちなみに、その4記事というのはこちら。

  1. 刺激に敏感すぎる自分に振り回されずに生きる方法
  2. 人生が変わる? 人見知りの一人旅 – 瀬戸内国際芸術祭
  3. はじめての Web Font (2) – Google Fonts
  4. 一人で旅する、瀬戸内国際芸術祭の楽しみ方【準備編】

 

刺激に敏感な気質をもったために、生きづらさを感じている人に向けて書かれた「敏感すぎる自分を好きになれる本」の紹介をした記事が1位。

内向型をテーマにした本の紹介や、自分なりの内向型へのつきあい方については、今後も継続的に取り上げていきたいですね。

 

時期的に、瀬戸内国際芸術祭について取り上げた記事も多くのアクセスがありました。

「一人旅」に不安を感じている人も多いようなので、単なるアート作品の紹介ではなく、一人でどうやって瀬戸芸を楽しむか? という視点で書いてみましたが、参考になっていれば幸い。

 

そして、このブログのもう一つの柱、フォントに関する記事もちゃんとアクセスがあって安心。Web Font についての情報を求める人はまだまだ多そう。

なぜか (2) のページばかりアクセスが集中していて、(1) フォントで想いを伝えよう や  (3) 日本語フォントを使ってみよう へのアクセスが少ないのは、ちょっと心配(笑)

アクセス数が極端に少ない記事も、原因を探っていけば、より多くの人に届く記事を書けるようになるのかな、と思います。

 

データに着目すると、このような結果になりましたが、ブログを書くことで自分自身にも変化がありました。

ブログというアウトプットがあることで、いままで以上に行動の幅が広がったと感じています。

大愛知なるへそ新聞社 に参加したり、よきかな商店街のイベントに行ってみたり。

 

このサイトのテーマは「新しい視点で世の中を楽しむこと」ですが、それは人生においても同じこと。

 

ブログは、それを実現するための手段ととらえているので、いまは、無理にブログに集中して、更新頻度を上げたりといったことは考えていません。

わたしのペースで、潮目に乗ったり凪に揺られたりしつつ、いろいろな世の中の楽しみかたを見つけていきたいです。