mizuho

文字遣い/探索士 ——夕霧に包まれ消えゆく島の名を知る術も無し凪の私は

名古屋・伏見の、見逃したくないアートスポット

あいちトリエンナーレ2016が開催中の愛知県。

その中心地・栄から地下鉄で一駅、伏見駅付近にも、トリエンナーレに関連したアートを楽しめるスポットがたくさんあります。

 

まずは地下鉄鶴舞線の改札口近く、6・7番出口前にある、伏見駅旧サービスセンター。

aichi_triennale_fushimi-12

ここでは、トリエンナーレの映像プログラムとして短編映画が上映されています。

aichi_triennale_fushimi-11

上映作品は愛知芸術文化センターと重複しているようですが、閉鎖されたサービスセンターの、ほの暗い空間から浮かび上がる映像は独特の雰囲気があります。

ほとんどの人が気づかずに前を通り過ぎていく中、トリエンナーレのことを知っている人だけが足を止めて見入るというのも、なんだか象徴的。

向かいは、地元・愛知で栄光をきわめたコンビニ、サークルK。

次回、あいちトリエンナーレ2019のころにはファミリーマートになってしまっているのか、それともまた違う施設になっているのか…。

 

ところで、伏見駅にはもうひとつ、東山線ホームにも改札口があります。

こちらは、伏見地下街へと直通していて、前回のトリエンナーレ2013での作品、長者町ブループリントが残されています。

aichi_triennale_fushimi-2

もはやアートなのかそうでないのか、境界があいまいになってしまう素敵な空間。

aichi_triennale_fushimi-3

タイポさんぽの視点でも楽しめます。大胆な「ン」!

aichi_triennale_fushimi-1

これを見て、アートのほうに目がいく人と、それ以外の部分に目がいく人に分かれそうです。

 

地下街から外に出て、そのまま北に向かうと長者町商店街。今回は紹介しませんが、いくつもの会場でアート作品が展示されています。

逆に南に向かうと、電気文化会館があります。

電気文化会館 | 中電不動産株式会社
aichi_triennale_fushimi-6

名古屋市美術館に隣接する名古屋市科学館も有名ですが、こちらは中部電力グループの中電不動産が運営する文化施設。

ここ伏見に、かつて中部地方初の発電所が建設されたことにちなんで、1986年に建設されたそうです。

4階までは家族連れでにぎわう「でんきの科学館」が、5階に上がると急に雰囲気が変わります。

aichi_triennale_fushimi-10

このギャラリースペースで、2016/09/11(日)まで開館30周年を記念して「THE NEXT」が開催中。

地元画廊が選ぶ若手アーティストによる現代アート展ということで、わたしのようにアートには興味あるけど画廊はちょっと敷居が高い、という人にも楽しめるものでした。

 

aichi_triennale_fushimi-8

いいビルにつきもののいい階段なのに、網がおしい!

 

おまけ。電気文化会館・名古屋市科学館では、10/1(土)・10/2(日)に「科学の祭典」というイベントが行われるそう。
思わず気になってしまうフォントはフォントワークスのスランプDBっぽい。

aichi_triennale_fushimi-7

 

 

ブログ「凪の渡し場」開設半年をふりかえる

このブログ、凪の渡し場を開設して半年が経ちました。

今回は、これまでのブログの歩みをふりかえってみます。

 

記事数はもうすぐ100に達します。先月末まで、月あたりに更新した記事数は13〜18と、ほぼ二日に一日ペースを継続できています。

JetpackというWordpressのプラグインで計測したアクセス数を、記事数とあわせてグラフに表示してみました。

nagiwata 2016-09-06-1

おかげさまで、順調に伸びている感じですね。

ところで、Jetpack では記事ごとのアクセス数も見られるので、それもグラフにしてみたところ、おもしろい結果に。

 

nagiwata 2016-09-06-2

上位4記事に全体の1/3程度のアクセスが集中しているという、ロングテールなグラフになっています。

ちなみに、その4記事というのはこちら。

  1. 刺激に敏感すぎる自分に振り回されずに生きる方法
  2. 人生が変わる? 人見知りの一人旅 – 瀬戸内国際芸術祭
  3. はじめての Web Font (2) – Google Fonts
  4. 一人で旅する、瀬戸内国際芸術祭の楽しみ方【準備編】

 

