上野発、書とアートをさけんでみる夏

2024年も、さまざまなアートイベントや展覧会が開催されています。

今回は東京・上野から、ふたつの美術館をめぐります。

広大な敷地をほこる上野恩賜公園。
美術館や科学館、動物園などが立ち並び、すべて回ろうとすれば、一日あっても時間が足りないくらいです。
〈凪の渡し場〉的には、屋外の看板に注目した文字さんぽも楽しめます。

丸ゴシックの「ボート場」とイラストがかわいい。

これは象のおしりをモチーフにした看板でしょうか。やはり丸ゴシックが大活躍。

でも、きょうのお目当ては動物園ではなく、上野の森美術館「石川九楊大全 言葉は雨のように降りそそいだ」です。

文字やフォントに関する著作も豊富な書家・石川九楊さんの大規模展覧会です。

前後期で展示替えがあり、古典を中心とした前期は残念ながら予定が合いませんでしたが、後期【状況篇】も、いわゆる「書道」という言葉からイメージする枠組みにとどまらない作品が目白押し。

一室を埋めつくす85mの大作「エロイエロイラマサバクタニ又は死篇」などに圧倒されて館内を進んでいくと、個人的に感動の作品に出逢えました。

それが、自由律俳句で知られる俳人・河東碧梧桐のことばを書として再構築した「俳句の臨界 碧梧桐一〇九句選」。

館内は撮影禁止ですが、美術館前のポスターにも作品が使われていました。

句は「ざぼんに刃をあてる刃を入るる」。
ひらがなの〈ざぼん〉を取りかこむ肉厚のザボン。
その皮と種までが墨の濃淡で表現され、鋭利な刃物があたっている一瞬が切り取られます。

碧梧桐の句自体がおもしろく、さらに石川さんの書による表現が重ね合わされ、時間を忘れて楽しめました。

最後は写真撮影可のコーナー。有名な新潟の日本酒「八海山」の文字も石川さんによるものだったのですね。

しかも普通酒ではなく高級な大吟醸酒というところが心憎い。

さて、上野駅に戻ります。
高架下では「最も画数の多い漢字」として有名になったビャンビャン麺も売られていました。

とはいえ列車の時刻が迫っているので駅構内へ。構内にもそこかしこに動物のキャラクターが隠れています。

しかし、案内に従って階段を降りると、なにやら雰囲気が一変します。

まるで令和から昭和にタイムスリップしたような14番ホームです。

上野発の夜行列車、ではなく昼行特急「草津・四万」で群馬へ向かいます。

「四万=しま」と読み、四万の病を治すと言われる四万温泉が由来だそう。

今回は伊香保温泉の最寄駅でもある渋川駅で下車します。

駅名標が筑紫A丸ゴシック!
観光SLの停車駅ということで、黒字に金のSL色ながら、単なるレトロ趣味にとどまらない、かわいさ抜群の演出です。

ちなみにこの夏は「SLぐんまちゃん号」が運行されるとのこと。

帰りに寄った途中駅の高崎駅も〈ぐんまちゃん〉にジャックされていて、こちらもめちゃめちゃかわいい。

改札にもぐんまちゃん(渋川駅ではなく高崎駅です)。

ぐんまちゃんバス

渋川駅でやってきたバスまでぐんまちゃん。

グリーン牧場前のバス停で下車します。ここも動物のキャラクターに彩られ、期せずして動物づくしの旅となりました。

それでも、向かうのはグリーン牧場ではなく、おとなり原美術館ARCです。

原美術館ARC

品川にあった原美術館が、ここ群馬県渋川市の別館〈ハラ ミュージアム アーク〉と統合して新しく誕生した美術館とのこと。
都心とはまた違って、広い敷地に分散する展示室を自由にめぐりながらアート作品を楽しめます。

現在は「日本のまんなかでアートをさけんでみる」展を開催中です。

日本のまんなか…?
総務省も認める日本の真ん中といえば、人口重心地の存在する岐阜県では?
https://www.stat.go.jp/info/guide/pdf/gifu.pdf

などと中部民としては思ってしまいます。

けれど、どうやら渋川市も、日本の主要四島の最北端・宗谷岬と最南端・佐多岬を円でむすんだ中心に位置する「へそのまち」宣言をしているのだそう。

「へそのまち」日本のまんなかしぶかわ市

日本のへそ 渋川市は日本のへそと呼ばれ、古くから工業、農業、観光(温泉など)を主要産業に栄えてきました。 日本のへそと呼ばれる理由は、地理的な要因と歴史的な要因があります。 地理的な理由 日本の主要四島で最北端の北海道宗谷岬と最南端の鹿児島…

