大阪といえば、どんなイメージをもたれるでしょうか。
天下の台所、お笑い、たこ焼き、ソース二度づけ禁止、カモノハシのイコちゃん…。
でも、それだけではありません。
大阪には、明治から昭和まで、いわゆる日本の近代建築が数多く残り、その多くが、いまも現役で使われています。
その魅力に着目し、大阪のまちをまるごと建築の博物館に見立てて楽しむのが「生きた建築ミュージアムフェスティバル」、通称イケフェス。
生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2016
大阪の’生きた建築’が扉を開く特別な2日間。昨年は延べ3万人が参加した日本最大級の建築公開イベント。普段何気なく使われている大阪の’生きた建築’が主役の2日間です。いつもは中に入ることができない「あの建築」を見学する絶好のチャンス。秋の週末、一味違った大阪をお楽しみ下さい。
毎年開催されており、2016年は11月5日(土)と11月6日(日)のあいだ、多くの建物やビルが特別公開されました。
いくつかは、事前に申し込みが必要な抽選制となっており、残念ながら今回は落選してしまいました。
しかし、当日でも先着順で入場できるところが多くあり、じゅうぶん楽しめるイベントとなっています。しかも驚くことに、すべてが無料。
今回は、そのうちの一部をご紹介します。
まず、イケフェスを楽しむために必須なのが、公式ガイドブック(税込300円)。
2016年版は大阪市内の一部書店でしか販売されていないようだったので、当日購入することにしました。
今回は前から気になっていた、柳々堂さんへ。
地下鉄四つ橋線・肥後橋駅近く。店内に所狭しと並べられた建築関係書籍の数々、短い時間ながら楽しませてもらいました。
柳々堂(@ryuryudo)さん | Twitter
柳々堂 (@ryuryudo)さんの最新ツイート 大阪の建築書専門店です。営業時間は平日が8:30~19:00、土曜が8:30~15:00、日曜祝日は定休日です。 大阪市西区京町堀1-12-3
ここから東の御堂筋線・淀屋橋駅〜本町駅、堺筋線・北浜駅〜堺筋本町駅あたりは、イケフェス参加の物件が密集しています。
竹中工務店の入居する御堂ビル。こちらではガイドツアーに参加することができました。
シンプルな内装を楽しめる受付ホール。改装前は、また違った雰囲気だったそう。
屋上も。
お土産に、神戸にある大工道具館の招待券もいただけたので、またそのうち行ってみたいです。
ここからは戦前の建物。入口がかわいい芝川ビル。
新井ビル。撮りたかった階段の写真!
生駒ビルヂング。地下サロンのブループリントに、思わず溜息が漏れます。
そして三井住友銀行大阪本店ビル。
内部は天井のステンドグラスの一室のみ撮影可能でしたが、吹き抜けの営業フロアがすばらしい。
まさに商都としての大阪を象徴するような場所です。
ふだんの日常のなかで、こんな空間に訪れることができる大阪の人がうらやましく思えます。
川を渡って、となりの住友ビルディングとツーショット。
なんかいました。
少し北に行って、イケフェスの公開対象ではないですが、大江ビルディング。
この一室で、連携事業「みんなの建築ミニチュア展」が開催されていました。
お城や太陽の塔など、名建築の数々をミニチュアで再現。
ちょっと寄り道して、京阪中之島線で天満橋駅まで。
素敵かわいい紙もの・雑貨を扱う夜長堂さんにお邪魔しました。
夜長堂 | レトロモダン雑貨
~お知らせ~ 「夜長堂さんは何屋さんですか?」と、出会った人からよく聞かれます。 夜長堂は2006年頃より、古道具の買い付けと卸をメインで活動していました。 …
店主の井上タツ子さんは、関西のいいビルを愛好するBMC(ビルマニアカフェ)のお一人でもあります。
最新刊「喫茶とインテリア」はビル好き・喫茶店好きの方どちらにもおすすめ。この本についての記事は、またいずれ…。
さて、今回は基本的に中之島周辺に絞って建物を巡ったのですが、一か所、どうしても行きたいところがありました。
それは、地下鉄四つ橋線/御堂筋線・大国町駅近く、モリサワ本社ビル。
言わずと知れた、大阪ならず日本を代表するフォントメーカー。このサイトでも、Webフォントサービス「TypeSquare」でお世話になっています。
株式会社モリサワ
「文字を通じて、社会に貢献する。」株式会社モリサワの企業サイト。フォント製品・ソリューション、文字を通じた文化活動、カスタマーサポート、企業情報を掲載しています。
受付ホールの椅子、これがホントの字形!
イケフェスの一環として、5Fのショールーム「MORISAWA SQUARE」が特別公開されていました。
エレベータ前フロアの数字も立体化。
展示はというと、巨大フォント見本帳、活字、写植機など、まさにモリサワと文字の歴史を実感でき、とても今回だけでは時間が足りません。
モリサワ主催のイベント・セミナーで見学できることもあるそうなので、また何かの機会を見つけて、ぜひ再訪したいところ。
イケフェスの建物は、ふだん一般公開していないところもあれば、お店として普通に入れるところもあります。
その混在ぶりもまた、生きている都市らしさを感じます。
No Comments