刺激に敏感な気質をもったために、生きづらさを感じている人に向けて書かれた「敏感すぎる自分を好きになれる本」の紹介をした記事が1位。

内向型をテーマにした本の紹介や、自分なりの内向型へのつきあい方については、今後も継続的に取り上げていきたいですね。

 

時期的に、瀬戸内国際芸術祭について取り上げた記事も多くのアクセスがありました。

「一人旅」に不安を感じている人も多いようなので、単なるアート作品の紹介ではなく、一人でどうやって瀬戸芸を楽しむか? という視点で書いてみましたが、参考になっていれば幸い。

 

そして、このブログのもう一つの柱、フォントに関する記事もちゃんとアクセスがあって安心。Web Font についての情報を求める人はまだまだ多そう。

なぜか (2) のページばかりアクセスが集中していて、(1) フォントで想いを伝えよう や  (3) 日本語フォントを使ってみよう へのアクセスが少ないのは、ちょっと心配(笑)

アクセス数が極端に少ない記事も、原因を探っていけば、より多くの人に届く記事を書けるようになるのかな、と思います。

 

データに着目すると、このような結果になりましたが、ブログを書くことで自分自身にも変化がありました。

ブログというアウトプットがあることで、いままで以上に行動の幅が広がったと感じています。

大愛知なるへそ新聞社 に参加したり、よきかな商店街のイベントに行ってみたり。

 

このサイトのテーマは「新しい視点で世の中を楽しむこと」ですが、それは人生においても同じこと。

 

ブログは、それを実現するための手段ととらえているので、いまは、無理にブログに集中して、更新頻度を上げたりといったことは考えていません。

わたしのペースで、潮目に乗ったり凪に揺られたりしつつ、いろいろな世の中の楽しみかたを見つけていきたいです。

 

自分だけの生き方、働き方を考える – 自分をいかして生きる

今回は、「ナツヨム」という文庫フェアで知った一冊をご紹介。

 

夏と言えば、各出版社が競うように行う夏の文庫フェアが定番になっています。

その中にあって「ナツヨム」は出版社、書店など本にかかわる人々が共同で本を推薦することで、ちょっと変わった切り口のラインナップが実現しています。

大手チェーン店だけでなく、街の本屋さんも参加していて、帯やしおりも手作り感があるのがポイント。

IMG_0061

こちらを購入したのは名古屋市瑞穂区の七五書店さんですが、帯の推薦文は丸善名古屋本店の書店員さんによるもの。

裏側にも推薦文があるのですが、著者の文章についてこう表現されています。

西村さんの文章には、ずっと自問自答を粘り強く続けてきた人の優しさがにじみ出ていて、読んでいてスッと心に入ってきます.

 

わたしも、読んでまったくおなじ印象を受けました。

 

人によって文章の好みはそれぞれだと思いますが、ある種の文章には、読んでいてここちよく、自然と胸に響くふしぎな魅力があります。

わたしにとって、この方の文章はまさにそれで、書いてある内容以前に、そのあり方がとても共感できるものなのだと思います。

 

たとえば、本文には、仕事とは海に浮かぶ島のようだという話があります。

「浮かぶ」といいながら、じっさいには島は海の上にある山。頂上だけが見えているけれど、その下には山裾が広がっています。

そうやって他人に見える仕事=成果だけでなく、それを支える技術や知識、価値観、その人だけのあり方が全体として本来の「仕事」をかたちづくっている、と西村さんは言います。

 

成果や知識は取り替え可能でも、価値観やあり方は自分だけにしかつくれない。

この本をつくるという西村さんの仕事も、こうやって見えない部分がしっかり支えているから、文章がとても自然に心に入ってくるのではないでしょうか。

そんなことを考えながら、ページをめくっていきました。

 

西村さんは、会社を辞めて独立されるまで、大きな会社での働き方しか知らないことに気がついたと書かれています。

わたしも、セミナーやイベントに参加するようになってはじめて、企業に勤めている人だけでなく、一人で働いている方、あるいは会社員としての仕事とは別のさまざまな活動をされている方に出会いました。

そんな方の話を聞くたびに、生き方・働き方というのはもっと自由で、多様であっていいのだということを思います。

 