さらに言えば兵庫県にも、日本標準時である東経135度を通る「日本へそ公園」があるなど、〈まんなか〉という概念はとらえかたによってうつろいうるものでしょう。

そんな中心と周辺を、振り子のように行き来することが、まさにアート的思考かもしれません。

さて、展示です。作品のいくつかは写真撮影可能。

奈良美智の部屋

とりわけ目をひいたのが、奈良美智さんの「My Drawing Room」。
以前の原美術館にあった展示を移築・恒久化したものだそう。
仕事部屋のような、子供部屋のような空間には、そこかしこに仕掛けがほどこされ、見飽きません。

屋外には、アンディ・ウォーホルの巨大なキャンベルトマトスープ缶が。

そのとなりのカフェスペースで、展覧会記念の日本列島ケーキをいただき、夏の暑さを乗りきります。

日本列島ケーキ

ピンクのおへそがかわいい。

思いきりアートをさけぶ、日本の夏でした。

また、このまちへ – 京都モダン建築祭2023

今年(令和5年)も、京都モダン建築祭が開催されました。

長い歴史をほこる京都のまちには、明治期以降も、それぞれの時代に合わせて建てられ、その時代を生きたひとびとに愛された建築が多く残されています。

そんなモダン建築を、特別公開やガイドツアーによって学ぶことができるのが、2022年からはじまった京都モダン建築祭です。
去年開催時の記事はこちらをどうぞ。

ひらく京都の底力 – 京都モダン建築祭

今年は11月2日から4日、そして10日から12日と全6日間に会期が延長され、全期間有効なパスポートや1DAYパスなどが発売されています。
近い時期に大阪や神戸でも建築イベントが開催されるので、関西近郊の建築好きには、まさにお祭りのような時期ですね。

わたしは1日しか予定を合わせられなかったので、1DAYパスで、去年行けなかったところを中心にめぐってみました。

パスポートはインターネットで購入できますが、各施設に向かう前に引きかえが必要なので注意が必要です。
京都駅から市営地下鉄烏丸線で向かう場合、四条の特設事務所で引きかえるのが便利でしょう。

わたしは今出川駅近くのbe京都で引きかえたあと、西陣のまちあるきを楽しみました。
(ただし、10日以降はbe京都で引きかえはできません)

手前に、何やらスタンプラリーが。
京都に移転した文化庁の記念事業で、府庁界隈「まちかどミュージアム」が開催されているようです。

さすが京都、なにかのイベントを目当てに行くと、さらに知らないイベントを見つけてしまう。
京都市考古資料館

とりあえず、両方の対象となっている京都市考古資料館(旧西陣織物館)へ向かいます。

金属板の明朝体「押」と丸ゴシックの「押す」を愛でながら、中へ入ります。

一、二階は一般公開されており、京都モダン建築祭の特別公開は三階の貴賓室が対象です。

カーテンも西陣織だそう。

謎の馬と人形がお出迎え。

このあと、南に行けば府庁や平安女学院など御所西エリアですが、昨年も訪れたこともあり、今回は北へ。

ほとんど見えない旧警戒標識をたよりに…。

元西陣小学校

元西陣小学校です。

飛び出しぼうや

旧小学校をいまでも見守る、飛び出しぼうや(おじょうちゃん)?

そのまま裏千家パイロンを横目に、北大路をめざします。

京都教育大学の50周年記念で建てられた紫明会館です。
デイサービスとしても現役で使われており、あやうくデイサービス専用入口に迷いこむところでした。

ちょうど和室に日差しが入り込む時間帯でした。

講堂から見る木漏れ日も美しい。窓が大鏡に映り込んで、だまし絵のようなワンシーンです。
ダンスなのか演劇の練習か、どんな人がどんな場面で、この姿見の前に立ったことでしょうか。

