あいちトリエンナーレも瀬戸内国際芸術祭も開催中だというのに、こんな本を読んだおかげで、急にヨーロッパ旅行に行きたくなりました。
ところで「ドボク」って?
専門用語としては、「建築」は家やビルなどの建物、「土木」は鉄道や橋といった公共施設を指すものとして使い分けられます。
ただ、ここでいう「ドボク」は、偏愛の対象としてのインフラ全体を総称するもの。
NHKの「熱中時間」にも出演されていた大山顕さんの団地・ジャンクション・高架下建築、石井哲さんの工場などが含まれます。(本書にも寄稿あり)
日本とヨーロッパでは、気候や地形の違いから、つくられるドボクのあり方もおのずと異なってきます。それは日本以上にスケールが大きく、想像を超えたデザイン。
干拓のために、32kmも続く大堤防を築き上げたオランダ。
リゾートホテルと巨大ダムが同居するスイス。
7132 Hotel – Exceptional Hotel and Therme Vals
露天掘りの炭鉱で掘られた褐炭を、ベルトコンベアで火力発電所に運んでいくことで電力需要をまかなうドイツ。
ぼんやりとイメージしていたヨーロッパとは違う光景がそこにはあります。
良い悪いではなく、こんなふうに自然と対峙してつくりあげてきた、それぞれの国の歴史を垣間見ることができます。
さて、この本を読んで、本当にヨーロッパのドボクを見に行きたい! と思ってしまったらどうするか。
本書の最後には、それぞれ近い施設ごとに組まれた、5泊7日のモデルツアーが紹介されています。
さらに、旅行をアレンジするための計画・準備から実施・帰国までを綿密に解説した、「ドボク旅行のテクニック」なる章まで。
ドボクに限らず、決められたパックツアーではなく、自分の趣味に応じた旅行プランを練る際にはとても参考になります。
ちゃんと「同行者の趣味嗜好をわきまえて!」なんて注意書きもあって頭が下がりますm(_ _)m
一人旅で自由に旅程を組むのも楽しいもの。
でも、同行者がいるときは、お互いの視点を取り入れることで、新しい魅力を発見することができそうですね。その土地だけでなく、相手に対しても。
いろいろな意味で、旅行のための視野を広げてくれる一冊です。
No Comments