とはいえ、けっして、誰もが独立して働かなければならない、好きなことを見つけて仕事にしなければいけない、というものでもありません。

そうやって焦ることも、この本から受け取るメッセージとしては違う気がします。

少し長くなりますが、引用します。

〈自分の仕事〉は余所にあるわけでも、いつか天から啓示のように降ってくるわけでもなく、すでに今ここにある。「青い鳥」でメーテルリンクが描いたように。しかも時には、「まるで駄目」とか「イケてない」と感じてしまうような部分に。

あくまで静かに、自分の内面を見つめることで、自分だけの生き方を見つけていく。

もちろん、その生き方は自分だけで閉じることなく、まわりの人と結びあい、ひろがっていく。

 

最後に、この本をわたしの手元に届けてくれた、著者、編集者、書店員、それぞれの「仕事」に感謝を。

 

時空を超える文字の歴史 – 世界の文字の物語

京都・よきかな商店街イベントの翌日。

大阪まで足を伸ばし、弥生文化博物館で開催中の「世界の文字の物語」展に行ってきました。

なお、こちらは、東京の古代オリエント博物館で開催された特別展の巡回展です。
【春の特別展】世界の文字の物語-ユーラシア 文字のかたち- – 観る | 古代オリエント博物館

 

yayoihaku_moji - 1

博物館の最寄駅はJR阪和線・信太山駅。「しのだやま」と読みます。となりの駅名にテープが貼られているのはなぜでしょうか…?

yayoihaku_moji - 2

駅前には、大阪では有名な激安のスーパー玉出がありました。

yayoihaku_moji - 3

「TAMADE GO!」とは。最近の某ゲームにあやかったものではないことはたしかです。

 

駅から博物館までは少し距離があるのですが、あちこちに立て看板があり、道路も経路に沿って茶色に舗装されているので、迷わずたどり着けるでしょう。

yayoihaku_moji - 4

また近くには、弥生時代の史跡を整備した池上曽根遺跡公園があります。

yayoihaku_moji -  21

yayoihaku_moji - 5

ハザードマップかと思ったら、そうではなく。この看板自体も歴史の風雪を感じます。

yayoihaku_moji - 6

機械彫刻用標準書体が、イベント用電源盤に。

 

yayoihaku_moji - 19

お目当ての大阪府弥生文化博物館にやってきました。

 

特別展は撮影禁止でしたが、メソポタミアにはじまった楔形文字、古代エジプト文字、中国の甲骨文字など、はるか昔から今に至る文字の歴史を学べるものになっていました。

また、展示品にあわせて「文字展トリビア」と題した豆知識(※諸説あるものを含む)が紹介され、来場者が「へぇ〜」と感じたらシールを貼るという企画が行われています。

yayoihaku_moji - 8

何の関連性もなくシェーをするピクトさん。

 

また、当館では「カイトとリュウさん」というオリジナルキャラクターが活躍。

yayoihaku_moji - 9

Webマンガで弥生文化や博物館の紹介もしています。

 
大阪府立弥生文化博物館
アンケートに回答すると、小冊子が無料でもらえます。博物館まわりの紹介などもあって、なかなか読みごたえがあります。

中学生以下は入場無料、弥生文化や考古学を楽しく学べる「考古楽カード」というものも配布されているようで、いろいろとユニークな工夫がされている弥生文化博物館。

今回の特別展は9月4日までですが、それ以外でも行ってみるのもおもしろそうです。

 

さて、帰りはせっかくなので、反対側の南海電鉄・松ノ浜駅まで歩きます。

 

何気ない住宅街でも、いたるところに路上観察の種が。

yayoihaku_moji - 11

思わず乾拓したい! と思ってしまう、おどろきの白さ。

yayoihaku_moji - 13

あらかわいい。丸ゴシックとひつじがよく調和しています。

yayoihaku_moji - 12

いろはに。左から右に書かれていますが、そんなに古い時代からあるのでしょうか。

yayoihaku_moji - 15

色合いがすばらしい東芝ストアー。

yayoihaku_moji - 16

お米屋さんのガレージが「米」。

yayoihaku_moji - 14

yayoihaku_moji - 10

このふたつは、もう全然わかりません。これぞトマソンでしょうか。

 

 

博物館ではるか古代の文字を楽しみ、まちあるきで少し昔の文字を楽しむ。さすがは大阪、考古学と考現学、一粒で二度おいしい。

 

 

おまけ。最後は南海電鉄なんば駅で、特急ラピートの案内板文字。良い文字の旅でした。

yayoihaku_moji - 18

 

 