このあとは北大路から地下鉄に乗って、中京へ。

祇園祭の祭礼の拠点として使われる郭巨山会所へやってきました。

市電の施設で手狭になり、老朽化も進むなか、もともとの建物を生かしつつ空間を広げるという改修で日本建築学会賞を受賞したそう。

郭巨山会所
もともとの瓦屋根が内部にとりこまれるという、驚きのリノベーション。

近くには八竹庵(旧川崎家住宅)があります。
京都モダン建築祭の連携企画として、1,700円の入館料が200円引きになります。
事前にチェックしていませんでしたが、ここでは素晴らしいひとときを過ごせました。

八竹庵

京都大学時計台などを設計した建築家・武田五一も携わったという、和洋融合の空間がひろがります。

中庭を眺めれば、京都市街地にあるとは思えない静寂さ。
時季はずれの暑さもやわらぎます(虫刺されには注意)。

そして二階には、パスポート提示で特別公開となる秘密の場所があります。

八竹庵 鉾見台
山鉾巡行のときにだけ使われるという鉾見台。
伺ったところ増築ではないそうで、大正時代にこんなモダンなベランダを作るとはおどろきです。

このあとは河原町通へ。
島津製作所創業記念資料館に行ったり、建築フェア開催中の丸善京都本店に寄っていたら時間がだいぶ経ってしまいました。

マグデブルク半球など聞き覚えのある教育用実験器具の並ぶコーナーが楽しい。

最後は七条通の本願寺伝道院へ。

内部撮影は不可ですが、建築家・伊藤忠太による、世界各国の建築を寄木細工のようにちりばめた空間をじっくりと堪能できます。
妖怪好きでも知られる伊藤忠太、建物の周りにはふしぎな石像がずらりと並ぶのも見逃せません。

京都人の情熱がかたちとなったモダン建築。

それは過去と現在、そして未来につながる、ひとびとの無数のいとなみと共にあります。
来年もまた、ここに帰ってこれますように。

島根と広島の県境に立つ – 江の川鐵道トロッコ体験

この記事は「まだ知らない広島へ – 三次もののけミュージアム、中村憲吉記念文芸館」の続きですが、広島偏愛シリーズではありません。

中村憲吉記念文芸館からさらに西、県境を越えて島根県は邑智郡邑南町までやってきました。

ここには、2018年に廃線となってしまった三江線の口羽駅があります。

かつては三次から日本海側の江津までをつないだ三江線、その全通記念のモニュメント。
奥にはいまだ「口羽駅」の道路標識が残ります。

現在は「口羽駅公園」として整備されていて、手前のレール部分もホーム周辺であれば自由に歩いてよいそうです。

そして、この線路を活かし、廃線後の地域振興を目指すNPO法人「江の川鐵道」によって、トロッコ列車などの運行イベントが行われています。

トロッコは土日を中心に運行され、公式サイトで予約できます。

https://gounokawa.com

駅名標も江の川鐵道のロゴが入ったものに差し替えられていました。
すみ丸ゴシックにも近い懐かしさを感じるフォントです。

伝統の鉄道文字 – すみ丸ゴシック

ホームで待っていると、ゆっくりとトロッコが入線してきました。

驚きの車体の低さ。

全員が乗り込んで出発進行です。最高時速15kmで、旧三江線の線路を北へ向かっていきます。

トンネルを抜け、江の川を鉄橋で渡ります。この日は前日まで雨が降っていたので水量が多め。

と、ふいに「県境」という標識が現れます。

冒頭の地図をよく見ればわかりますが、江の川を越えた対岸の伊賀和志駅は広島県にあり、また鉄橋を渡って島根県の宇都井駅に向かう形になっています。
そして実は、まだ広島県三次市との調整が済んでおらず、この先の駅まで進むことができないそうです。

愛岐トンネルを見学したときも、愛知県側から岐阜県越えができませんでした。
県境を越える、ただそれだけのことが、ときに不思議とむずかしい。

国鉄中央線の記憶をたどる – 愛岐トンネル特別公開

その代わりなのか、川の手前のトンネルで途中下車(?)させてもらい、しばらく散策の時間となります。

深い自然につつまれながら、線路はまだまだ朽ちることなく時を刻みつづけます。

まだ知らない広島へ – 三次もののけミュージアム、中村憲吉記念文芸館

これまで〈広島偏愛シリーズ〉では主に、広島市内のさまざまなものことを紹介してきました。

けれど広島県は、その名のとおり広い。
瀬戸内ときいて頭に浮かぶ海沿いだけでなく、山間部にも多くの魅力的な場所があります。

今回は、そのなかで三次の文芸にまつわるスポットを訪れてみます。

三次駅前の観光案内所には、アマビエのもととなったとされる予言獣・アマビコ(尼彦)がお出迎え。
三次は「稲生物怪録」という、江戸時代に生まれた実話系怪談の舞台です。