漢字に触れて楽しむ、漢字ミュージアム

今回は、この6月、京都の祇園にオープンした漢字ミュージアムのご紹介。
漢検 漢字博物館・図書館 [漢字ミュージアム]

京阪電鉄・祇園四条駅から徒歩5分。と案内の上ではありますが、一大観光地のなかにあるので人も多く、たどり着くのには時間がかかります。

市バスだと「祇園」バス停すぐですが、渋滞がひどく確実に遅延するので、時間に余裕をもって行きましょう。17時閉館ですが、16時半には受付終了となります。

漢字ミュージアム

漢字ミュージアム

正式名称は「漢検 漢字博物館・図書館」というそう。

これも隷書ですが、DF隷書体ではなく、モリサワの陸隷に見えます。ロゴのほうはちょっとアレンジしているようです。

陸隷はTypeSquareでも使えますが、さくらのレンタルサーバで使えるWebフォントには入っていなかったので、かわりにこの記事のタイトルは「隷書101」にしてみました。

 

漢字ミュージアム

となりのビルのモザイク画、ちょっとひらがなの「」に見えませんか?

というのは、中のロビー部分で「漢字のある風景」というフォトコンテストの展示をしていたので、あとで写真を見返して気づいたこと。

漢字に限らず、文字に見える風景をさがすというのも、まちあるきの新しい楽しみ方になりそうです。

 

さて、受付で入館料(大人800円)を払うと、体験シートという冊子をもらえます。

よくある展示案内とは一味違って、実際にこのシートを使っていろいろと楽しめる工夫がされています。

漢字ミュージアム

まずは甲骨文字占い。漢字のもとになった甲骨文字が印刷されていて、展示のところにある金属片でこすると、漢字と占い結果が出てきます。

他に団体で来ていた人の様子を見ても、ひとりひとり違う文字が印刷されているようです。

わたしの結果は…

新 - 新しいことが何かはじまるよ

このあとの、よきかな商店街イベント(というか二次会の交流)を思うと、当たっていたかも…!

 

漢字ミュージアム

さらに、万葉仮名や、ひらがな・カタカナのもとになった漢字のスタンプが並んでいます。

スタンプで自分のなまえを押すと、漢字として結果が押されます。

万葉仮名とは、日本に漢字が伝わった当初に使われていたもので、漢字を意味ではなく音として使ったもの。

知識としては覚えていても、ひらがな・カタカナのもとの字とはまた違うものだというのが、こうしてみると実感できました。

 

1Fは他にも、漢字の成り立ちから今に至るまでの歴史までが絵巻になって解説されていたり、書・印刷の道具が展示されたりしています。

漢字ミュージアム

漢字ミュージアム

定番の金属活字に、和文タイプライターまで。

 

2Fに上がる前に、階段の横にある大きな柱に注目。漢和辞典に採録された約5万の漢字が全面に印刷された「漢字5万字タワー」になっています。

漢字ミュージアム

漢字ミュージアム

青色の大きな文字は教育漢字。オレンジ色は常用漢字。

自分のなまえを探そう! と言われても、これだけあって探せるのか…と思ったら、偶然にもあっさり見つかりました(笑)

 

2Fは、さらに漢字と触れて楽しめる体感スペースになっています。

漢字ミュージアム

ワークショップも多数。あっ、どうしてここでPOP体を使ってしまうのか…。

漢字ミュージアム

気を取り直して、お待ちかねのフォント(書体)のコーナー!

漢字ミュージアム

フォントの実例のチョイスが、何故か丸明オールドじゃなくて丸明Fujiだったりと、ツッコミどころが少々(笑)

 

漢字ミュージアム

「乾拓であそぼう」のコーナー。

日本や中国の昔のコイン(復元)を紙の上からこすって、文字を浮かび上がらせます。

漢字ミュージアム

 

漢字ミュージアム

9月30日までは、「漢字縁日」というイベントも実施中。

縁日の屋台を、漢字で再現。

漢字ミュージアム

漢字しおり、釣れました!

 

全体を通しての印象は、ここはひとりで学びに行くより、誰かといっしょに行ったほうが楽しい施設ですね。

夏休みとあって、親子連れの姿も目立ちました。

いつか結婚してこどもができたら、ここに連れてきて、漢字や文字の楽しさ、奥深さに気づいてもらいたい…そんなことを思いました。

もちろん、大人同士でも楽しめます。ぜひ、知人・友人を誘って、訪れてみてください。