三本の川が交わる三次(みよし)市。駅から川を越えた先に広がるのが三次町で、駅周辺の地名は「十日市」だそう。
写真を撮り忘れましたが「三次市十日市町」という表記を見たときは、ちょっと驚きました。3なのか10なのか。

参考までに、写真に写っている鉄橋は廃線になった旧国鉄・JR三江線の鉄道専用橋で、いかにも渡れそうで渡れません。
三江線については次の記事で取り上げました。

島根と広島の県境に立つ – 江の川鐵道トロッコ体験

そんな謎多き駅前から車で数分、「湯本豪一記念日本妖怪博物館 三次もののけミュージアム」にやってきました。

もののけミュージアム

インタラクティブな映像を交え、さまざまな妖怪の来歴を楽しく学べます。

チームラボの「妖怪遊園地」を利用する場合は料金が変わります。

人面草紙

個人的に、この「人面草紙」のキャラクターがかわいくてお気に入り。

ミュージアムを楽しんだ後は、アマビコさまとパイロンさまに誘われて「もののけ小路」へ。

もののけ小路

石畳の風情ある街並みがひろがっていました。

三次マンホール

みよし・うかいマンホール。

井戸

なんだか気になる漆喰塀の酒蔵と井戸。
タイミングが合えば、お地蔵さまと一緒におひるねするお猫さまが見られるそうです。

ゆっくりと散策するのも楽しそうですが、今回はこのあたりで、次の目的地に向かいます。

布野村マンホール

遠く島根県までのびる国道54号を車で北へ30分ほど。
現在は三次市布野町ですが、旧国道には布野村と書かれたマンホールが残っていました。

ここ布野を中心に活躍したアララギ派歌人・中村憲吉の生家が、記念文芸館として整備されています。

布野図書館

となりの布野図書館も、山あいの風景に調和して美しい。

中村憲吉記念文芸館案内図

中村憲吉記念文芸館は無人で、自由に観覧できます。

同じアララギ派として親交のあった、土屋文明や斎藤茂吉の歌碑が軒先にあります。
もちろん中村憲吉本人の短歌も。霧で有名な三次、霧の季節にも訪れてみたいですね。

ふるさとの山がはの町は夜霧して空にいざよふ十日餘の月 (中村憲吉)

中村憲吉記念文芸館 庭園碑

外から見ても実に立派な建物です。
ちなみに右側に見える木がアララギでしょうか?

館内の資料によれば、憲吉は地元の名家だったようで、短歌だけでなく布野の将来を見据えたヒノキの造林事業などにも手がけていたそう。
ヒノキは平成になって切り出され、道の駅などに活用されています。

中村憲吉は出版された歌集は少ないものの、千光寺公園など瀬戸内各地に歌碑が建てられ、多くの人に愛されていることがうかがえます。
歌人仲間との交流でいえば、斎藤茂吉や島木赤彦らと五人で合作した掛け軸のレプリカが印象的でした。
実物は松山市の正岡子規記念館にあるそうで、また松山にも行ってみたくなりました。

時を超えても形を超え、語り継がれる。
その魅力の一端にふれる旅でした。

おわり、はじまり、またつづく – 2023年広島、アートとまちあるき

三年ぶりの、制限のないゴールデンウィークがやってきました。

ということは、ということで。
本ブログ〈凪の渡し場〉でも、三年ぶりに広島偏愛シリーズを再開することができます。

三年のうちに、ひともまちも、大きく様変わりしました。

こちらは三年前、COVID-19による行動制限がはじまる直前に撮った写真です。
広島駅ビル ASSE が閉店し、駅周辺は2023年現在も大規模なリニューアル工事が進行中です。
「左側通行にご協力ください」のJR工事現場ねこがかわいい。

ポプラは中部地方から店舗が消滅し、広島市内の店舗も大半がローソン+ポプラになってしまいました。

真っ赤に燃える広島のコンビニ、ポプラ

それはそれとして。
今回は、2022-2023年にリニューアルしたアートスポットと、アートイベントを中心に紹介します。

広島市の写真を先に載せてしまいましたが、今回の旅は福山から。

広島県内で最も東に位置する山陽新幹線の駅である福山駅は「のぞみ」も停車するので、東名阪からも訪れやすいです。
もちろん九州新幹線乗り入れの「みずほ」も停まりますよ。

福山城の反対側、南口を出て西へ10分ほど歩いたところに、かつて百貨店「福山そごう」があったビルをリノベーションした「iti setouchi」がオープンしています。

施設を横切るように公道が通り、フードコートやシェアオフィス、公園のようなスペースが混在する不思議な施設になっています。
規格外デニムとパレットで作られたというソファは、座りごこちが抜群。
「iti」という名称は住所が福山市西町1-1-1であることと、「1F」をかけているようです。
エスカレータ部分がケージで閉ざされているのは工事中なのかと思いましたが、百貨店時代のモニュメントのような意味合いが込められているのでしょうか。

中央の吹き抜けを飾るのは、SLAP(Setouchi L-Art Project)によるアーティスト招聘プロジェクト「一日は、朝陽と共に始まり、夕陽と共に終わる」(福田恵)。地下部分では公開制作が行われていました。

こちらに置かれたパンフレットで、SLAPも参加する「GWは広島のギャラリーを巡ろう」というイベントを知りました。

Hiroshima Art Galleries Week 2023 (HAGW) - 2023/4/29(sat)-5/7(sun)

2023年4月29日(土)~ 5月7日(日)9日間 各ギャラリーの開館時間・休館日・イベント情報は こちら 広島県内のギャラリーをめぐるアートイベントHAGW (ハグ)13のギャラリーが連携し、初開催! 広島にはたくさんのギャラリーやアートスペースがあることをご存じですか? Hiroshima Art Galleries Week(通称= ...

期間中、広島市内を中心に、複数のギャラリーでさまざまなアート作品が展示されています。
予定に入れていなかったので一部しか回れませんでしたが、まちに溶け込むような空間で、路上観察的にも見どころがあります。

広島芸術センター
タメンタイギャラリー鶴見町ラボ

さて、広島といえば比治山公園に位置する広島市現代美術館は外せません。

大規模な改修工事が終わり、リニューアルオープン記念特別展「Before/After」が6/18まで開催中です。

広島駅から向かうなら、広島電鉄(ひろでん)5号系統の路面電車に乗って比治山下電停で下車、交番横の坂道を登るのが便利です。

驚いたことに、道に沿って置かれた桜色パイロン(これ自体かわいい)に、俳句があしらわれています。
短歌パイロンにもいつか会いたし。
さまざまのこと思ひ出す桜かな - 松尾芭蕉
印象的な円形屋根、黒川紀章の名シンボルはそのままに、アップデートされた現代美術館です。
これまでの広島をテーマにした作品、これからの未来を予感させる作品、そして美術館の改装自体をテーマにした展示まで、多岐にわたります。
そのひとつ「新生タイポプロジェクト」と連動してか、コインロッカーの番号が、ひとつづつ違ったデザインになっています。キーを選ぶのもたのしくなります。
新旧のサインデザインを見比べられる展示は、フォント好き必見。
ユニバーサルデザインという観点からは現代のゴシック体ほぼ一択ですが、明朝体の〈順路〉も、どこか違う時空へいざなわれる感じがします。
日常では絶対に押せない非常ベルも、この展示なら押し放題です!

せっかくなので帰路は、アートイベントをめぐりつつ、ゆっくり広島まちあるきを楽しみましょう。

パイロンの奥、「みうら」のロゴが絶品です。

比治山下からひとつ広島駅寄り、稲荷町電停の交差点。
このあたりは路面電車のルートが変更される予定で、すでに着々と工事が進んでいます。
今から四年後、2027年に見られる光景が楽しみです。
そのころには、まちなかの案内図もいっせいに架け替えられるはずで、これも貴重な歴史的資料になります。
電車で移動するとなかなか気づきませんが、路側には、かつての広島のまちを記録する銘板があちこちにあります。
こちらは「Before/After」でも展示があった、原爆ドームの在りし日の姿、産業奨励館。

原爆ドーム周辺・旧広島市民球場の変化も印象的でしたが、それはまた別の記事で。

何かがおわって、何かがはじまる。
そして人々の生活はつづいていく。
広島というまちを訪れるたび、その力強い悠久のいとなみを感じます。